• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

あ!(白い珍獣の話。)

あ!(白い珍獣の話。)12ヶ月定期検診が終わったということで無事に退院できると連絡を受けたので昼に主治医のもとへ。

今回、右リアドラムブレーキの引きずり不具合、初期の段階で見つかったので、事故にもならず、それ以外の大きな故障もなくでホッとしたんだけど・・・で、勉強用に交換したリアブレーキ周りとコンビスイッチを引き取ってくる。




リアブレーキシリンダー、、、固着したのは右側のしかも片方のみ。
カップシールをはぐってみると見事固着してる。コレ・・・見る限り経年劣化と豪雨の中、やや冠水し始めた道路を通過しまくったので、ドラム内に水が浸入したっぽく、シリンダーに若干膜をはってたっぽいフィリュードと湿気が混じり錆が発生しての固着かと。

固着してない左側をみると、固着こそ無くてもシリンダー本体に赤さび発生。コレ、ブレーキダストと湿気とモロモロの要因で発生してるなと推測。

ブレーキシューも4枚のウチ1枚が異常摩耗。ドラムカバーも右側の縦溝がやや深め。

まるっと交換となりましたがな。(汗)

そしてコンビネーションスイッチは・・・一応部品はAssyと左右個別とどちらでも入手可能なんだけど、レバーが折れてるのは片方で、スイッチ接点は両方ともかなり緩くなってる。

見た目もあるのでAssy交換して・・・スイッチだけ新車の感触に戻る。




一通り主治医と確認して、雨予報だったので洗車はしなくてOKと話して撤収。
駄菓子菓子、実は今朝、保管ヤードから移動させるときに運転席ドアについているドアランプスイッチのプラパーツが見事なまでに経年劣化割れで粉砕したとな。





ま、、、まぁ、古い車あるあるなので部品を注文し、後日改めて修理って事で。

帰宅して洗車したら・・・ヘッドライトが水没してる(え?)
・・・小糸さぁ~ん、、、シールドビーム互換のヘッドライトユニット、急にどっからか水が浸入するんですが。(涙)

次回、コーキングシール材調達してガラス面のシリコンコーキング打ち直すか。(ちーん)
Posted at 2025/09/28 18:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

延命(白い珍獣の話)

右リアのブレーキシリンダー固着してて引き摺り状態だった白いアレ。

ブレーキシリンダーの純正品番は終息のようでどうしたもんかと・・・の続編。

今日(も)主治医から連絡があり、取引先の部品商からこの品番のブレーキシリンダーは代替部品を取り扱ってるから問題なしと回答があったそうでひとまず安心。

で、残りのブレーキドラムは偏摩耗に傷がちょっと・・・という感じなので予防保全で交換依頼、部品は在庫小らしい。

もちろん、偏摩耗したブレーキシューま全部交換。(こちらは在庫の話はなく)

ということで、リアブレーキは左右主要部品交換となりまする。(現在部品入荷待ち)

そして、、、もう一つ頭痛い問題が発生。

コンビネーションスイッチのレバー部がそろそろ限界のようで交換推奨。
一応、部品はでそうなんだけど、コヤツは種類があって前期と後期でそれぞれSOHC用とDOHC用がある。
しかぁ~も、一部終息しているようで、後継部品番号があるっぽいけど使えるかどうかバクチっぽい。
今回、そのバクチをしてみようかと・・・

で、12ヶ月検診費用含めた所の見積もりは結構なオネダン。(流石にこういうところで公開すると一般人は引くだろうなぁ・・・の額)

部品が無事主治医のところに納品されても、問題なく交換修理が終わることを祈るばかりなのです。(やや他人事のような感覚)

ちなみに、、、主治医の今時点の見解ではブレーキ引きずり症状の直接の原因はわからないが、じわりとその兆候はあったかもしれないし、今回の豪雨走行に限らずでトドメを指した感じで固着下っぽいとのこと。(前回点検時は異常なし)

カップキットのゴムパーツも劣化による硬化?していた形跡もありそこから異物混入による固着も考えられるけど、まだ分解していないので正確な原因の究明はこれから作業を進めていけばわかるかもしれないと。

まぁ、何にせよ事故を起こさなくて良かったってコトで、改めて定期点検や予防保全は大切だなぁ・・・と痛感しとります。

Posted at 2025/09/20 17:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

あらま。(白い珍獣の話)

先ほど主治医から連絡があり、白いナニガシ、右リアのブレーキシリンダー固着してて引き摺り状態だったそーで、左右でシューの摩耗差が出てるとな。
更に、ブレーキシリンダー部品とカップキットが廃盤らしいとな。

さて〜どうなる?

てか、こりゃ退院伸びるな。(白目笑)
Posted at 2025/09/18 16:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月14日 イイね!

せんせー、しつもーん(ざれごととか)

白いナニガシは入院中です(キリッ

まぁ、工場の大人の事情で今月中には何らかの形で退院するみたいですが。(え?



で、今日は日帰りでカミさん実家方面に家用事でウロウロと。

移動は時間短縮もあるので高速移動♪

その高速道路でのお話・・・


私が車の運転免許を取るべく自動車学校(当時は鬼教官や名物教官とかバラエティ豊かな時代だった・・・)で習った高速道路の走り方はコレ

・基本、アクセルワークで車速調整。 事故回避等緊急を要するとき以外はブレーキを使用しない。
(高速でブレーキランプが点灯すると後続車がパニックブレーキを行ったりして事故を誘発することがあるから)
・大型車のように車の流れを先読みした速度調節をおこなうこと
(少し余裕を持った運転を心がけること)
・車間距離は100km/h走行目安で時々高速道路上にある車間距離目安を参考に100m程は開けておくように。
(一般道と違い、一瞬で10mやそこらは簡単に進むので追突するから)
・追い越し車線から走行車線に戻るとき、一般道とは違い、走行車線の後続車との車間距離をしっかりとってから進路変更すること。
(車線変更の方向指示を出していても近接距離で入られるとドッキリしてパニックブレーキを行ったりして事故を誘発するから)
・追い越し車線はダラダラと走らない。追い越しがすんだら安全な距離を保って走行車線に戻ること
(確か2km以上追い越し車線を走行すると走行区分体違反だよね?)

でだ。今日もまたでっかくてお高い(残クレ●●でも知名度がある)車がねぇ、、、目立つのよ。
追い越し車線を我が物顔で走行したり、車間距離はざっと小型乗用車1.5台分程度でナンバーすら見えない至近距離走行とか、バンバンブレーキで減速&即加速していくヤツが。

あと、ゴ●ブリ走行っていう、車線変更を頻繁に繰り返すヤツ。これは車種関係ないけど、多いのはすり抜けるときの車間距離の詰めすぎ感。オマエタチ、そんなに事故りたいのかってくらいの隙間をね。100km/hはゆうに超えた領域で。(呆)

ちなみにカミさん車、、、勾配3%位の登りだと90km/hあたりが苦手なようで時々キックダウンしてエンジンがうなる(汗)
先読みした速度で走行していても、コヤツラのイラっとする運転で意図しない減速を強いられたりするとガチ失速するんだよなぁ、、、

そんな感じでストレスたまりっぱなしの高速移動だったけど、無事に用事を済ませたからよかったのかと。

そこで疑問が・・・

イマドキの高速道路の走行で車間距離はどれくらい必要ってのを自動車学校とかでは習ってるのかなぁ?

高速道路走行中の速度調整は一般道同様バンバンブレーキ多用して減速するように習ってるのかなぁ?

イマドキの自動車学校の教官やってるよ~って方やその辺詳しい方教えてくださ~い。

(内容によっては私の運転スタイルもアップデートしないと危ないよね)
Posted at 2025/09/15 10:02:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

異音モールを探せ(カミさん車の話)

この時期恒例(ん?) 白いナニガシが定期検診入院中は時間ができたらカミさん車を隠れ家内で色々とDIYメンテする季節。

今回のカミさんからミッション(指令)は・・・

「なんか急にガタガタゴトゴトと音がしだしたので壊れそう」

とま、高額納税車あるあるな話。

で、今日は時間ができたのでカミさん車を隠れ家内に入れ、ボディが冷える迄の間にまずは隠れ家裏側にアシナガバチがまた巣を作らないようにと防虫剤塗布から。
最近は数ヶ月こうかが持続するスプレータイプもあるので脚立とソノ手のスプレーを持って裏側に回り込みスプレー塗布。ざっと10分で完了♪

作業前にちょっとだけ隠れ家内の作業スペース確保の整理してから(日頃から片付けとけよ)、整備前に洗車から。 コレがまた軽のハイトールワゴン(L350S)は超大変。なにせ低身長な私は毎回脚立を使わないとルーフ周りはほとんど届かない。(汗)
たっぷり水かけて洗車して仕上げはいつものM印のボティーコーティングメンテナンスリンスを使って~ので専用クロスで水の拭き取り。

そして本題のガタゴト音を探り・・・リア周りの内張パネルの経年劣化でガタガタと。
内張パネルの吸音材?免震材?のスポンジが経年劣化でボロボロだから仕方ない。ついで樹脂パーツも経年劣化で熱変形に硬化してるしね。(汗)
割らないようにじわりと浮かせて隙間にスポンジ材を挟み込んでみたりする。
で、軽く試運転して・・・ん?まだ音がたまにする。(汗)
次は雨漏りで穴が開いたことがあるスペアタイヤが収納できそうな箇所を調べようとリアシートをたたんでみると、、、

ん?左リアシートの座面が勝手に外れてスライドした(滝汗)

・・・確かこの辺に床下収納に入りきれなかった十字レンチがあったはず、、、がいつの間にかリアシートスライドレールの間にあるじゃないか。
ということは、、、コレが邪魔してリアシート座面のロックが不十分やったんか!!!

気を取り直してリアシートを元の位置に戻して、座面がしっかりロックされているのを確認して再度軽く試運転。

・・・音が消えた。

なぁ~んだ、コレだったのか!(白目)

じゃ、十字レンチが悪さしないようにどうにかせねば・・・おっ!こんなところに白いナニガシで使っていたシートバックにぶら下げるマップ入れがあるじゃないか。
コレをそのままリアシートバック面にぶら下げて十字レンチを入れてしまおう。(ニヤリ)

そうなるとさっさと取り付けて十字レンチ入れたらジャストフィット。 ど~せカミさん車でリアシート倒して荷物積むときは私しか操作しないのでそのときは外せば良いしね♪

あとは細かい音は残っているけど、コレはさすがにねぇ、、、すべての内張のつなぎ目に吸音材や緩衝材を入れて回るのは辛すぎなので勘弁してもらおう。

それに、足周りからくるガタゴトはブッシュやショックやバネの経年劣化も一因だし、次回車検時にでも相談してみるかとカミさんに交渉してみるか。


Posted at 2025/09/07 18:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ファミリアアスティナ リアドラム、シュー、シリンダ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2181427/car/1684144/8382736/note.aspx
何シテル?   09/28 18:18
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617 1819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation