20220806 今朝の作業記録(´・Д・)」
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今朝はほどほど早起き出来たのと、気温が涼しかったので…
先日までにAmazonで注文→届いたLED球の交換を、イッキに複数箇所やっちゃう事にすますた。
たまには覚書の意味も込め、自分でやったDIY作業の記録でも残しとこうと思います…(´・ω・`)💦
やった内容自体は…誰でも簡単に出来る程度の奴ばかりなので、ご覧頂いたところでご参考にできる部分は限りなくゼロに近いとは思いますが…😅💦
ままぁ…お暇でしたら見ていってやってください…(´・ω・`)ゞ💦
2
先ず一番めには、サイドウインカーQの交換をすますた(´・ω・)
大昔には…サイドマーカー本体を外そうとして→あろうことか本体を粉砕(←笑)した事もある、
簡単なハズなんだけど、自分的には少々、苦手な作業…σ(^_^;)
保険の意味で、予備で持ってる別の組の純正サイドマーカー持ってって→取り出し方をイメージしながら…慎重に時間かけて、両方で30分位かけて、なんとか無傷で摘出に成功w(;´Д`A💦
んで最初に、まぁ一応交換前のサイドウインカーの明るさを、記録として撮っといたんですよ(´・Д・)」
それが②の画像(´・ω・)フム
3
それが…新しく用意したLED球に付け替えて→点灯してみたら…この違いですよ奥さん(゚ω゚)⁉️
昼間でも「爆光」なのがこれでもか❗️という位によく解るwww
…って言うか今までがものすごく暗かったのねー😅💦 という事実を、この段階で遅まきながら思い知った次第…σ(^_^;)
そりゃあまぁ…中に入れてたLED球は、もうざっと10年以上⁉️昔に買った、当時としては普通の明るさだった奴でしたから…(´Д` )
とはいえそりゃー10年以上も時が過ぎれば、LED球の性能も目覚ましく進歩していて当然な訳で😅💦
早速ここで…うちのシルビアさんを(部分的に)近代化改修出来たと共に「隔世の感」を覚えた次第でした…😅💦
4
消灯時のサイドマーカーを凝視すると、こんな有様👀
言われれば…のレベルながら、光源であるLED球のアタマが、透けて見通せちゃってます😅
LED球のサイズ的に、レンズ内側面に本当ギリギリで当たってないレベルの長さ(´・ω・)
一応ソケットはきちんと差し込めて→回して固定させられている状態ではあります(´・Д・)」
あんまり光源とレンズ面が近いと…熱でレンズ面が溶けたりしやしないか⁉️という心配もありそうですが…
サイドウインカーに関しては、うちはUSチックに常時点灯とかもさせていないから…まぁ大丈夫でしょう(´・Д・)❗️
まぁとりあえず良かった…一応きちんと取付出来てw ε-(´∀`; )
5
新旧LED球のサイズ比較。
いやそれにしても…元々付けていたLED球(右側)のちんちくりん具合といったら…笑えてしまいそうな位www😅💦
んでもこの小さなボディで、永らくうちのシルビアの側方被視認性を一身に担ってくれていた訳でして(`・ω・´)❣️
そういう意味じゃあ本当…長い間お疲れ様&ありがとうございましたの気持ちw(*´ー`*)❣️
6
んでまー交換後。
昼間、ちょっと離れた位置からでもこれだけの明るさを放っている訳ですから…夜になれば、なおさら被視認性は今までよりずっと向上してくれるものと、今から大いに期待が持てそうなところでありますww(`・∀・´)❣️
という訳で、一ヶ所めの付け替え工作はこれで終了wヽ(´ー`)
7
お次には…少し前から使用LED球のチラつきが始まっていた、ライセンスランプの交換をしますよー(´・Д・)」
こっちもまぁ…工具🪛要らずで誰でも短時間で簡単に終わらせられる箇所ですがw
ここでは…画像に写ってる3種類のLED球の、明るさと色目の比較をしてみたいと思いまーすw
8
先ず最初は…これまで使用していたLED球から(´・ω・)
いわゆる普通のT10型LEDウェッジを、何の細工も無くそのまま差し込んだだけですがw(^_^;)
下を見ればやっすぃくてク◯みたいなレベルにしか光らないLED球は今でもそこいらにわんさか流通してますが…
これはそーいう粗悪品達よりは、よっぽどきちんと明るく光ってくれていますw(´・ω・)❗️
夜間撮影の方が、明るさ比較には好ましいとは思いますが、それの為だけに夜まで待つ訳にも行きません故…
この程度の画像で、ご勘弁の程を(´・ω・`)ゞ
9
お次には…今回新しく購入した、LED球。
余談ですが…自分はこれまでライセンスランプ用のLED球は、大体がポジションランプ用に購入したT10ウェッジ球の、左右ふたつの内片側だけが不点灯になったりして→ひとつだけ生き残ったけどお役御免になった奴を使い回すというセコいやり方ばかりをして来たんでありやんすが…
今回は珍しく、最初からライセンスランプとして使う目的として、それ用のT10LED球を購入したという経緯がありました(`・ω・´)❗️
選ぶにあたっても…お世辞にもスペースに余裕が有るとは言えない取付場所に問題なく収められて+きちんとした光量を発揮する真っ当な製品を(`・ω・´)❗️というメンドクサイ条件をクリア出来る物をチョイスして→最終的には一か八か⁉️のバクチ打ち的な側面もありつつの商品選択をし、
何とか👆の条件を無事満たしてくれたのが…今回購入したLED球だったのでありました(*´ー`*)❣️
⑧の画像と比べると…余り違いは無さそうにも視えなくはないですが、実物では結構な違いが出ていました(゚ω゚)‼️
やはりここでも…設計が新しい方がより明るいんだな✨💡✨というのを思い知った次第でしたw(´ω`)
10
3つめは…まぁおまけと云いますか、
なんか妙に「その気」になってしまい、まぁ物は試しのつもりで、戯れに購入するに至った、
アイスブルー🧊色のLEDウェッジ球の…点灯画像を(´・Д・)」
明るさで言ったら、真っ当なホワイト色のLEDウェッジ球には、全然敵いません。
まだ…夜に光らせた時の色目も見ていないので、どれだけ綺麗な「蒼色」に光ってくれるのかも、判りません。
それでも…今コレを書いてゐて思ったのは…
「やっぱり…これを灯火に使うのは…無いな(´・Д・)」」
という事ですた(´・ω・`)
一回はねー、試しにポジションランプに入れて、走ってみたんデスよ(´・ω・`)
でもやっぱり…なんか落ち着かない。
それに…周りから見て、明らかに「お下品」なクルマに視えているような気がして(´・Д・)」
それになんと言っても…40過ぎヲッサヌが乗ってゐるクルマには到底そぐわない
「小僧感」
が出ちゃうよなぁ…と思って(・ω・`)💦
色目は只のブルー色のLEDウェッジ球の灯火色よりも、尚更綺麗ではあるんだけど(´・ω・`)
だからといって…それがヲノレのクルマに相応するかと言ったら、また別のハナシになる訳で…(´・Д・)」
…というワケで。
👆に記した内容を理由として、コレをライセンスランプに採用するのは無しとして→フツーに、ホワイト色のLED球を使おうと、これを書いていながら思ったのでありやんした…(´・ω・`)
11
ひと足先に、使用するLED球を付け替えていたフロントのポジションランプも、改めて交換しました。
前述した通り…折角買いはしたものの、
「これは…無いな⤵️(´・ω・`)」
そのように判断し、結局普通にホワイト灯火のLEDウェッジ球を正式採用するに至ったのでありました…(´・ω・`)ゞ💦
しかし…毎回困っているのが、使用するLEDウェッジ球の、色目の問題(・ω・`)
今回は、商品説明で7,000k発光と謳われていたLED球を採用したんですが…
ロービームのHIDバーナーの発光色と…やっぱり色目が合わない⤵️(´Д` )
うちのシルビアのロービームには、以前ヤホヲクで落札→入手したジャンク品のヘッドライトに入っていた、PIAA製とだけしか分からないケルビン数不明のHIDバーナーが入っているんですが…
毎回…それと色が合わないんデスよねー(´Д` )💦
だったら純正に戻しちゃえばいーじゃんwwというだけのハナシかも知れませんが…
また恐る恐るバーナー付け替えするのもメンドクサイしで…そのままにしてるヲノレが悪いのは重々承知してはいるのですが😅💦
どーせすぐに球切れしちゃうんでしょwwwとか思っていた現在のHIDバーナーも…これがどうして、なかなか切れないで使えているもので…😅💦
じゃあまぁとりあえずそのままでいっかwwwとかテキトーな考えでいる自分がをります…σ(^_^;)
余談ですが…灯火色はロービームの方が白味がかっていて⇔ポジションランプの方が、少し青色がかっています(´・ω・)
そうなると…ロービームのケルビン数は7,000kよりは少し低い…のか🤔❓
あ、ちなみに画像のT10型LEDウェッジは…
右が元々付けていた奴で、左が新たに採用した物になりますw(´・Д・)」
12
お次にというか…最後の工程。
テールランプに使用しているLED球の、付け替えをしますぅヽ(´ー`)
左がウインカー用で、右がテール/ストップランプ用のT20LED球ですw
だが…この画像を撮影してゐる時点では…全く予想だにしていなかった展開&アクシデンツがこの後発生し、
当初の目論みとはやや違う方向に…結末は進んでゆくのでありました…( ゚д゚)⁉️
13
先ずは、助手席側のin側に入れてたLED球がチラつきを起こし始めていた…テールランプ 球から換えました(´・ω・)
LED球を裸の状態→テールランプから点灯させてみた限りでは…新しく採用するLED球の方が、明るく発光しているように思えたので、それじゃあout側の広い部屋の方に、新しいのを使おう(°▽°)💡 と最初は思っていたのでしたが…
一方、ブレーキランプ点灯させると、元々使っていたLED球の方が明るく、広い部屋の方が、暗くなってしまう(・ω・`)
総合的に判断すると…新しい方をin側にして、元々付けていたLED球はそのまま、out側に引き続き使っていた方が良さそう(´・Д・)💡
そのように決定したので、一度はin側とout側を入れ替えていたLED球を、また逆に付け替えようとして、ソケットから引っこ抜こうとした時に…やっちまったんデスよ ∑(゚Д゚)⁉️
根元の端子を、一ヶ所折ってしまったの…(´Д` )orz
やっちまったのに気づいた直後は…うわーやっちまったー((;゚Д゚))⁉️と思いましたょ…(´・ω・`)
んでもそのまま、改めてソケットに付け直すと…アレ❓点灯するぉ(´Д` )❓❓
その後も少しの間「経過観察」しましたが…LED球は点灯してくれてゐる(´・ω・)❓
なのでとりあえず…そのまま様子を見る事にしたのでした…😅💦
まぁ…もし後になってやっぱダメだったorz(´Д` ) となったら…同じの書い直すしか無いな…(´・ω・`)💦
14
ウインカー球の方でも、想定外は起こりました…😅💦
運転席側が元々使っていたLED球で、助手席側が、今回購入したものなんですが…
運転席側の方が、光源が大きく写っている→明るさで、上回っていたんですよ…(゚ω゚)⁉️
わざわざ新しく買ったとはいえ、折角明るく光っているのを、暗くしなきゃいけない理由もない…(´・ω・`)💦
結局のところ、後ろのウインカー球については、元々使っていた奴を引き続き使おう、という事になったワケなのでした…😅💦
ここで普通なら…わざわざ買ったLED球の代金がムダになっちった…(´Д` )orz となる所ではありますが…
Amazonでなら…一応返品も効くみたいだし、そうならなくとも、予備として持っているという選択肢も有る…🤔
👆のように考えて、あまり深くは後悔しない事にしようと、そう思ったのでありました…😅💦
15
その…モンダイのウインカー球…
元々使っていたのは右側の、やたらでっかい方です…😅💦
長さが有る為にウインカーレンズ内側に当たっちゃってて、レンズが溶けるんじゃなかろうか(´・ω・`)💦 と、危惧していたんでありましたが…
まぁ何とか…それは起こってはいなかったようでしたがw ε-(´∀`; )❣️
それにしても…確かに買う時、それなりの代金を払ったとはいえ、5年以上後になってから買った、決して安物粗悪品ではない別のLED球よりも…未だに強力な性能を持っていたとは…(゚ω゚)⁉️
素直に、意外な事実でした😅💦
16
おしまいに。
クルマの中に入れっぱなしにしてあった、もうろくに使えないとかあまりにも古すぎるタイプのLED球を、この際整理する事もしました(´・Д・)」
今より遡ること10年以上前に買った奴とか、もう今じゃあ何処探しても手に入らなそうな骨董レベルの奴とか随分あって…
ちょっとヲノレに呆れました…😅💦
こんなところで。
整備手帳と呼ぶにはあまりにもお粗末な、むしろただの個人的備忘録くらいにしか過ぎない、今回の記事を〆させて頂きます(´・ω・`)ゞ💦
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました m(_ _)m
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDランプ交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク