• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月09日

富士山とEV

富士山とEV ジャガーとマツダ車とみどりの窓口の行列と、ラーメン(少々)、たこ焼き(少々)、カレー(少々)を見るとカメラを向ける習性がありますが(笑)富士山もでした。とりあえず、グーグルフォトに格納されていたものから一掴みです。
飛行機から見た富士山
alt
alt
今日の富士山には雪がないな~とか思ってパシャリ。
alt
新幹線からの富士山とか
alt
千葉から見た富士山とか、
alt
ゴルフ帰りに茨城で見た富士山とか、
alt
都内から見た富士山とか
alt
で、今回、富士山を眺めているだけではなく、久しぶりに登るぞ~(5合目までですが)と企画されていたEQE及びEQSによる「富士山5合目オフ」が非常に残念ですが、何回かの延期を経ましたが結局最後は台風で中止になってしまったのです。
「EVのメリットは何もない。全然ゼロ。毒車。EV乗る人は情弱!」(笑)とEV乗りは毎日叩かれまくっていますが、少しばかりEVにも特権?がありまして、富士山の五合目まで富士スバルラインはマイカー乗り入れ規制のあるハイシーズンでもEVなら車で行けるのです。残念ながら、今年は、明日までですけど。

<規制区間>富士スバルライン(料金所~富士スバルライン五合目)
<規制対象外>BEV(PHEV不可)、CEV(燃料電池車)
<規制期間>
2024年7月5日(金)18時 ~ 2024年9月10日(火)18時 連続68日間
富士スカイライン、ふじあざみラインは上記期間マイカー全面禁止。


現在は高山植物などの状態は不明ですが、随分昔(私が子供の頃)は、休日は5合目までは秋の日光いろは坂なみの数珠つなぎの凄い渋滞と今ほど排ガスが奇麗ではなかったのでしょう。スバルラインの道沿いは、ほとんど枯れてしまっている高山植物を目のあたりにしたことがあります。当時、親父が「車の排ガスでこうなってしまっている」と言っていたのを今でも覚えています。まぁ、今なら「じゃぁ、うちも車で行くなよ!」と突っ込んでいる所ですが(笑)
高山植物への影響を考えてもハイシーズンにおいてはBEVなら走って良い、と言う事なんでしょう。

少し話題が逸れますが環境問題については、トヨタ自動車は車種別のCo2排出に関して、本日現在のHPで、
「生涯CO₂排出量 ガソリン車253g/km、BEV 60g/km、PHEV 80g/km、HEV 178g/km
※電力構成比などにより結果は異なります」


このトヨタの「BEVの生涯Co2排出量はハイブリット車の3分の1」は2020年以降、一貫している主張ですね。
また、この排出量の差は昨今のニュースのとおり、発電所の火力発電所比率が半分である九州に大規模バッテリー工場を建設する(かつトヨタの完成工場近く)ようですので、ますます両方の差が広がる気がします。「※電力構成比などにより結果は異なります」って記してますしね。北米ではカナダの水力発電を利用したバッテリー工場がこれからバンバンできますし。
もちろん汚染物質とCo2は違いますが・・。EV普及に伴い、発電量が増すことで汚染物質を更に出す日本の火力発電も叩かれていますが、日本の火力発電のクリーンさは世界最高峰です。たとえ火力発電比率が今のままの7割でも8,300万台(日本国内)もの登録車から出る汚染物質よりも火力発電への集中の方が圧倒的に効率が良いですし。しかも3割はCo2出さない発電方式ですしね。

おまけ。
シーズンに関わらず、EVも含めてマイカー乗り入れ規制をしている上高地、乗鞍へのEV乗り入れだけは(笑)期待していますが、かの地は環境問題と合わせて、踏み荒らしなどの問題からEVも含めた総量規制をしているようです。

EVは認めないのか?に対する長野県の回答(長野県HPより)
本県におけるマイカー規制は、入込客の増加に伴う渋滞や駐車場以外に駐車された際の踏み荒らし等による環境悪化を防ぐため、主に入込を抑制(総量規制)する目的で、上高地については昭和50年から、乗鞍については平成15年から開始されたものです。これは上高地や乗鞍畳平の駐車場の容量が限られる中、駐車場の大規模な拡張は自然環境を損なうため困難であるという状況において措置されました。
この状況に変わりがない中で、単に電気自動車(EV)のマイカー乗り入れを緩和し、規制対象外とした場合、入込総量の増加を招くことが予想され、上述の規制目的の達成が困難となります。
一方で、2050年二酸化炭素排出量実質ゼロ(ゼロカーボン)を宣言している本県としては、二酸化炭素を排出しないEVの活用は大変重要であると考えております。
このため、総量規制を目的としたマイカー規制下において、EVをどのように位置付けていくことができるか、県や環境省、交通事業者など関係機関で構成された自動車利用適正化連絡協議会などにおいて検討を開始しております。


EV乗り入れに関しては検討を進めているようです。日本におけるBEVの普及率なら、認めても良いような気もしますが。と我田引水(笑)
ブログ一覧 | BEV入門 | 旅行/地域
Posted at 2024/09/09 14:58:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

メルセデスベンツエンブレムリペアか ...
セイドルさん

Gemini 2.5 Flashに ...
SNJ_Uさん

富士山はどこ?
EV@猫バスさん

その① KARUIZAWA MOT ...
セイドルさん

ダイハツって2030年規制問題もヤ ...
西荻 北斗さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@どんみみ さん山手線発火事故「自社製品の可能性」 cheero、リコール対象のモバイルバッテリー「探しています」と再告知。これっぽいですね。忖度・・ブラック企業対象の放送はNHKしかやっていませんし、デンソー欠陥部品による死亡事故もNHKだけですし、民法は仕方ないですかね・・」
何シテル?   07/23 16:01
No Mopar,No life! Buy Mopar right now!! 基本、爆音、マッスルカーが好き。でも住宅地での爆音は嫌い(笑) ポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_04 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 09:12:14
バッテリー容量とか充電効率とかについて 消費電力及び電費詳細2024年5月9日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 20:04:09
安価でロードノイズを制する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 09:04:59

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
日本や中国(およびアメリカのいくつかの州)は10年後の2035年以降においても内燃機関搭 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞジェミニ+ユーロウィンカー+いすゞインパルス仕様+スピードガレージG5エアロ。 エ ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
再びジャガーに戻ってまいりました。相変わらず忙しくしてまして・・画像はほとんどありません ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
VW、アウディ以来の久々のドイツ車です。 色はソフィストグレー。色のブレンドにバイオレッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation