• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

怪さんのブログ一覧

2025年10月23日 イイね!

オトナの修学旅行 '25秋 ②

オトナの修学旅行 '25秋 ②前回からの続きになります。

ちなみにサムネはアニメゴールデンカムイの
第2話から、
杉元さんとアシㇼパさんが小樽で・・・





そして夜の部開始!
まったくお腹は空いていませんが、
泉屋さんからスタートです。








圧巻のショウウィンドウです。








料理の前にここでしか飲めない
サッポロクラシックの樽生ジョッキで乾杯です。









こちらではスパカツとピカタを、1人前ずつオーダーして4人でシェア。








そして夜の部本命の、炉ばた焼き 発祥の店 炉ばた さんです。









ここは超人気店、
影さんが予約を取っていたので予約時間に合わせて入店します。








先ずはお通し
一般客は1品のみですが、常連さんのお通しは2品と
優越感にひたれます。







今の時点で腹八分目くらいなので飲み物(アルコール)は
冷酒をセレクトしました。








その前に美人女将さんと納豆と餃子の夢のコラボ・・・
この妖艶なスマイルはなかなか見れないと








とても新鮮なスルメイカとサンマの刺身の盛り合わせ。
他に色々注文しましたが飲み食い夢中で画像は撮り忘れました。








最後の〆は本物の鮭茶漬け、大変美味でございました。









そして記念撮影









まだまだ終わらない釧路の夜、
釧路に来たら必ず食べたい、かどやさんのつぶ焼きです。









以前来た時よりも値上げされていますが、
それも時代の流れかと思います。







厚岸産の青つぶを釧路町昆布森で採取した昆布ベースの特製だれで
24時間以上じっくりと焼き続けた究極の釧路名物です。










2人前を4人でシェア。
これで本日の飲み食いの修行はお終いです。








翌日は和商市場を散策、
今年は毛ガニは不漁みたいです。









そんな訳で和商市場での朝食は諦め、
『イクラの相場は㋐が決める』で有名な
阿部商店さんのシャケ番屋さんでイクラ丼をいただきます。










朝から贅沢でございます。









もう引退したけどタマランチ会長!











つぎは北見までラーメンを食べに行きますが、
距離が約140㎞、時間にして2時間30分のドライブです。
画像は途中の道の駅のクマヤキです。











北海道の北見市でとっても有名なラーメン店 麺屋はる吉さんです。








数人のお客が並んでいました。








約12分くらいでテーブル席に案内されました。







メニューです。
注文は影さんおすすめの味噌ラーメンに納豆のトッピングです。









こちらが味噌納豆ラーメンです。







森住製麺の麺、
さっぽろ純連などの有名店もこちらの麺を使用しているらしいです。
スープにひきわり納豆が入っていますが、
納豆臭くもなく、糸を引くわけでもなく、
スープのこってり感とコクがアップしたという感じ、
なまら旨いなり。







次はカーリングのロコ・ソラーレグッズを









カーリング女子のもぐもぐタイムで有名になった、
北海道北見市の老舗菓子店 清月のチーズケーキ 赤いサイロも購入しました。









そして食後のおやつは、点香苑さんの豚まんです。









大きさ10㎝オーバー、重量は350gと巨大な豚まん、
これで275円と格安です。







この位の大きさと思えば良いかと・・・

    すいません画像のオッ○イがオーバーでした。

※画像は東島丹三郎は仮面ライダーになりたいから拝借







食べてばかりではありません。
ちゃんと観光もします。
そんな訳で美幌峠に来ました。












近くに屈斜路湖が見えます。









美空ひばりさんの美幌峠の歌碑などがありますが、
そんな歌はオッサンは知りません。










そして屈斜路湖に来ました。









屈斜路湖と言えば和琴みどりやのじゃいもだんごです。

スペルはこれで良いのかと思うオッサン(笑)








クッシーも3年前と同じ状態で鎮座しておりました。











これは外せません。
3年ぶりのじゃがいもだんご、食感が最高のスィーツです。









そして途中観光しながら川湯温泉に向かいます。









大人の修学旅行最後のお宿はKKRかわゆさんです。








温泉といえば源泉かけ流しです。








宿で一休みしたのち、
今回の大人の修学旅行でメインイベントとなる
味楽寿司さんで反省会。













寿司はカウンターで好きなネタを注文する大人の食事。










先づはビールで乾杯!










生サバ 〆サバではありません。

※新鮮なサバでないと生食はできません。








たち  マダラの白子 とってもクリーミィー♡







生きていた真つぶ コリコリ感がたまりませんわ。









ここで日本酒に切り替え 山形の地酒かっぱ
辛口なので飲みやすいです。










釧路で水揚げされたマグロの赤身、
冷凍ではありません本物の生鮪です。









上記マグロの中トロ 






ホッキ












ホタテ







エゾバフンウニ

他に色々食べて飲んで1人 7,000円以下と信じられない料金です。









味楽寿司さんごちそうさまでした。







そして翌日、
大人の修学旅行一団は摩周湖に向かいます。









霧を期待しましたが残念無念、霧の摩周湖は見られませんでした。








そして釧路にむかいます。









すこし遅い朝食は くしろ たんちょう市場にある、
らーめん工房 魚一(うおっち)さんで魚醬をベースにしたラーメンを頂きます。










エロりんさんは牡蠣ラーメン、
他のメンバーはアサリラーメンをオーダーしました。














アサリラーメンです。








JAFの会員証提示でのサービス品の温泉玉子です。








大きなアサリが9個入ってます。








アサリラーメンだけにアッサリしたスープ・・・なんちって
これが言いたかっただけです。



これで楽しい 大人の修学旅行も おしまい。
影さんともお別れ、3日間大変お世話になりました。









ここから一気に小樽まで移動します。
距離にして約330㎞、時間は約4時間25分とかなりの移動になります。










午後2時過ぎに小樽に到着!










目的はこちらの店で名物料理の若鳥半身揚げを食べるためです。








注文は若鳥定食(1300円)で決まりです。









こちらが若鳥定食です。








半身揚げだけで腹いっぱいになりそうです。
そんな訳で半身の半分をエロりんさんにおすそ分け(笑)


そんなエロりんさんのブログでの感想・・・

朝ラーを食べてから、ずっと車なので、当然 お腹は空いていません。
本来、パリパリ美味しい 半身揚げですが、なかなか 食が進みません…
2人から 半分ずつ 食べさせられ
半身 + 1/4 + 1/4 = 1羽 分 食べました。
うえっぷ

むりやり食べさせてごめんなさいです。







遅い昼食のあとは小樽観光です。









小樽を満喫した後は、
新千歳空港に移動してお土産を購入します。








三五六 間違いました。
三方六か、あんバタサンか、ノースマンも捨てがたい。








生ノースマンを購入したいところですが冷蔵保管に賞味期限が短いと言うことで
北海道限定リボンナポリンと食する事にします。


19時45分発成田行きのピーチ航空にて成田に・・・・・

アクティさん、影虎さん、エイトビートさん 大変お疲れ様でした。
エロりんさんには旅行の段取りから殆どの車の運転、本当にお世話になりました。
次はモンキー師匠を誘って何処か知らない町に行きましょう。

Posted at 2025/10/24 17:54:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2025年10月20日 イイね!

オトナの修学旅行 '25秋 ①

オトナの修学旅行 '25秋 ①2年ぶりに行って来ました。
北のエロ将軍様こと影虎さんのアテンドによる道東の旅。

本土からの参加者は、
白い変態さんことエロりんさん、
船橋に生息するエイトビートさんと、
ブログを書いている本人の怪さんの3人です。








北海道まではいつものLCCのピーチ航空です。









北海道での足はボロボロのレンタカー、
ボディは傷だらけ、走行距離は20万キロオーバー、
ライトの黄ばんだトヨタ・ラクティス、
ちなみにレンタル料は4日間で12000円と格安です。








最初に向かうのは旭川市です。
有名な旭山動物園に行くわけではありません
ラーメンを食うために170kmの移動です。

ちなみに三大北海道ラーメンとは、
札幌の味噌、函館の塩、旭川の醤油とされています。










バイオリニストの葉加瀬太郎さんも絶賛したと言いう蜂屋です。












蜂屋は昭和22年(1947年)創業の老舗のラーメン店。
自家製のちぢれ麺と豚骨&アジのダブルスープ、
焦がしラードが特徴の人気店です。










注文は券売機方式ですが最近導入されたようです。
ここは食の達人のエロりんさんにすべてお任せします。











焦がしラードが香ばしく、美味でございます。
     ・・・わかる方にはわかるどこかからのコピペです・・・


ごちそうさまでした。









次の目的地間違いました。
グルメの地、帯広に向かいますが、
これまた170kmの大移動、おまけに高速が無いので
約4時間のドライブとなります。








三国峠で休憩、ここでは大陸の方々が沢山いました。
ヒグマを恐れず ロードバイク間違いました。
チャリンコで登って来ていました。

おまえら、わざわざ日本に来てチャリンコなんか乗るなよ、
天安門広場で乗っていろよと心に思うオッサンであります。








次は士幌線タウシュベツ川橋梁ですが、
ここは羆のテリトリー、
絶対に行ってはならないと影さんにクギを刺されていたので
看板の撮影のみで我慢します。








タウシュベツ川橋梁は、
劇場版ガールズ&パンツァーの聖地になっています。







本編では継続高校のBT-42突撃砲がM26パーシング重戦車相手に無双した・・・・・    
      すいません話が逸れました。








そんなこんなで帯広に到着、
とりあえずホテルにチェックイン。







次のグルメは帯広で人気店の有楽町です。
地元のアクティさんが、ずっと順番待ちしていてくれました。
3年ぶりの再会かと思います。
綺麗に仕上げられた農道のNSXも拝見できました。













メニューです。
一番高いメニューが成吉思汗の540円と格安、
以前はもっと安かったそうです。
注文はアクティさんとエロりんさんにお任せです。









こちらが成吉思汗、
見ただけでわかる美味しさ(笑)









ホルモンうどん
こちらはほとんどがアクティさんとエロりんさんに食べられてしまいました。








ラードが溶け出したら焼き方はじめです。









タレに漬け込んであるお肉は全く臭みがなく、
とても美味しい、安くて美味しいは人気店の証です。









次はこれまた地元民に愛されている
カレーショップ・インディアンです。
胃袋の休む暇がないのがエロりんさんのツァーです。








メニューです。
オッサンはシーフードカレーをオーダー、
他のメンバーはカツカレーです。









シーフードカレー、具は何が入っていたか忘れました。
お味の方もチェーン店特有の酸味も無くかなり美味しいカレーでございました。

こちらでアクティさんとはお別れです。
また来る時があればよろしくお願いします。








翌朝は6時に朝食を済ませて、
約120㎞の移動、時間にして2時間で釧路に到着
挨拶もこそこにルパン三世の町にむかいます。










ヨンゼロソフトのコープはまなか








約二年ぶりの濃厚ソフトクリームです。








次はラッコを見に霧多布岬に向かう訳ですが
途中の町でキタキツネを発見、町の中で見るのは初めてです。








霧多布岬に到着








お目当てのラッコは近くには居ませんでしたので
ガッカリなオッサン達(涙)

※画像はテレビアニメゴールデンカムイ第20話から拝借、
 とても可愛いラッコ・・・・・







ゴールデンカムイではラッコ肉に発情効果あると言う・・・・






体がほてり、衝動を抑えきれなくなった一同は
ふんどし一丁になって汗だくでくんずほぐれつ ハアハア(*´Д`)・・・・・

   すいません話が逸れました。









次はこちらでルパン三世グッズを物色。









浜中町役場で無料の濃い牛乳を頂きまして、
またもやコープはまなかに向かいます。










こんどはヨンゼロシェイクを頂きます。










これも濃いシェイク、なまらうまいなり。









釧路に戻りましてお昼は
お馴染み 世界一美味しい 黄金の鶏スープが飲める 竹老園さん。









ここでの注文は影さんにお任せです。











今回頂くのは、かしわぬき、そば寿司の デュエット!!
(料理に関する詳しい情報は 影ペディアを御参照下さい )
なまら 美味でございます









これで夜の部に突入なら腹もへって丁度良い感じですが
そこはスギりんさん爆食ツァーです。








ザンギに、甘酸っぱいタレをたっぷり染み込ませた
ザンタレを生み出したことで知られている、
南蛮酊(なんばんてい)さんです。








ザンタレ 1人前(おかずのみ)を4人でシェアすることにします。









これで一人前です(笑)
地元の方はこれにご飯を付けて完食するそうです。








ホテルにチェックインし 小一時間ほど休憩。


後編に続くと言うことでお願いします。






Posted at 2025/10/21 19:06:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2025年09月24日 イイね!

千葉犬警さんの慰安旅行 北陸の巻 ②

千葉犬警さんの慰安旅行 北陸の巻 ②あいかわらずサムネはいい加減ですが、
前回からの続きとなります。









近江町市場散策の後は金沢駅に戻ります。









金沢百番街 あんとでお土産を購入します。








後はホテルに戻りますが、
金沢駅近くのホテルですが何と一泊4500円、
昨日ホテルが2800円なので両方の合計が7300円(笑)







一休みしてから金沢の繁華街のはずれに・・・・・







今日のお店は 焼鳥 てんてん です。








メニューです。







こちらはドリンクのメニューです。






宮崎県産の赤鳥がおすすめらしい。







サラダ二品に焼き鳥(モモ)?








違う角度から







宮崎県産赤鶏もも焼き(炎焼き)








なつかしのハムカツ






焼き鳥色々








いい加減酔っぱらってっ来たので、
最後の〆のラーメンを食べに行きます。






ライトアップされた鼓門が奇麗です。









北陸に来たら8番ラーメンは外せません(笑)
そんな訳で8番らーめん 金沢駅店です。








こちらは8番ラーメンのアイドル大沢瑠璃乃ちゃんです。

ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの一人ですが、
さすがにアニメ好きのオッサンでもラブライブは見ないので良くわかりません。








4人揃って野菜ラーメンです。









8と書かれたナルトが8番ラーメンの証です。

この後ホテルに戻ったのですが、
意識が飛んでいて良く覚えておりません(笑)








翌日の朝食は予定していた店が休みだったので
すき家ですませます。









次の観光地は石川県立航空プラザです。







入館料無料ですがかなり中味の濃い航空博物館です。








ロック岩崎さんの愛機ピッツS-2Bです。








ロック岩崎さんは、元航空自衛官、エアショーパイロットである。
曲技飛行の第一人者として知られた。
2005年4月兵庫県但馬空港にて飛行訓練中に、
乗機(ピッツS-2C)が滑走路脇の草地へ墜落。
全身を強く打ち死去した
              Wikipediaより






色々な航空機が展示されています。








オッサンの好きなF104Jスターファイター







斬新な機体形状から当時は最後の有人戦闘機と言われてました。












オッサンが初めて見たのは空想科学特撮シリーズの原点
ウルトラQの第19話、2022年の挑戦です。









この回のゲストキャラは小林 昭二さん、
後番組のウルトラマンのムラマツキャップや仮面ライダーの
立花のおやっさん役で人気が出ました。

すいません話が逸れました。







ミサイルみたいなスタイルでマッハ2.0で飛行、
いったいどうやって旋回するのか不思議な機体です。







コクピットも見ることが出来ます。









ヘリコプターの操縦席に座ってご満悦の、
千葉犬警の本部長さんです。








模型もたくさん展示されています。







B-29です。
正式な名称はボーイング B-29 スーパーフォートレスと言うらしいです。








中央はダグラスSBD-3ドーントレス急降下爆撃機
ミッドウエイ海戦で日本機動部隊主力の撃滅に貢献した機体です。










新谷かおるさん原作のエリア88に出てくる機体が三機が並んでいます。

ちなみに上からグラマンF-14トムキャットはミッキーの搭乗機、
中央のF-5E タイガーIIはF-8Eを撃墜された後の真(主人公)の搭乗機、
下はホーカー・シドレー ハリアーはキムの愛機です。








ちなみにアーノルドシュワルツェネッガー主演の
トゥルーライズにも出てきた気が・・・・・

        すいません話が逸れました。








三菱HSS-2B 哨戒機

全天候飛行能力を持つ、米海軍の大型対潜ヘリコプターで、
海中にいる潜水艦の捜索と攻撃を、続けて行うことが出来る。
主回転翼は全関節式で、
艦船への収納が容易になるように自動折りたたみ装置をつけている。
胴体は、着水も出来るように艇体構造になっており、
尾部も折りたたむことができる。
本機は、海上自衛隊が米国から輸入した最初の機体で、
続いて三菱重工業において国産された。
               産業技術史資料情報センターHPより








こちらの機体は操縦席に座ることができます。

       





次の目的地は東尋坊です。








この日は連休中日の平日なのでそれ程人は多くないです。








いつ来ても怖いです。









サクサクと見学したら昼食ですが
東尋坊から車で20分くらいのやせなわ食堂さんに来ました。







赤い暖簾、入口左右にはタヌキの置物、
ショウウィンドウにはマリオとかドラえもんの人形が飾ってあります。







メニューです。
本部長は味噌らーめん、他のメンバーはオムライスです。









味噌ラーメンは普通です。








こちらがオムライス(900円)ですが、普通の店の倍はあります。








チキンライスの具材は玉ねぎと鶏肉、
米粒もしっかりして美味しかったです。









次は福井県立恐竜博物館です。









混雑時は予約が必要ですがこの日は予約なしでも入館できました。










恐竜と言えばティラノサウルスです。








ブロントサウルス? やたらでかいです。







骨もたくさん飾ってあります。










一通り見学したら次の目的地に向かいます。









大師山清大寺 越前大仏に来ました。







ここの建物は全てが大きいです。









7.8mもの巨大な仁王像です。








越前大仏は、像高17メートルもの日本一大きな大仏さまです。

日本三大仏で最も有名な奈良・東大寺の大仏さまが14.7メートル、
次に有名な鎌倉・高徳院の大仏さまが13.35メートルなので、
越前大仏は奈良や鎌倉の大仏さまよりも2メートル以上も高く作られていて、
日本最大!ですがなぜか知名度が低い・・・・・

            余計なお世話ですね(笑)







五重塔も大きいです。







上まで行くのに階段なら行きませんが、
エレベーターがあるので行くことにします。








なかなか良い景色、遠くには越前大野城?が見えます。









今回の旅の観光地周りは終了で帰路につくわけですが、
少し回り道をして油揚げを買いに行きます。







油揚げ・がんもどき消費量が日本一と言われる福井県ですが
その中でも有名な、谷口屋の「竹田の油あげ」を購入します。








帰りは金津ICからつくば中央まで約560㎞、時間は約6時間30分、
夕日を見ながらのんびり安全運転で帰ります。







夕ご飯は食堂ミサ 道の駅あらい店で味噌ラーメン です。








こちらがミサ食堂の味噌ラーメン、
玉ネギたっぷりの甘みのあるスープですがこれがまた旨いのです。






食べ終わり表に出たら閉店になっていました。


途中幸手ICで降りて幸手ICで乗ると言うアクシデントに
見舞われましたが無事に帰宅することが出来ました。

三日間お付き合いくださった千葉犬警の皆さん、
行きから帰りまで運転して下さった、えろリンさんお疲れさまでした。
Posted at 2025/09/26 17:49:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2025年09月23日 イイね!

千葉犬警さんの慰安旅行 北陸の巻 ①

千葉犬警さんの慰安旅行 北陸の巻 ①前回のブログが2025年1月だったので8ヶ月ぶりの投稿になります。

千葉犬警さんのメンバーと北陸旅行に行ってきました。
9月20日土曜日につくば市にある某ブラック企業を朝5時に出発。

今回は4人なのでオッサンのカロツーで行きます。






めざすはこのお方の生まれ故郷のラーメン屋です。






糸魚川に到着、
まずはとっとこ岩を見に来ました
「とっとこ」とは、にわとりを指す糸魚川地方の方言です。






昔放送されたアニメ とっとこハ○太郎は、
糸魚川市民に翻訳させると にわとりハ○太郎・・・・・意味不明

        すいません話が逸れました。




予定通り午前10時に到着しましたが、
何やら嫌な予感がします。








ハイ!臨時休業です。
いきなり出ばなをくじかれた千葉犬警さん(笑)








気を取り直して次の候補の店に向かいますが親不知見物します。

親不知(おやしらず)は、
新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯。
正式には親不知・子不知(おやしらず・こしらず)といい、
日本海の海岸の断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけで
古くから交通の難所として知られる   ウィキペディアより







9時30分から営業している栄食堂さんに来ました。










タラ汁に使う材料は、スケトウダラ、ゴボウ、味噌とシンプル。
キモと骨の髄から染み出るコクが、身体に染み渡るおいしさです。








メニューです。
注文はたら汁とカレーライス、
糸魚川のお方は親子丼と控えめ(笑)








地元民に愛される人気店。注文を受けてから作るタラ汁は、
アルミ鍋でドンッと提供され2~3人分の量に驚きます。
     
日本語がおかしいですが原文のままです・・・・朝日町観光協会のHPより







スケトウダラは夏秋が旬で、
海で遊んで塩分補給にタラ汁が一番の旬と言われています。

日本語がおかしいですが原文のままです・・・・・朝日町観光協会のHPより








カレーライスはレトルトかと思います。









次は黒部市にあるうなづき食菜館こちらで土産を購入します。









アルペンルート富山側の出発点の立山駅から
立山ケーブルカーに乗り美女平駅まで行きます。









普通運賃の5割引で乗れます。









結構急に見えますが、
平均勾配は24度で、最大勾配は29度だそうです。







標高差約500mを7分で上ります。







美女平駅に到着、
ここからバスに乗り換えて行くわけですがここまでで止めておきます。







手作り感満載のパネルで記念撮影。







次は富山市街に向かう訳ですが
途中にある怪しげなコンビニエンスストアに寄ります。









怪しげなサンドイッチやおにぎりで有名な立山サンダーバードです。











オッサンの世代ではサンダーバードと言えば国際救助隊、
立山サンダーバードなら立山国際救助隊・・・なんかカッコいい










残念ながら店内は撮影禁止です。







表のジュースの販売機だけでも怪しさ爆発(笑)









今回宿泊するホテルにチェックインします。
土曜日にもかかわらず1泊2800円と言う格安ホテルの
ウィークリー翔ホテル富山です。








夜の部はホテルから歩いて10分の所にある
居酒屋舞子と言うお店です。







案内されたのは二階のお座敷です。








料理はおまかせ、まずは乾杯!







お通しは鯖の南蛮漬け、富山蒲鉾、ホタルイカの沖漬け、
バイ貝の煮つけどれも美味しいです。








富山県産の紅ズワイガニかな?








刺身の盛り合わせ








なにやら色々あり嬉しい刺身の盛り合わせ(笑)










なかなか手に入らない富山の井戸水








牡蠣の昆布焼き








白子昆布焼き








富山おでんの盛り合わせ







五郎ちゃん絶賛のすす竹







ここで 白い粉 間違いました、白いお酒を注文です。
まだまだ続くよ富山料理!









富山湾産のどぐろの塩焼きでございます。







富山湾産の白エビのかき揚げになります。








最後の〆は氷見うどんです。










翌日はホテルを7時に出発、
射水新湊にある きときと食堂で朝食です。








注文は券売機です。
とりあえず きときとなので刺身定食をオーダーしました。







定食は店内の冷蔵庫より2品の小鉢が付くので、
がんもの煮物と蒲鉾を選び定食が配膳されるのを待ちます。








待つこと10分全て整いました。
昨晩の料理が豪華すぎたのでイマイチと言う感想です。








海王丸パークに帆船を見に行きます。







幌が張ってあれば綺麗ですが、いつもの海王丸でした。







次はニューヨークに自由の女神を見に行きます。








少し汚れていますが自由の女神です。
正確には富山県小矢部市にある自由の像と言うらしいです。










北陸旅行なので次は石川県金沢市に向かいます。








金沢と言えば兼六園です。







兼六園観光終了です。









お昼は宇宙軒の予定ですがこちらも捨てがたい、
しか~しカレーライスは昨日食べたのでパスです。








宇宙軒ポールポジションにつける事が出来ました。







11時に開店です。








店内は撮影禁止ですが、こちらのうんちくと料理はOKらしい。









こちらがブタバラ定食、
これで850円なら行列も出来るのもうなずけます。







少し早めにホテルに向かい駐車場に車を止めて金沢観光、
まずは金沢駅の鼓門を見に行きます。










金沢に来たらここは外せません。








建築家の白江龍三氏と言う方が設計したらしい、
隈研吾氏が設計したら腐る鼓門でもっと有名に・・・・・

すいません話が逸れました。





ここからは城下まち金沢周遊バスで金沢観光です。








まずはひがし茶屋街に来ました。
中央に見える柳の木が見返り柳です。
柳の木の下に猫が居れば最高なんですが(笑)







金沢と言えば金箔も外せません、
そんな訳で 箔一 東山店です。








金箔ソフトの四重奏・・・・







古い町並みを散策します。







次は近江町市場に向かいます。










古くより繁華街として栄えた武蔵ヶ辻にある近江町市場は、
1721年から加賀藩前田家の御膳所として、
また市民の台所としてもにぎわい、
約300年間金沢の人々の生活を支えてきました。
            石川県観光公式サイトより







近江町市場は全ての商品が観光地価格となっておりますので
買い物はせずに散策するだけにします。







そろそろ30000文字の縛りが来そうなので後半へ続くとします。

そんな訳で〆の挨拶は きのどくな・・・・・
Posted at 2025/09/24 07:50:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2025年01月23日 イイね!

台湾旅行 3 終

台湾旅行 3 終

前回からの続きです。
九份(きゅうふん)に到着です。








ここも大混雑してます。







途中でこれを食べてみます。









千と千尋の神隠しで千尋の両親が豚になった料理と言われる
金枝紅糟肉圓 です。








この食べ物らしいです。








一人1個ずつ注文します。








金枝紅糟肉円(ジンジーホンヅァオロウュエン)  
紅肉饅頭 台湾の不思議な味がする紅色の肉饅頭です。










海(東シナ海)が見えます、
晴れた日には与那国島がみえるそうですが今回は見えません。








お次はエロりんさんおすすめのスィーツです。









阿柑姨芋圓(アカンイウエン)
芋団子(芋圓)は氷が入った冷たい芋圓とシロップをかけた温かい芋圓が
ありますが今回は両方を二つずつ注文して四人で シェアします。







左が冷たい芋圓、右が温かい芋圓です。









タロ芋をで作った芋圓はもちもちした食感で、
ほのかな甘みにハマってしまう美味しさ。
好吃ハオチー








スイーツを堪能したら少し下ります。









エロりんさんおすすめの茶店でティータイム、
ベランダからはあれが良く見えます。









あれとは、千と千尋の神隠しに登場する油屋のモデルとなったといわれる
阿妹茶樓(あはちゃや)です。








九份の迷路のような細い路地や、幻想的な提灯の灯りは、
千と千尋の神隠しに出てくる建物や景色と雰囲気が似ているかもしれません。










九份観光の次は台北の夜市では一番規模が大きいと言われる
士林夜市(シーリンイエシー)です。








台湾の市場という名がつく所は、
どこもかしこも人だらけ毎日がお祭りみたいです(笑)








台湾に行ったら胡椒餅(フージャオビン)が食べたい。










そんな訳で福州世祖胡椒餅 (士林店)です。








高温に熱せられた円筒形の粘土製の窯で焼く
肉まんのようなファーストフードです。








おあがりよ・・・・・







すみませんこちらが正しい画像です。

好吃ハオチー







次は新竹家郷碳烤香鶏排
揚げた鶏排を甘辛のタレにつけてそれを網で焼いていくスタイル。
しっとり甘辛でビールにも合います!

好吃ハオチー








本日の観光と食べ歩きはこれで終了、
ホテルに戻り台湾啤酒でプシっ!









翌日はこんな路地にある有名店から始まります。









劉山東小吃店











劉山東小吃店はミシュランのビブグルマンにも選ばれたことがある有名店です。

※ビブグルマンとは…ミシュランの審査員が
 「高品質で庶民派価格」と認めたレストランになります。
 その基準は、簡素でありながら洗練されていて、
 3品頼んでも1,300元を超えないレストランとされているそうです。










朝早いのですが店は満席大繁盛です。









メニューですがチンプンカンプンなので
エロりんさんにお任せです。










卓上調味料は色々あります。








キュウリのニンニクあえ








清燉牛肉麺









金属製の丼







牛肉がたっぷり、牛脂の浮いたスープはややあっさり、
地元民はテーブルの調味料で味を変化させて食べているようです。







麺はうどんです(笑)

好吃ハオチー








お次は台北駅です。
台湾高速鉄道を始め、様々な鉄道の起点となっている台北駅







台北駅からMRTに乗り龍山寺に向かいます。









艋舺龍山寺(ばんかりゅうざんじ)











台北の三大名所と言えば… 国立故宮博物院・中正紀念堂 そして 龍山寺
これでコンプリートです。








神龍の噴水です。









次はMRTにバスを乗り継ぎ、SunnyHills 微熱山丘にお土産を買いに向かいます。










ここだけは雰囲気が今までと違います(笑)







土産を買う前にテーブル席に案内され
鳳梨酥(パイナップルケーキ)とお茶が出ますがもちろん無料です。









適当に購入しました。







バスに乗り昼食に向かいます。
エロりんさんに案内されてきたのは富覇王猪脚極品餐庁
なんて読むのかわかりません。








ここも大混雑してます。









整理券を取り順番が来るまで外で待ちます。








待つこと30分くらいでしょうか?
店内に案内されました。









注文はエロりんさんにお任せです。










手前が霸王腿節、奥が爽口筍絲(たけのこの煮込み)









潤油豆腐(揚げ豆腐の煮込み)と煮玉子









魯肉飯

どれもタマランチ会長!好吃ハオチー









次はバスに乗り郊外に向かい釣り堀に来ました。










外雙溪車輪釣蝦場
この辺のレジャーはエビ釣りが主流らしい。









エビ釣りのエサはエビらしい(笑)










エビでイカ娘は釣れるが、エビでエビを釣るとは・・・・・

すいません話が逸れました。








こんな感じで皆さんのんびりと釣りを楽しんでいます。











エビ釣りの後は自分たちでエビを焼いて食べます。












たっぷり塩を振ってグリルで焼きます。










焼き上がりました。








油っぽい料理ばかりだったのでこれはこれで新鮮です。









そして台湾最後の夜は台湾式居酒屋熱炒(ルーチャオ)の店
鮮定味生猛活海鮮餐廳(長安店)です。









お通しは枝豆、他の注文はエロりんさんにお任せです。












酒類は自分で冷蔵庫から取ってくるシステムらしい。








台湾の乾杯は日本と同じく乾杯。

















注文した料理の数々・・・・・・
サバとサンマ以外は料理名が判りません。

この後はホテルに戻り翌日にそなえます。








翌日はホテルを5時30分に出発、
タクシーで阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)に来ました。
朝5時45分という時間で相当数の方が並んでます。








並ぶこと約30分店の中まで来ました。









こちらの店もミシュランのビブグルマンに選ばれたことがある有名店です。


※ビブグルマンとは…ミシュランの審査員が
 「高品質で庶民派価格」と認めたレストランになります。
 その基準は、簡素でありながら洗練されていて、
 3品頼んでも1,300元を超えないレストランとされているそうです。

大事なことなので二度書きました(笑)









注文は相変わらずエロりんさんにお任せです。









お姉さんが料理を作ってくれます。







鹹豆漿(シェンドウジャン)豆乳スープ、
薄餅夾蛋(バオビンジャーダン)ネギ入り卵焼きを挟んだ台湾風薄焼きパン
冰豆漿(冷たい豆乳)

これで満腹です。





後は日本に帰るだけ、
MRTにて台湾桃園国際空港に向かいます。









空港にて両替して11000円戻りました。
あれだけ食べて飲んで観光して土産を買って39000円、
エロりんさんのおかげで楽しい台湾旅行になりました。



そんなこんなで長々としたブログになりましたが、
最後までお付き合いしてくれた皆様に一言

謝謝(シェイシェイ)
Posted at 2025/01/24 16:18:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域

プロフィール

「小樽 観光して帰ります。」
何シテル?   10/19 18:20
怪さんです。よろしくお願いします。 若い頃は、セリカ1600GTV、TE37レビン、TE71・4ドアセダン 2TG搭載車オンリー(一部2Tも)でした。 が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

週刊セリカLB2000GT Vol.26~29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 10:12:01
埼玉県の姪のリクエストで、金沢おでんの人気店へ (^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:33:58
兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 04:27:39

愛車一覧

スズキ ツイン 幸せの黄色いピカチュウ (スズキ ツイン)
ピカチュウ号です。 タイヤ・ホイル・足回り等 ボチボチ仕上げていこうかと思います。
トヨタ カローラツーリングハイブリッド フナッシー号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
40年ぶりのカローラです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation