• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月17日

思い出の車(6)ゴルフ Ⅰ 

思い出の車(6)ゴルフ Ⅰ  1982年式ゴルフ Ⅰ / Ci 白、5ドア

これが最初の外国車。友人の紹介の中古で、廃車にするのを譲ってもらった。10万円だったか。
何も知らずに、現車を見てすぐ買った。車検は残り1週間ほどあったか。
調べました。乗りました。

1、直列4気筒OHC1800cc燃料噴射、3AT、前:ストラット、後:トーショナルビーム(半独立)
エンジンは当時のアウディが設計したらしい。カウンターフローの2バルブ。せいぜい5000回転がいい所だが、トルクは十分。

2、リアアクスルが独特で、左右のトレーリングアームをH断面のビームでつないだものをコイルで吊っている。ビームがスタビライザーを兼ねるわけで、キャンバー変化がない。
走っても、リアはしっかり安定していて、荷室に突き出す部分がダンパーだけなので、スペース効率がいい。これ以降、前輪駆動大衆車のリアサスはほとんどこれだ。

3、エンジンは平凡だが、後方排気。触媒にできるだけ熱い排気を送るためか。そのためエンジン音は車内にこもる。今のゴルフより2回りは小さいボディに十分なトルク。
3ATでも、結構燃費は良かった。リッター13-15kmぐらい。最高速は120が限界。後方排気でカウンターフローだから、エンジンの前側は何もない。ウォーターホースだけ。



4、開閉できる3角窓がついていた。これはいいね。換気はこれが一番。



5、手動サンルーフ付。シェードを手で開けて、天井の小さなハンドルを回すと開く。チルトアップは無し。これですっかりサンルーフが気に入って、これ以降の車は全車サンルーフ付を選んでいる。夏でもエアコンが嫌いで、できるだけ窓や天井を開けて走る。

6、何と言ってもジョルジェット・ジウジアーロのデザインが素晴らしい。シンプルでモダン、細部まで合理的なレイアウト。買ったのはマイナーチェンジ後の、テールランプが大きくなったやつだったが、これはオリジナルの小さいランプが絶対よかった。(写真は大型ランプ。)



7、絶妙なシート。後で乗ったメルセデスはこれの上を行くが、値段が違うしね。構造はハンモックタイプだったと思うが、シート生地の下はヤシの繊維シートだった。通気性が良く、夏でも蒸れない、疲れない、固めのいいシートだった。

8、初めてのカウンターステア。和歌山に行った時、市内で?0kmぐらいで左車線を走っていると、左からいきなり大型セダンが飛び出したので、右にハンドルを切った。中央分離帯を避けるため左に戻すとテールがスライド、とっさに右にカウンターを当てたら、一発で納まり、そのまま走り抜けた。びっくりしたが、後で快感がこみ上げた。リアが安定しているおかげだ。スライドも唐突ではなかったし。

9、初めてのタイヤバースト。買った時に、前のオーナーからタイヤがだめだから、早く替えてくださいと言われていたのを忘れて乗っていたら、名古屋に向かう名神高速で、いきなり左前がバースト!左に寄せると、サイドウォールが裂けてボロボロだった。よく見るとタイヤが全部ヒビだらけ。スペアに履き替えて、恐る恐る名古屋まで走って4輪とも交換した。以来、タイヤには細かく神経を使うようになった。

10、初めての珍しい故障。神戸市内を走っている時に、いきなりエンジンが死んだ。ガスはある。セルは回るが、どうもおかしい。なじみの車屋に電話してレッカーで来てもらったら、大将も乗っていて、すぐにボンネットを開けて見てくれた。軽くセルを回しても、ベルトが回らない。クランクシャフトのキーが飛んだらしいと聞く?ガレージにレッカーされて、すぐにエンジンを降ろす。(これは電動クレーンだった。)リングギアを外すと、クランクシャフトとかみ合う部分(これがキーらしい)が飛んで無くなっている。なるほど、軽くセルが回る訳だ。探すと見つかったので、元の位置に溶接しなおして終わり。バルブ周りは幸い何ともなかったので、安くで済んだ。故障したのが高速道路でなかったのも幸いしてる。ヤナセなら50万円コースだ。

11、神戸の地震で廃車に。あの地震はまともに食らった。寝ている時に空中に浮きあがって目が覚めた。食器棚は倒れ、上から水が漏ってきて水浸し。幸いアパートは大丈夫だったが、高台の駐車場に行ってみると、あちらこちらで煙が上がっていた。そのあと、家族4人と社長を乗せて、社長の娘さんを迎えに行き、無事だった娘さん2人を乗せて、今度は引き返して社長のお母さんを探しに須磨まで走った。道路は至る所で段差があったが、そのたびにみんな降りてとにかく乗り越える。お母さんの家はぺしゃんこだったが、幸いに無事。今度はお母さんも乗せて、また引き換えし、社長の自宅の先の避難所まで走ることに。このころには車の姿も増え始めていたが、8人を乗せて、とにかくたどりついた。道中の光景は見たこともない悲惨なものだった。その後、西宮の家内の実家に向かうが、さすがに渋滞が始まり、やっとたどり着くと、実家は半壊程度で両親は無事だった。
この時の無理がたたり、足回り(特に前)がガタガタになって、前のダンパーを交換したものの、不具合は収まらず、ついに廃車となった。メーター読みで走行は14万キロぐらい。確か3年で9万キロ以上走った計算になる。この車は忘れない。よく走ってくれた。

12、ステアリングは1300に使っていたパーソナルのウッド。36cm。ホーンはボッシュのシングルのまま。フランス車みたいなとぼけた音だった。後はカーステレオ(カセット!)を付けたぐらい。シフトノブはこれもウッドの丸いやつに。

13、唯一、ブレーキが頼りなかった。サーボが弱いのか、右にハンドルを移したせいなのか。でもたぶん移したせいだろう。マスターシリンダーは左のままだったように思う。
左ハンドルなら問題なかったのか。

さすがに1型はカブリオレもたまにしか見なくなった。2型はときどき走ってるが、やはり1型がいい。あのデザインは全く飽きない。これ以降、ゴルフには乗っていないが、今はすっかり大きくなって、プレミアムになってしまった。パンダも、初代が良かった。
あれもジウジアーロだ。

初めての外国車だったが、ゴルフなら程度が良ければ、維持費は国産とそう変わらない。良い整備屋を見つけて馴染みになることだな。ヤナセが安い場合もあるので、うまく使い分けるのがコツ。今はネットで安い部品も手に入るから、ある程度自分でできれば、もっと車がわかって濃い車生活が送れる。いくら故障がないからと言って、安直な設計のコンセプトも何もない車には乗りたくない。一生で乗れる車の台数は限られている。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/17 10:16:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ボディカラー。
.ξさん

定期通院
ゼンジーさん

どん兵衛 辛麺うどん
RS_梅千代さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

賄賂を頂きました
どやちんさん

賞味期限を超えて
き た か ぜさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「初のクエーカーステート http://cvw.jp/b/2236119/48565643/
何シテル?   07/27 05:50
免許取得後、初めて買った車が3万円のダイハツフェローマックス。スクラップ屋に通い詰めて、ステアリングやメーターパネルを全部交換しました。以来、国産、輸入車含め1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

キャデラック XT5 キャデラック XT5
フォードエクスプローラーからの乗り換え、2台目のアメ車です。
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation