メーカー/モデル名 | ヤマハ / V-MAX カナダ仕様 (1997年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
5
|
---|---|
満足している点 |
何より鼓動と排気音の人間味溢れるフィーリング。 マイルドな特性で安心して乗れる車体とエンジン。 他にはないスタイリングでしょうか。 |
不満な点 |
アルミ部品の腐食が激しいです。 |
総評 |
これから中古で買われる方には、信頼できるショップでの購入を強くお勧めします。 基本的には丈夫なバイクですが、フレームが曲がっている個体が多く見受けられます。 よく、乗りにくい、曲がらない、止まらない、ぶれるなどいわれるバイクですが しっかり整備された車両は全くそんなことはありません。 VMAXはとても乗りやすく丈夫ですばらしいバイクです。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
パワー感 Vブーストか作動する6000回転まではマイルドで扱いやすい。低速トルクは極太とはいえないが十分。若干ガサツにガシガシと回る。アイドリング~4000くらいまではV型エンジンの人間味ある感触。Vブーストが作動すると身構えていないと首を後ろにもって行かれるほどの加速(感)。
操作性 とにかく重い。取り回しは300キロ近い重量とシャフトドライブのせいである程度の体格と腕力とコツがないときつい。一旦走り出せばアップライトなポジションとマイルドなエンジン特性のおかげで重量をそこまでは感じることなく走れる。ブレーキは普通に効く。が現代のバイクとは比較しないという前提で。コーナーリングも普通に曲がる。やはり現代のバイクとは比較しないように。 扱いやすさ 足つきはいいほうなので身長160あれば乗れると思う。ただ猛烈に重いので乗り手にある程度のウエイトか身長のどちらかがないときつい。走り出してしまえば普通の扱いやすいバイクなのだけど・・・ |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
乗り心地 サスペンションは柔らかめ。リアサスは年式的にもヘタっていると思うので同等品に交換するのも手かもしれない。フロントサスはフォークオイルを1年、10000キロくらいの頻度で交換してあげるだけで十分だと思う。
静粛性 うるさい。騒音規制とか緩かった時代のバイクなのでメカノイズも排気音も大きめ。ノーマルでも十分迫力ある音。社外マフラーを入れると雷と間違えた犬に吠えられるレベル。個人的なお勧めはノーマルモデファイにバッフル装着。 振動 直4などと比べれば大きめだけどそんなに振動はない。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ノーマルだとほとんど何も乗らない。小さめのシートバックがせいぜい。社外のキャリアをつければキャンプツーリングできるぐらい乗せることはできるが、リア加重になりすぎてフロントがふわふわになるので注意。サイドバッグはウインカーの位置とかいろいろなものが邪魔して難しいです。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
街乗りばかりしていると10キロ台の前半。ツーリングだと10キロ代後半。高速80キロ巡航とか60キロ巡航で北海道ツーリングとかだと20キロ超えたりもする。Vブースト聞かせっぱなしだと1桁・・
満タン給油で200キロ走るか走らないかなのでガソリン残量とスタンド確保は大事。 |
故障経験 |
ハンドルが取られる。 一番多いトラブル。フレームが正常と仮定して、一番多かったのがフロントフォークオイルの劣化。ステムベアリングの劣化損傷、締め付け不足。タイヤの磨耗。空気圧。常識的な走り方をしているならサブフレームや補強は逆にバランスを崩すのでおすすめしません。こまめなメンテとしっかりした精度での組み立てで十分です。 バッテリーが上がる。 レギュレータが旧型だとよくあります。新型のレギュレータに交換するだけで解決。バッテリーはよく他車用(XJR用など)を流用する方がいますがお勧めしません。バッテリー容量は純正サイズでもいっぱいいっぱいなので容量をサイズダウンするとちょっとしたことで不具合がでます。具体的に言うと着火不良、始動困難など。自分も一時期、XJR用のバッテリーを使ったことがありますがファンが回っただけで再始動できなくなったり失火など頻発しました。最近、純正サイズのメンテフリーバッテリーがでましたが、そちらだと調子がいいのでしばらく様子を見ながら使ってみるつもりです。 ライトが暗い、なんか電気系がおかしい。 そこそこ年式が古いので配線やカプラーが劣化していたり接触不良になっているものもあります。一度、カプラーを抜き差ししたり端子を磨いてあげると症状がなくなったりします。あとはこまめにバッテリーを充電してあげるくらいでしょうか。 セルを回すとガリガリ音がする。 弱ったバッテリーで始動しているとワンウェイくらっちのボルトが緩んで音がでるようになり最終的に始動できなくなります。純正サイズのバッテリーと充電で予防できます。あとは冬だけ若干柔らかめのオイルを利用することでセルの負担を減らせるかもしれません。 シリンダーヘッドからのオイルにじみ。 これもよくあります。恐らくパッキンのゴムの素材があまりよくない。化学合成オイルなどをいれると漏れやすく、鉱物油だと漏れにくい感じがします。にじみ程度なら問題はないのでキャブのオーバーホールとかそういう機会に気になるなら交換すればいいと思います。 すべてにいえるのですが、調子が悪いときはノーマルの新品部品に入れ替えてみてください。 ほとんどの不調は間違ったチョイスと取り付けの社外部品で発生しています。 |
---|
イイね!0件
ナビック (navic) エッセTシャツ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/11/08 23:31:04 |
![]() |
![]() |
でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125) ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ... |
![]() |
こぺんちゃん (ダイハツ コペン) 乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ... |
![]() |
くろ (スズキ GSX250R) 車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ... |
![]() |
その他 アラヤ フェデラル クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!