• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月29日

チーフタンズ♪

チーフタンズ(Chieftains)、40年以上続いてるアイルランドのバンドです。
ケルト音楽とでも言うんでしょうか、一時期日本でも流行りましたが、どこか懐かしい感じがします。チーフタンズを聞きながら、阿蘇や湯布院辺りの草原を、クルマで流すととても幸せな気分になります♪

<object width="425" height="344"></object>

これは、中国で公演したときの曲で、元は中国民謡らしいのですが、見事にチーフタンズ風味になってます。世界各国のミュージシャンと競演してて、日本では矢野顕子さんと演ってます。
アルバム一枚聞くと、世界一周した気分になるお得なバンドです(笑)

<object width="425" height="344"></object>
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/29 01:15:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

埼玉と群馬の県境へ
R_35さん

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

自動販売機シリーズ vol.13
こうた with プレッサさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
軍神マルスさん

第67回【impact blue】 ...
青い弾丸の時遊人さん

この記事へのコメント

2008年12月29日 8:44
これは造詣が深いですねぇ!

民族系の音楽は好きで結構聴きます。
それを取り入れた楽曲もですが。
郷愁を誘うというかホッとしますね。

音楽はかなり雑食なので良いと思えば
相当のめり込んでしまいます。
コメントへの返答
2008年12月30日 1:24
私も、音楽は(も?)無節操ですネ

ケルト音楽に限らず、こういった音楽の「根っこ」を持ってる人たちにはうらやましいと思います。

日本でも、沖縄なんかは夕方散歩してると近所から三線の音色が聞こえてきたりしますが、本土では、どこかで打ち捨ててきたのか、ありませんネ~、寂しい限りです。

そういう共通基盤みたいのを育てて来ずに、「愛国心を」と言われてもなぁ~・・って最近思うんですよネ、って脱線しました(笑)
2008年12月29日 9:34
ん~、アイリッシュ・・・^^)
そんなサウンド、自分も大好物デス。
只今、バウロンやティンホイッスルと格闘中~
コメントへの返答
2008年12月30日 1:34
えっ!yagさん、バウロンやティンホイッスル持ってるんですか?!
サスが英国病や!!ハンパじゃないですネ(笑)

イーリアン・バイブって言うんですか?ティンホイッスル吹く人が持ってるの、あれなんかも難しそうですネ!
2008年12月29日 10:51
僕もミックジャガーとかとコラボしているアルバム持ってますよ~♪
アイリッシュ音楽はいつ聴いても良いですネッ☆
ベッベッホーンはebayですか?
uazにも付けたい…。
コメントへの返答
2008年12月30日 1:46
yu1ch1さんも好きなんだ♪
ファンが多くてうれしいです。

大海原、大草原、大らかさ、やさしさ・・・透明感に包まれる感じがいいですネ

ホーンは、ヤ○オクの「バイク→パーツ」にありました。
UAZにもきっと似合いそうです♪
現在、試験中です
2008年12月29日 13:46
なんか、体が勝手に踊りだしそう~。

コメントへの返答
2008年12月30日 17:43
そうそう!オネーサンがいい感じです(萌)

これを踊れと言われても絶対ムリっぽいですネ、捻挫して終わりみたいな・・・・

このバンドにかかると、「世界は一家、人類皆兄弟」みたいな気になります。「音楽に垣根なし!」ですネ

2008年12月29日 19:39
なにやらLRS2V8さんが喜びそうなバンド名ですね。
でもチーフテンじゃなくチーフタンて読まなきゃいけないのよ。

私はこの20年間「ケルト大好き」でやってます。
以前は放送に乗りずらくてレコード代がかさみましたが近頃はCDも一般的で入手がらくです♪
なによりYOUTUBEでたくさんのダンスが見られますから楽しいですね。

Over the sea to Skye が大好きです。
コメントへの返答
2008年12月30日 18:04
LRS2V8さんは、タンクフェチでしたか・・・
テンではなく、タンと言うのは、いかにも英国語っぽいですネ。つづりは一緒だったので、「酋長」みたいな意味なんでしょうネ。アイルランド人にしか分からない、含みはあるんでしょうが・・・

Skye島、行ってみたい・・・・

2008年12月30日 9:57
なんとなく見たことありましたが、「ケルト音楽」というのですか。
オーストリア・チロル地方の「チロルダンス」と似てるようでまた違いますね(^^;

ホントに思わずステップ踏みたくなりますネ♪

やっぱりこういうリズム感というか感性って、教えて覚えるモノじゃなくて、その土地々々に長く住む人々にいつの間にか息づくものなんでしょうね♪


コメントへの返答
2008年12月30日 18:13
さっきウィキペディアを見てたんですが、ローマ帝国の権力が、遠過ぎて及ばなかった端っこの島(アイルランド)に末裔の文化が色濃く残ってるのでは?と・・・

チロルもそうですが、上体を動かさないのはロシアのダンスにも似てますよネ。ケルト人って、散々バラ々になったんじゃないかと・・・
このバンドの他流試合(競演)を聞いてると、そんな気になってきます。
2008年12月31日 9:13
今年の夏にケルトダンスとケルト音楽のちょうどこの団体のような音楽ダンスをするところと合同で音楽会を開いたことがありました。

上半身をあまり動かさずに足だけで軽やかに踊るのはものすごくインパクトがあり、みんなが感銘を受けていました。

本場のものを見ることが出来たので、あの感動がよみがえってきました♪
コメントへの返答
2008年12月31日 20:19
日本にも、ケルト音楽をやる団体があるんですネ♪
最近のポップスや映画音楽にも、ケルト風味が感じられる曲が多いように思いますネ、一種のブームかな?

しかし、伝統的なものを演るのは大変難しいですネ!
先日、家内が誘われて「ゴスペルコンサート」に行ってきたので、「どうだった?」って聞いたら、「・・・・・」(笑)
たまに白人で、能や狂言をやられる方がいらっしゃいますが、よく演ってるとは思うものの、素人の私が聞いても「どっか違う」って(笑)
恒例のウィーンのニューイヤーコンサートのあのワルツも、譜面に書けば「ブン、チャ、チャ」なんでしょうが、踊りだしたくなる、間合いと言うか一拍の微妙な長短は、長いことそれに浸ってないと出来そうにありません。
奥が深いです・・だから面白いんでしょうネ

プロフィール

「「終活」のはずが、、「集活」になるのは、なぜ??
現世に未練が、、、(爆)」
何シテル?   01/20 08:58
そろそろ断捨離をしないといけないお年頃、なのにモノは増え続ける、 このままでは、残った家族に迷惑がかかる。 「逝ったら、何も残っていなかった」 が最高にク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BSA BSA BSA BSA
名称はBSA C15、ドライサンプ、OHVシングルの250ccです。 1962年式、私が ...
スマート フォーツー エレクトリックドライブ スマート フォーツー エレクトリックドライブ
会社を畳んで、年金暮らしを期に買い換えました。 自宅は太陽光パネル設置なので、なるべくお ...
ホンダ エルシノア ホンダ エルシノア
ホンダがやっと本気を出して作った、2ストロークモトクロッサーの公道バージョンです。 スズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation