• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック・ベアーのブログ一覧

2025年10月07日 イイね!

ちゃんとトヨタ車の風味がそこはかとある。

ちゃんとトヨタ車の風味がそこはかとある。路面状況が悪い東北道を片道300kmを往復レンタカーで利用です。

120km/h区間で本領を発揮、足周りはやや硬めであるが路面を的確に掴み離さない。
たた、各種ドライブサポートデバイス制御を切るとすぐに裏切られそうな感じがビンビンして来るので、制御を切る気持ちにはなかなか成らないだろう。
パドルシフトが有り、慣れないとO/DOFFスイッチ代わりにエンジンブレーキに使うだけそこまで使わない。

メーカーオフィシャルのチューニングカー。
チューニングしてあるのがプンプンする。
Posted at 2025/10/07 21:36:27 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年04月18日 イイね!

俺のオーリスがNAなのにこんなに馬力が上がる訳が無い【物言い回答版】

俺のオーリスがNAなのにこんなに馬力が上がる訳が無い【物言い回答版】【※注釈※】多方面からの物言いが付いたので、改めて損失補正値無しのグラフも掲載して、加筆修正し再アップします。

暖かくなり、夏タイヤに履き替えたので、柿本レーシングでパワーチェックをやってきました。
おそらくは通算4回目のパワーチェックです。



↑☝柿本のシャシダイにセットされたマイ オーリス。

本来なら真冬にやる方がベストなのですが、ならべく前回と似た条件下でと暖かくなってからのシャシダイパワーチェックです。

昨年のパワーアップ方法の公開で、純正交換流用のエキマニに換えただけで、2桁増もNAでそんなにパワー上がる訳が無いと盛大に陰口を叩かれましたが、今回しっかり計られましたが前回よりも立派に10馬力上がりました。


↑☝最大パワー計測図

最大パワーが損失補正値込みで157.6馬力。
濃い実線が今回のパワーチェックです。
下線の薄い方は前回のパワーチェックです。
(前回も損失補正値で147馬力)
トルクが178.8Nmと印字されてますが、トルクは正式な損失補正値込みで192Nmと大幅にアップしていました。

パワーが157.6馬力
トルクが192Nm


↑☝最大トルクの計測図。

社外エキマニやもう少し高級なエンジンオイルや吸気温が高いので、真冬に測ればもう少し高く成ると思われます。
今回は5W-30のトヨタ純正オイルに丸山モリブデン150ml添加です。
(前回はモチュール H-Tech 100 Plus 5W-30)

オーリスに乗ってから、折を見てパワーチェックには行って来ました。
公式エンジンスペックだと144馬力、
ドノーマルだと、130馬力そこそこも行かない。
(前回は135馬力と柿本の他車標準を書いて居たら、低くても自車の計測値を明記しろと言われました。自車の購入して間もない初期値は103〜113馬力補正値込みですね…と言ったらリコールものだ、訴えるレベルだの嘘つき呼ばわりです。
じゃあ何をどうすれば良いのですか…?
じゃあ仮に補正値無しの120馬力となら…って言ったら納得されているのは…不合理に感じます。
実際トヨタ馬力でこんな感じなのに…🤔🥴
メーカーに燃費第一で馬力を設定制御されたエンジンや給排気パーツで実際にエンジン能力がスペック通り有ってもタイヤ出力値はこんな感じでしょう。)

BLITZ純正交換エアクリーナー、柿本改マフラーで140馬力。
電子スロットルコントローラーとTMワークスイグナイトα16V点火強化セット、スルガスピードエアチャンバー、NGK RXプラグ、マフラーアーシング、エンジンオイルとギアオイルはモチュールで147馬力。
今回、ZRR70W純正エキマニへ交換と丸山モリブデン、スロットルスペーサー、ギアオイルはリキモリで157馬力と成りました。
(柿本レーシングのシャシダイは高く出るとか言われますが…柿本レーシングでしかパワーチェックして無いので、比較のしようがないですね…
実際、公式エンジンスペックもネット値、補正値係数掛けた値で表記されてますのに、実際の計測値と補正値係数掛けた値は違うとか言われても…、一般的に補正値係数掛けた値で議論するのが当たり前では無いでしょうか…
補正値係数はシャシダイ係数プログラムにプログラムされているAIでの自動設定です)

正直な所、丸山モリブデンの方が影響が大きいのかもしれませんが(笑)(今回は正式な量は入れてない、軽自動車用1本添加、丸山モリブデン継続利用による判断から)、実際に2桁増は嬉しい誤算でした。
エキマニ交換はやはり体感でもパワーが上がったと感じれるのは間違いが無かった様です。
ノーマル135馬力と仮定したら約20馬力上がりました。(笑)

おそらくはこの仕様の最高実測値でMAX164〜170馬力未満ぐらいなんだろう。
もっと軽量なフライホイールや強化クラッチ、レーシングホイールやクァンタムソレノイドバルブ等を着ければもう少し高い馬力を記録するのは可能だと思います。

給排気共にバルブマチックのVVT-iだから、給排気を弄れば上がるのかもしれませんね。
給排気パーツを交換して、空気流速を高め吸気慣性効果と排気慣性効果で、よりシリンダー内に空気を取り込めて充填効果が得られていると考えます。
さらに高回転域は燃調はブロー防止で濃く、そこに多少多くの空気流入でも稀薄燃焼には成らないと考えますし、私は点火強化装置を装着しているので、濃い高回転域でも失火せず強制着火する事が出来ると考えますので、結果パワーアップを果たしたと説明する事が出来ると考えてます。

ちなみにECUはノーマルのままです。
サブコンやECU書き換え等でリッター100馬力の180馬力はイケるかもしれませんね…(笑)
パワーカーブがキレイなので、今のところはこのままですね…。
(エキマニ変えてパワーカーブがそのままで変化無いのはおかしいと物言いがつきました…。
出口もVVT-iで制御されてますし、パワーが上がってもノーマルECUで制御全開では極端に変わる訳では有りません。
インジェクターも全開で有るのでそのままだと考えます。
ちなみに車種問わずどこの社外品でもエキマニ変えてもだいたいは似たようなパワーカーブを描いてます。)

ちなみにパワーチェック時のスロコンのモードはSP7です。
これは前回と測定条件を揃える為にと、4000回転数以下の計測値が倍以上変わるので、スロコンをSP7に入れて計測しています。
スロコンを装着すると2ZRの純正の緩慢なスロットル弁制御が、純正の制御を離れワイヤー制御のようなアクセルとリニアに連動するように成るので着けているのです。エンジン回転数のレスポンスが明らかに変わります。
MAXパワーの上昇には寄与しませんが、パワーを制御されている低回転域では明らかにパワーアップを果たしています。
インジェクター等が制御に余裕が有るからこそ低回転域でパワーアップしているのがその証拠だと考えてます。
前回の計測でこれは明らかにした筈です…(定期)



最後に補正値無しでの前回との比較。
補正値無しでドノーマルから約20馬力、120馬力だったとしても、約12馬力、上がっている。
だからそれに補正値係数掛けても元々2桁増しているのは確かなんだが…。

グラフの現実を突きつけても、NAだからこうだ!と正常性バイアスで誰も信じようとしないのです…😭🥲🥹
むしろ説明の為の補正値無しが正しいと言われる始末。

挙げ句の果てには、クラッチ交換したからーやギアオイルやタイヤがハイグリップだからー伝達力ってまで言われても…🥴
オイルも高級オイルで同等品、タイヤも同位くらいのハイグリップ、クラッチも純正交換で同等で、それで上がっているならそっちの方がリコール出ますよ…。😥
特にクラッチは純正でもオーバースペックの容量が有るので…

蛇足ですが、これ以上はダイナパックで計測、第三者のテストドライブ、サーキットでタイム計測でタイムアップしているかしか証明しょうがないですね…。

こんなの悪魔の証明だ。
何言っても馬鹿にされるだけだわ…🥴😥🥹


走り好きな2ZR-FAEの搭載車種の方は、エキマニ交換をお薦めします。
燃費も街乗りで向上して居ますので。
パワーウェイトレシオが10kg切ますので、オーリスがキビキビ走るように成りました。
Posted at 2025/04/18 21:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2025年04月13日 イイね!

富士山花火2025へロングツーリング

富士山花火2025へロングツーリングXにて、FSW(富士スピードウェイ)で行われました富士山花火2025のチケットプレゼントキャンペーンで、応募したら見事当選しました!🎫

スタンド席チケットが1枚当たりました。
(家族も誘いましたが、寒い等
と言うわけで、久々にFSWにボッチで遠征ロングツーリング決定です。)

事前に夏タイヤに履き替え、オイル交換、12ヶ月点検を実施しています。⚒️

たかだか片道400km余り、余裕だろうと高を括っておりました。😅

しかしながら、寄る年波には勝てないものですね…、飛ばそうという気に成れず、運転中の緊張感が維持出来ずに、いかんせん運転中の眠気に勝てないように成りました。😵😴
せっかくのパワーアップチューニングが…

早朝、早起きしたのが仇に成ったのかまぁ眠いのなんのって…。
運転自体は、楽しいのですが…😔🥴

往路は晴天に恵まれ、富士山も頭を雲の上に出す、絶好の景観にも恵まれました。🏞️☀️

土曜日で、車は割と多めでした。
伊勢湾岸道に入った時に飛ばせるかと思ったが、その為に飛ばせませんでした。



やっぱり新東名に乗った時にお昼は『さわやか』だと思い『さわやか』に行きました。

久しぶりのさわやかは何かちょっと違う感じがしましたが、やっぱり御殿場店とは味が違うのでしょうか?
開店直後でしたが30分待ちました。

食後、次の目的地【バンカム、ツル】に向かいます。
新しい道が出来ていて、高速降りずに山梨県都留市までノンストップで行けます。



【バンカム、ツル】で母上のお土産用に半年分の珈琲豆とスペシャルコーヒーを注文。
大変美味しくいただきました。
(半年後、珈琲は完飲しました)

一服した後に今日のメインイベント🎪
FSWでの【富士山花火2025】に向かいました。

丁度、桜の満開の時期で、富士霊園が凄い渋滞してますね。
入口前をチラっと見た通りすがりに見た訳ですが…、その刹那に意味無く突然エンストしました…。
理由が全く分からない、富士霊園前を通りすがりには得てして何かが起こる率が高いです。
あんまり通りたくは無い道ですね…。😵🥴😥
FSWに行く道で何故か道を間違って富士霊園にたどり着くのはあるあるだと思います。
そして富士霊園の前の道でUターンしようとして側溝に脱輪する迄がセット…有ると思います。😅

いくら桜🌸が満開でも…ちょっと遠慮したいですね…(笑)

FSWには早めに入場しましたが、沢山のイベントや出店があり、時間を潰す事が出来ました。









荒天により雷雨⛈️が予想されてましたが、何とか持ち堪えました。







FSWならではのクルマと花火の共演は見応えがありました。
これでもかと4尺玉が上がるのは大迫力で古舘アナウンサーの実況も言葉を失います。

老舗の花火が共演してるので、見応えたっぷりで大迫力でした!!

終演後に御殿場スーパーホテルへGO!
無理せずに一泊して帰りました。


【スーパーホテル御殿場Ⅱ】
ここはFSW関連イベントの時には常宿にしています😊
全館禁煙🚭️、キレイで立地も良く価格もお手頃です。
さわやかや肉そば丸源やモスバーガー等のレストランにも近く、100円均一ストアやガソリンスタンドも近いので、おすすめです。

翌日は朝風呂を浴びた後に、朝食は食べずに朝ラー目指して、静岡県三島の【ラーメンろたす】へ!
全国的に有名な静岡県の銘店ですね…。
YouTubeも公開されています。
https://youtube.com/@ramenrotas
念願叶いました。
30分程走って到着、開店前に並んでる人が5組も居たのはびっくり😅


独特なラーメン店とは思わなかった外観。
ラーメンろたす🍜


朝ラーは、大変美味しくいただきました。

さて雨が降る中、東名高速道路で帰路に着きます。

相変わらず東名高速道路の静岡県内は路面が悪くて、ちょっと強めの雨脚で完全にタイヤが滑ります。
シバタイヤのR23 280、雨に弱いのが露骨に出ました。
トレッドゴムやトレッドパターンで排水性は良い筈なのに、ハイドロプレーニング現象が多発、まともに走れませんでした。
市街地なら大丈夫なんですがね…。🤔
DUNLOPのZ3、台風の時の土砂降りでもファルケンのアゼニスRT615K+ではもう少しマシでした。
空転しながらでも前に進みましたので…。
仕方無いので一時的にパーキングエリアに退避しました。

雨脚が強くて、雨宿りでコーヒーを飲みながら雨脚が弱まるの待ちました。
色々悩みましたがせっかくだから更に寄り道して浜名湖でうなぎを食して帰る事にしました。
そこからは最寄りのインターで降りて下道で向かいました。


やっぱりここ、他の有名店にも並んだけど、味やコスパが良いさくめに来ました。


お吸い物や香の物が付いて、目の前で活きてるうなぎを捌いてこの価格でこの味はなかなか無いですね…。
私はミディアムに成らないようによく焼いて貰いました。
だから多少焦げ目が多いです。

お土産用にも買って帰りました。😅

愛知県に入れば路面状況は一変し、高速道路巡航速度で帰りました。
シバタイヤでも特に不安は無かったですね…。🤔

その後無事に帰宅しました。

エキマニ交換後のロングツーリングのドライビングでしたが、確実な燃費向上と有り余るパワーを手に入れた事を実感しました。
アクセルを伸びやかに踏み足せば、リニアに加速して行くのは楽しいです。
あと、PIVOTのスロコンのSPモードとの相性がめちゃくちゃ良いです。
何だかんだと丸山モリブデンもやっぱり効力を発揮しています。😊

迫りくる年波には勝てず、少し疲れましたが久しぶりに楽しいロングツーリングのドライブでした。
Posted at 2025/10/05 14:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月07日 イイね!

SRファクトリー 鈴鹿サーキット走行会その②

SRファクトリー 鈴鹿サーキット走行会その②前回の続き。

大雨で、接地感の無い中バックストレートから130R、先導走行で走って行くのですが…、
皆さんおっかなびっくりで走ってました。

特に足回りのセッティングが出てないと思われる車両はこう言う時に如実に挙動が出ます。
ドライ路面だと今時の車はVSCやTCSや電動パワステで誤魔化してしまうのですが、グリップを失いタコ踊りしてしまいます。

先導走行中にコース逸脱する車両がまあまあ有りました。



こんなにヘビーウェット路面な鈴鹿サーキットで走行するのは、滅多に無い、ある意味良い経験だったかなと思います。

日立オートモティブシケイン、そこから更に雨脚が強まりました。

それを横目に先導走行終わりでピットイン、皆さん一旦様子見にピットイン。
それを更に横目にコースインして行きます。
元々50台枠の所36台のエントリー、更に台風の影響で23台がアサインしている状態なので、最初の2周は実質貸し切り状態でした。

まぁ土砂降りではまともに走るやしませんでしたが…(泣)
ギアもドライ路面に比べ全コーナー1段低いギアで走ってました。
ドライ路面と同じなら確実にコースアウトでしょうね。

私だけがホームストレートを駆け抜けて行く姿を見て、他車が次々と『あ…行けるんだ…』みたいに思われたのか、コースインしてきました。

タイヤ空気圧も冷間220kpa設定にしてたのが、温まって来て、ハンドリングもキビキビ感が出てきます。
が…幾ら今年降ろした新品溝深いシバタイヤでもこの雨とヘビーウェット路面ではまともに走るやしませんでした。

走行するに従い、空は明るく成ってきましたが、小雨でにっちもさっちも行きませんでした。

30分経過したので、一度ピットイン。
休憩と言うよりは、天候回復待ちでした。
この間に、空気圧チェック、フロント240Kpa、リア230Kpa、雨だから上がりにくいですね。


(シバタイヤTW280、イメージ。後日撮影)

しかしながら左側リアだけブレーキが温まって無かったのは謎でした。
もしかしたら『ブレーキキャリパーが動いてない!?』と一抹の不安が脳裏を横切ります。

15分間の自主的ピットイン、各部点検を済ませて、再コースイン。
天候は回復しましたが、路面は相変わらずのウェット路面。
皆さん、結局おっかなびっくりで、私もそれについて行くのが関の山。
ドライ路面ならオーバーテイク出来るのが、走行ライン外したら滑って無理な状況でした。
それにタイヤが熱を帯びてグリップ低下が顕著になり、攻められない。
今年の初頭、TW200Rにしなかった自分の愚かさを恨みました。

結局、GR86さんとのランデブーをしながら残り時間を愉しみました。

楽しかったですが、タイム等でやや不満が残る結果となりました。

さらには走行後には、晴天となり、どないなってるねん!!💥😔と思いました。


閉会式はリザルト発表とジャンケン大会。


リキモリのキャップをいただきました。

最高ラップタイムは3分18秒と笑えないタイム。
まぁ仕方ないですね。🥴

汗を多量にかいて、気分はそれどころでは無かったです。
その後解散と成りました。

帰りに、鈴鹿サーキットホテルのThe spaへ当日予約して直行!!



今年の半ばから平日なら、鈴鹿サーキット利用者ならチケット半券があれば、スマホから当日予約で枠が空いていれば利用可能に成りました。
(私は帰り際、事前に鈴鹿サーキットの貸し切り担当者から了解を取りました、予約にはクレジットカードとスマホでweb予約で事前支払いが必要です、プリペイドクレジットカードやデビットクレジットカードはNG)

スポーツガーデンMieに有る『天名乃湯』や鈴鹿天然温泉 花しょうぶ等、鈴鹿サーキット周辺には日帰り温泉♨️が沢山有ります。
走行会後には、汗流しに立ち寄りと良いですよ。

The spaは施設も良く、さらに温泉♨️の泉質も良くて最高でした~。😆
ヌメヌメした美肌効果の有る温泉でした~。
数日間は効果が持続しました。👍

まぁ鈴鹿周辺一帯はヌメヌメした美肌効果の有る泉質の温泉♨️なんですが…、その中でも抜群に気持ち良かったです!!😋

その後には、鈴鹿周辺の氏神様で有る椿大神社に参拝して、走行会の安全を感謝祈願参拝して帰途に着きました。
Posted at 2024/09/07 22:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月05日 イイね!

SRファクトリー 鈴鹿サーキット走行会その①

SRファクトリー 鈴鹿サーキット走行会その①2024年8月27日のSRファクトリー鈴鹿サーキット走行会。

前日まで台風10号でやきもきしながら、開催が危ぶまれましたが、台風10号の進路変動で開催されました。



当日は曇天、小雨🌂がぱらつく最悪のコンディションで、朝7時頃家を出ました。

前日までに、一応のサーキット走行前点検は済ましております。
この日の為に、クラッチ交換もしたと言っても過言ではありません。(笑)




さらにエキマニ交換もしたりとサーキット走行の為に並々ならぬ近代化更新を致しました。



この日に、シバタイヤ R23 TW280、メッシュブレーキホースもシェイクダウンとなります。



晴れてたら…、3分切りのタイムは望めるハズでした…。



新名神走って、来ましたが雨。
タイム更新は諦めます。

レーシングコースも路面ウェット、一縷の望みを掛けて、走行前準備をしました。



走行前準備を終えたら、少し晴れ間で日差しが…
『ワンチャン行けるかも!?』と淡い期待は見事に走行中に打ち砕かれました。



走行前に差した青空…
走行会開始して、最初の先導走行中に霹靂一閃、雷鳴がしたと思いきやスコールのような大雨に成りました。
一面ヘビーウェット、路面を叩く雨粒で路面真っ白。
旧DUNLOP辺りをからまともに走れない…😭
雨に弱いと評判のシバタイヤR23ですが、ハイドロ起こしながらまぁまぁなウェットグリップ、排水能力です。
接地感は多少怪しく危うく成るが、ラインは保てる程度は走れました。
冷間220kpa設定にしたおかげでしょうか!?
タイヤが凹みグリップしました。


『曲がる曲がらんの際(キワ)で、先達走行する意味有るのか〜!?』と自問自答しながら、走ってました。

デグナー、ヘヤピン、スプーンでワイパーガッシャガッシャしながら、まともに走れないでヘッドライトオン、フォグランプもオンで安全配慮しながらの走行、『これ無理だろう…』と思いました。

バックストレート、雨脚が弱まり小降りに変化しましたが、ショウ・マスト・ゴー・オン、続行です!!

その②へ続く
Posted at 2024/09/05 13:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近、やっとこさ休日に動け回れるように成り、体調が回復してきたのを実感した。
ただ財布の中身は反比例するのが悩みのタネ。

今はジャパンモビリティショーに行くかどうか悩み中です。
(あまり注目の目新しい物が無いみたいなので…)」
何シテル?   10/08 09:37
ジャック・ベアーです。よろしくお願いします。 青色が、現在の日本の自動車のカラーリングではマイナーカラーでびっくりしています。(>_<")
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Panasonic 80B24L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 11:46:49
ヴィッツGRMN LSD取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 04:41:37
サウンドクリエーター撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 02:31:48

愛車一覧

トヨタ オーリス オーリス (トヨタ オーリス)
トヨタ オーリスRS(2015年マイチェン後)に乗っています。 実物は写真よりも厳ついし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation