• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2023年04月22日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ2023 第2戦 御嶽スーパークライム2023 Day1

BRIGヒルクライムチャレンジ2023 第2戦 御嶽スーパークライム2023 Day1フロントの足の仕上がりに不安を抱えたまま、今年初のBRIGヒルクライムチャレンジに参加してきました。
BRIGヒルクライムチャレンジは、同一コースを2回走行した合計タイムで順位を競う競技です。下見走行、本番1本目、本番2本目というのが基本的な流れになっています。交通量の少ない公道を占有して行われる、縮小版ラリーといえる競技です。自分は排気量2800㏄以下のノービスBクラスに参加しています。
4月の大会は土曜日に第1戦、日曜日に第2戦で2戦開催の予定だったそうですが、土曜日に練習、日曜日が本戦と土日で1戦に変更となりました。走れる回数は減りましたが、今回は予定していた土曜のコースと日曜のコースが合わさった約6.5kmのロングコースを使うことになり、コースは端から端まで走れます。


alt
沢山走れるのはいいのですが、ヒルクライムは長くても4km程のコースで走るのに慣れ、集中力は3分も持続しません。6.5kmを走るには5分以上かかると思われるので、ゴールまでしっかり走れるか少し不安です。
不安は車両にもあり、前後の足のバランスが悪くて曲がりません。リアに対してフロントが弱く、多分今使っているスプリングのレートを倍ぐらいにしないと合わない状態です。曲がらないだけでなく、直線でもちょっとした凹凸でフロントがふらつき、加速・減速・旋回とすべての動きが不安定で、全開走行できるか不安です。
今回は事故の修理後初のヒルクライムなので、足周りのセッティングをするつもりできています。練習走行でまともに走れないようなら、本戦はリタイヤするつもりです。



1回目の練習走行は様子見で探り探り走ってみます。
コース前半は長めの全開区間が多く、フロントがふらつく状態では恐ろしくて速度が出せません。じわじわと踏んでみますが、少しでも曲がるときはアクセルを緩めてしまいます。
コース後半は低中速区間でステア操作が重要なのですが、フロントが思うように動かないので苦戦します。フロント荷重をかけるために、無駄にブレーキを踏んだりして、どうすればスムーズに走れるか探っていきます。


2回目の練習走行は少し攻めてみます。1回走ったことで少しは車の動きが分かったので、無理をしなければある程度のペースで走れそうです。
コーナーはゆっくり曲がり、なるべくストレートでタイムを稼げるように走ってみます。


alt
事前に分かっていましたが、とにかく曲がりません。ステア操作だけではフロントタイヤの手応えが感じられず、タイヤがどこを向ているか分からない状態です。ブレーキ時にフロント荷重がかかると手応えがでてきますが、以前よりもかなり弱く、これで曲がれるのか?と不安な手応えです。
2回走ったことで今の状態が少しは分かり、一応は走れる状態ではあります。もっとしっかりと走れるように色々とフロントをいじりましたが、現状ではどうにもならないので、2回目の練習走行の状態で本戦を走ることにします。


alt
今回は2日工程なので、地元の宿の御岳ゴルフ&リゾートホテルに泊まります。毎度のことですがゴルフ場の駐車場が、ゼッケンをつけた競技参加車両で埋め尽くされているのは違和感があります。
今日は朝寝坊して遅刻気味で会場に到着したので、準備が慌ただしくて疲れました。ゆっくりと大浴場につかり、夕食を食べて早めに寝ます。ここは夕食が美味しいので楽しみです。
Posted at 2025/06/27 17:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2023年04月18日 イイね!

Aアームピロ交換

Aアームピロ交換納期未定だったAアーム用のピロが届いてしまったので、もう20時過ぎですがこれから交換する事にしました。
昨年からミネベアのピロ価格変更があり、今回の購入価格は9,180円でした。なるべく安いところで購入してこの値段で、高いところでは1万円を超えています。ちなみに、初めてこのピロを購入した2020年11月では7,940円でした。


alt
外したピロは少し緩いもののまだ使える状態です。もう使うことはないと思いますが、取っておくことにします。


alt
アームを外してピロをつけかえて戻すだけですが、なんだかんだで1時間以上かかりました。疲れている時に作業したのでミスがあるかもしれません。明日触った所をもう1度点検確認する事にします。
Posted at 2024/02/11 20:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年04月12日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整先日フロントスプリングを交換し、少し走って前後の車高が決まったのでアライメント調整をすることにしました。
アライメント調整は毎度整備でお世話なっている小山スピードさんにお願いするので向かっていたら、途中でクーラントの臭いがしたので漏れ箇所を特定する作業から始まりした。


alt
クーラントはロアホースのバンドが緩くて少し漏れていました。触った覚えのない所なので何故漏れたか不明ですが、バンドの増し締めをして漏れは止まりました。
現状のアライメントを測り、キャンバー調整をしてから、トーを調整します。キャンバーはネガに2度半前後、トーは1度に満たない程度ですがほんの少しトーアウトにしてもらいました。
S3の翼断面アームはボールジョイントを外さずにキャンバー調整ができ、ターンバックルの様な構造で微調整ができました。しかし、ボールジョイントのシャフト径が細く、曲がりやすいのが悩みでした。曲がったら交換すればいいのですが、サイズがあうものが見つからず交換できないまま曲がったものを使い続けていました。
今のアームはバーキン7と同じ構造で、キャンバー調整はナックルからボールジョイントを外し、1回転のねじ込みで調整するので微調整ができません。調整は面倒で左右で値が少し違いますが、ボールジョイントのシャフト径は太くて頼もしい見た目です。キャンバーは1回決めれば頻繁に変えたりはしないので、手間よりも強度のほうがとても重要です。しょうもない事故の修理でこのアームをつける事になりましたが、結果的に最高のアームが取り付けられて禍い転じて福と為った気がします。
とりあえずですが、これで近々に迫ったヒルクライムの準備ができました。アライメント調整でどうにかできるアンダー具合ではないので不安がかなりあります。今回はリニューアルした車のシェイクダウンということで、いつもよりマージン多めで安全に走ることにします。
Posted at 2024/02/10 00:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年04月06日 イイね!

サスペンションセッティング vol.46

サスペンションセッティング vol.46フレーム修理完了後、触ったところをチェックしながら走り、あらかたチェックは終わったので1番の問題であるフロントの足を調整することにしました。
足は去年走っていた時から変えていないのですが、修理後は前後バランスが大きく変わりまともに走れません。フロントのスプリングレートが低すぎるようで、真っ直ぐ走っていてもふらつき、もの凄いドアンダーで曲がりにくいです。とりあえず、手持ちで1番レートの高い6.3kgのスプリングをフロントにつけることにしました。


alt
スプリング交換のついでに、アームのボルトの増し締め、ラジエーター周りの水漏れががないか点検します。


alt
以前は、フロントは6.3kgでは少し硬いと5.4kgに下げたのですが、現状では6.3kgでもまだまだレートが不足している感じです。ダブルウィッシュボーンのレバー比を考えるともっとレートを上げてもいいくらいです。寸法を測ってレバー比を算出していませんが、仮にレバー比1.5として考えても3.2kg相当なので、リア4kgに対しては不足しています。
リアのレートを下げる、新しくレートの高いスプリングをフロントにつけることなど考えたのですが、次のヒルクライムまで使える時間が限られているので、走りにくいですがこのままでヒルクライムに挑むことにします。今の状態で少しでも曲がりやすくし、何とか次のヒルクライムを走り切ります。そうすれば時間が作れるようになるので、足を仕上げるのに専念できます。足のセッティングはすぐ泥沼にはまるタイプなので、今回は先駆者のアドバイスを元に進めていきます。
Posted at 2024/02/07 23:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年03月19日 イイね!

フレーム修理完了

フレーム修理完了長い修理期間を経て、ようやく事故の修理が完了しました。長くなった原因はついでの作業をお願いしまくったのが原因です。フレーム修理だけなら1ヵ月以上は早く終わっていました。
時間がかかる原因になりましたが、今回のついでの効果は抜群です。その分費用も掛かっていますが、個別に作業するよりはいくらか安上がりになています。


alt
今回の変更点で念入りに確認するのはフロントの足回りです。小山さんがチェック走行した感想では、フロントが弱すぎて曲がらないと言っていました。ダンパーが強い衝撃で壊れたかと思いましたが、ダンパーは問題なさそうです。足回りは去年のヒルクライムから変更していないので、新しいアームに換えて動き方が変わったと思われます。点検、確認するところが多くありますが、足は早めにセッティングをまとめます。
アーム周りのアルミパネルは溶接作業時切り取り、今後もつけずにこのままにしておきます。雨風が入るから何かつけようかと思ったのですが、こっちのほうが整備性がよすぎるので、開いているとマズいとなるまではこのままです。
いろいろな方の協力のもとまた走りだせるようになりました。車は大切にしていますが、モータースポーツに参加しているとまた事故を起こす可能性はあります。かと言って止める気もありません。今後は領収書の束を思い出して、夢中になりすぎない、やりすぎないようにより注意して走ります。
Posted at 2024/01/07 00:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation