• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月03日

妙義山筆頭岩

妙義山筆頭岩 今日は移動性高気圧ど真ん中で~
無風快晴暖かくなる~!(^^)!

との予報だったので、相棒を誘うと・・
やる気なし(+_+)
ショートルートで、運転往復トップを私が全部やる条件で、やっと連れ出しました!(^^)!

相棒が選んだのは、高速道路のICから近く、いくつか提示したプランの中で最もショートルートの妙義山筆頭岩です(@_@)

妙義山は、表妙義山裏妙義山に大きく分かれ、更に表妙義山も麓の妙義神社の直ぐ上に聳える白雲山、お馴染みの中之岳神社の上に聳える金洞山(昨年CKさんも挑戦した)、金鶏山に分かれます。
SMP北関ハイキング企画 in 妙義山CKさんも登ったのは金洞山!(^^)!


今回登る筆頭岩は金鶏山の端っこに有る尖峰です。
金鶏山は、麓から見ると、日があたる白雲山や金洞山と比較し、逆光となって目立たない存在です。


そして、その表妙義山の三山のうち、金鶏山は唯一一般登山道が有りません。
2005年の冬に金鶏山には登ったのですが、事前に何も調べず地形図だけ持っていったら、いつの間にか筆頭岩を巻いてしまい、車道に出て終了しちゃいました・・(+_+)

筆頭岩は、北関ツーリングでお馴染みの中之嶽神社駐車場、入って突き当たりの茶屋の脇辺りからから良く見えます。
しかし、日当たりが良く迫力ある金洞山に目を引かれて、皆さん余り見ていないのではないでしょうか?

来春の北関上毛二山ツーリングでは、筆頭岩を確認してみてくださいね~!(^^)!

筆頭岩に一番近い駐車場は、中之嶽神社駐車場より少し先にあるさくらの里駐車場です。


さくらの里駐車場には初めて駐車したのですが~
金洞山が中之嶽駐車場から見るのとまた違った感じに見えます。


筆頭岩も中之岳駐車場から見ると、とても急峻で難しそうに見えますが、さくらの里駐車場から見上げると、傾斜の緩い尾根が伸びており結構簡単そうでした~!(^^)!
見る角度で随分違いますね~(*_*;


9時にさくらの里駐車場を出発しました。
道路を渡った所の尾根は低く、適当に尾根に上がると踏み跡があります。


踏み跡を辿ると筆頭岩の付け根に走るバンド状の所を巻いて、筆頭岩から伸びる尾根を乗越した辺りが取り付き点の模様。
2005年に金鶏山に行った時は、余り調べずに通り過ぎてしまったので、今回はネットで調べ取り付きは確認済み。


筆頭岩は人気ルートの様で、ネットには沢山の記録が出ていました。
「鎖が有るが腐っていて使えない」
「鎖を掴まなければⅢ+~Ⅳの難度がある」
「6ピッチあった」
「下降懸垂下降2ピッチで、50mのザイル二本が必要」
などなど、結構凄いのかな・・???・・???
しかし、60年代登山ブームの頃は登山道の鎖場だったはずなのにそんなに難しい分けが無い!

という事で、取り付いてみると、最初はノーザイルで行ける傾斜の弱い藪岩フェース


そして続くリッジは藪も無くスッキリして高度感も有りますが、登る人が多いせいか岩は安定しているし、傾斜弱くノーザイルでスカスカ登れます。


ヘルメットにカメラを取り付けてみました・・


ピーク到達すると、目の前に鎖が・・・( ゚Д゚)
鎖場が核心部で、その先は少し岩稜があるだけのはずです。
ここまで駐車場から25分程で付いちゃいました~!(^^)!

ドッカリピークに座り込み~!(^^)!


後続の相棒もスカスカ登ってきます。


あとは背後のリッジを登れば山頂です。


ここで、一応アンザイレンして取り付きます。
少し降りてナイフリッジを~!(^^)!


このピッチも登る人が多い事も有り、岩が安定していて快適に登れます。


鎖は「腐っていて危険」という書き込みが多かったので、触りませんでしたが、どう見てもしっかりしているように見えました。
岩も安定しているし支点を沢山取る必要も感じなかったので、ルートをしっかり見ていけば鎖を使わなくてもⅢを出ることは無いです。

支点は鎖を取り付けているアンカーに一か所とっただけでした。

振り返って、確保している相棒です。


つまらない動画ですが・・


さて、頂上まで最後の岩稜です。


山頂まであと少し~!(^^)!


頂上から最後のリッジは、簡単すぎてザイルを手繰るのが間に合わない~(*_*;
上から撮影した方が絶対良い写真が撮れているので、ずるい!



高度感が出て気持ち良いです~!(^^)!


10時には山頂に立てたので、駐車場から1時間でした。
景色を楽しみゆっくり休憩・・!(^^)!
昼食には早いですが折角持ってきたので・・(*_*;

筆頭岩山頂より金洞山です。


鎖もしっかりしているので、クライムダウンも出来そうでしたが、折角持ってきた50mザイルも有るので、懸垂下降することにしました。

2ピッチ目を降りて相棒を待っていると・・・
ザイルが岩に触れてでっかい落石が2個降ってきました~(*_*;
危ない危ない、殺される所だった( ゚Д゚)


ネットには空中懸垂と書いてありましたが、着地寸前の少しだけなので、スワミベルトでも句では無いと思います。


懸垂下降とた所には残置ハーケンが打ってあり、こちらからも登れるようです。
下りは筆頭岩に沿って下降し、取り付き点まで行ってそのまま車道に降りました。


筆頭岩は一般登山道ではないものの、他の道の無いルートより岩は安定していました。
困難度は、鎖を使用しないでⅢは出ません。
アンザイレンは傾斜が強く鎖の有るピッチ30mのみで不安はないと思いますので、6ピッチというのは大袈裟だと思いました。

鎖は、表妙縦走路の様にステンレスの立派な鎖ではありませんが、まだまだしっかりしていました。
傾斜も高岩や丁須位ほど強くないので、多分鎖を使えば技術的には、いわゆる鎖場の域でした。
しかし、高度感はかなりあるし、コケれば確実に死ねます(*_*;
まあ、階段でコケても死ぬことはあるので・・
ブログ一覧 | 山 & スキー | 日記
Posted at 2017/12/04 20:30:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月30日・18:15頃のお月様
どんみみさん

本日、一部ゲリラ豪雨からの晴れ。で ...
KimuKouさん

デブジジイですが
アンバーシャダイさん

今日はポルシェでセレナミーティング ...
こいんさん

F1ではターボでも発電‼︎
kazoo zzさん

ゴムで愛車を守れ! 特殊繊維入りの ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation