• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月29日

ぷーさん大正解(*'▽')

ぷーさん大正解(*'▽') いよいよ、MAGURA MT5 4ポット キャリパーの装着です。
ぷーさんによると、機械式キャリパーは剛性が低いのと、作動するワイヤーも伸びるので、制動摩擦変動が発生するとの事・・
「4ポットの油圧式にすれば、解消しますよ~!(^^)!」
と・・
しかし、お高いです~
躊躇していたら、ヤクオフに出品されていたレバー/チューブ込み込み・・
プーさんの後押しで入札したら・・・なんと\9200で落ちちゃった~(*'▽')

フォーク剛性不足説、ディスク過剰大口径が否定されたので、MAGURA MT5 を組み込んでみました。
その前に、一応700Cに戻し、機械式キャリパーを取り付けて試運転しましたが、症状は変わりませんでした。

MAGURA MT5で単気筒にて近所の坂道で試運転すると~
なんと!
全く症状が出ません(*'▽')
ぷーさん有難うございました(*^-^*)

2フィンガーレバーではありますが、初期制動は機械式より劣る様に感じました。
しかし、全制動まで摩擦変動を感じないスムースな制動力を発揮します(*'▽')
タンデム乗車での長い下り坂での実験が楽しみです!(^^)!

ピストンの圧力面積、パッド当たり面積は絶大に違います。


しかし、単気筒でも症状が出るので、機械式ディスク装着車全てがブレーキジャダーというかフォークジャダーが出るのなら、ネットで検索すれば実例が有りそうな・・???
また、ワイヤーの伸び剛性が影響するなら、距離が遠いリアブレーキでも発生してもおかしくない・・????

パッドが変なのでは

見た目はおかしくないし、比べるものが無いので・・????

重量は~
機械式に比較て重いかと思ったら、かえって軽かったです!(^^)!




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/07/30 21:28:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

伏木
THE TALLさん

この記事へのコメント

2019年7月30日 21:53
カプチーノのエンジン修理を思い出しながら拝見していました🤣
ともあれ振動が無くなって何よりですね🤗
残るは原因の特定だけ。。。⁉︎
コメントへの返答
2019年7月30日 22:02
タンデム乗車で急勾配の下りが長く続く処で無いと、ハッキリ結論が出ない所が辛いです。
2019年7月30日 23:54
症状出なくなりましたかー。
効きはパッドの当たりが出ると変わってくると思います。そうなったときにジャダーが出ないとイイですね。
Vブレーキの台座ボルトを撤去すれば更に数グラム軽くなるんじゃないでしょうか。

ジャダーの原因はキャリパーピストンの精度の問題である程度の圧力になるとピストンが振動するのだと思います。油圧式だとこの精度が高く、更に4ポットの場合、圧力が1ポット或いは2ポットより低くても制動力が得られる為に振動が発生しにくいと思います。

何はともあれ快適なダウンピルを楽しんで下さい。
コメントへの返答
2019年7月31日 6:12
ありがとうございました~!(^^)!
ぷーさんに後押しされなかったら、落とさずに迷走が続いていたかも・・(*_*)

しかし、疑問なのですが・・
機械式ディスクをリジットフォークに付けてると、下り坂では100%この症状が出ちゃうのでは・・????
2019年7月31日 8:43
お早うございます。
特に機械式ブレーキでは強いブレーキングで発生すると思います。キャリパーの剛性というかピストンの精度というかこの辺りが油圧式と比べてピストンが振動しやすい構造になってしまっているのでは無いでしょうか。弾性の大きいスチールのリジッドフォークがこれと共振し症状が顕著になるのではと思います。

リアが問題無いのはシートステーによりブレーキの取り付け剛性が高い事とブレーキ力がフロントより弱めな事が関係していると思います。

アルミフォークの乗り心地は如何ですか。大分シャープになったのでは?


コメントへの返答
2019年7月31日 11:54
ディスクはMTBでは主流ですが、サスペンションフォークなら振動を吸収し問題にならないと思います。
しかし最近は、クロスバイク、ロードにも採用されています。
タンデムで出た症状は、奥多摩辺りの坂道でも充分発生しますので、そんな話が出てもおかしくないので不思議です。

発生理論は正しいと思いますが、KHSに装着されていたBENGALの機械式キャリパーに遊びが大きい等の固有の不良が有るという説は如何でしょうか?

普通に乗っているだけなので、乗り味とか良くわかりませんが、25mm長くなってしまったので、乗り降り大変・・(*_*)
タンデム下り坂でテストし、確実に解消したらクロスバイク用のカーボンを検討しようかと思っています。
カーボンは撓りそうで、また振動出てしまったりして・・(*_*)

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation