• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃいみみの"ファイブくん" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2024年10月6日

インタークーラー内部洗浄

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
インタークーラーの内部洗浄をマツダディーラーにお願いしました。

◾️インタークーラー洗浄に至る経緯
2024年3月中旬にエンジンチェックランプがつき、2024年3月末にEGRガス流量不足によるインマニ、EGRクーラー、パイプ、バルブ煤清掃をマツダディーラーで実施しています。

煤清掃後、2024年4月から6月中旬まではDPF再生間隔は195kmから230kmの間隔で推移していました。
清掃前のDPF再生間隔は、220kmから350km程でしたが、煤清掃により段々調子が元に戻って来ているのかなと感じていました。

2024年8月上旬のマツダドライビングアカデミーで更別に遠出したときは226km、257kmの再生間隔で長距離を走ると再生間隔の距離も伸びますが、その後一般道がメインの使い方に戻り、8月中旬から9月末は148kmから162kmのDPF再生間隔が3度連続しました。煤清掃しているのに、調子が上向かないのは何故なのか?

再生間隔が短くなっていた時に、みん友のぐれんふぃでぃっく30Yさんの2024年7月14日のブログ 近況と考察(ブローバイとDPF再生)を読み返してみるとうちのファイブくんの状態もかなり似通っているのではないかと思いました。ただ、DIYでインタークーラーを整備するのは自分には難しいので、ディーラーにお願いしてみたというのが今回の経緯となります。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3434899/blog/47839526/

ちなみに2年前の車検の際、インタークーラーの出口の油滲みでOリング交換しており、インタークーラー内部はブローバイガスにより、うちのファイブくんも油まみれなのかなと。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2624422/car/2189572/6959451/note.aspx

冒頭の写真はインタークーラーの入口 作業前の状態です。
油の滲みとインタークーラー内部のフィンが黒く汚れてちょっと詰まっているようにも見え、通りが悪そうです。
2
ウッドミッツで取り扱いしているケーエムクリーン500(KMC-500)の溶液で洗浄中。20Lの水に500gのアルカリ性の白い粉のパーツ洗浄剤を溶かして、70℃ほどの温度をキープして漬け置き洗いするのが効果大だそうです。

今回は1袋使用。
3
インタークーラー内部から出てきた黒い液体。その正体はブローバイミストが冷えてオイルになったもの。真ん中の白い2本の線はディーラーの整備工場の天井の灯りが黒い液体に反射して写っているという状態です。

当初、ディーラーで用意いただいていたプラスチック製の容器に漬け置きする予定でしたがCX-5のインタークーラーが大き過ぎて全体が収まらなかったため、大きい段ボール箱の中にビニール袋を敷いて、その中に洗浄液を入れ保温してみるとうまく作業できたそうで、漬け置きで汚れを分離させたとの事。

漬け置き後、純水で洗い流し、汚れが無くなるまで、洗浄→洗い流しのサイクルを数回繰り返されているそうです。
4
洗浄乾燥後。フィンが綺麗になっています。
5
反対側も綺麗🤩。と思ったけど上の写真をズームアップした画像かな?
6
インタークーラーを縦にして、地面側の開口部から上向きに灯りをつけると反対側の開口部に光が届いているという写真です。
内部が綺麗になったことがわかります。
7
今回の整備期間中の代車はいつものデミオではなくMAZDA3 レトロスポーツエディションでした。
CX-5と違いワイド&ロー。カッコいいです。室内の仕立も良かったです♪
整備の間、一泊二日借りている間に100kmほど運転しました。
何枚か写真を撮ったので後でフォトアルバムに載せようと思います。
8
今回の整備代。走行距離は62,325km時点

ちなみに私がお世話になっているマツダディーラーではEGRガス流量不足によるインマニ、EGRクーラー、パイプ、バルブ煤清掃は何例も実績があるそうですが、インタークーラーの内部洗浄は初めての事例だそうです。
9
マツダディーラーを出た直後。
DPF PM生成量2.0g/L
DPF PM堆積量2.6g/L 前回からのDPF再生距離は95.8km時点。

2024年4月以降 DPF再生後60kmから80km走行するとPM堆積量がPM生成量を追い越し、それ以降爆発的にPM堆積量が増え、最終的には次のDPF再生トリガーはPM堆積量が6.1g/LでDPF再生開始というのがお決まりになって来ました。
10
10km程走り北大付近で。
DPF PM生成量2.3g/L
DPF PM堆積量2.2g/L 前回からのDPF再生距離は106.3km時点。
煤堆積量が0.4g/L減りました。なんかいい感じ♪

次のDPF再生トリガーがPM堆積量6.1g/LではなくPM生成量が6.1g/Lに達してDPF再生スタートになったとしたら、2024年4月以前のDPF再生の調子が良かった頃の状態に戻るので、理想的な状態になります✨

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラムエアインテークシステム取り付け

難易度:

エアーエレメント交換

難易度:

煤払い( `・ω・´)ノ ヨロシクー

難易度:

マップセンサー交換

難易度:

シャッターバルブ煤取り7回目

難易度:

エアクリーナー交換 75205km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年10月6日 22:04
お疲れ様です😄
KMC-500持ち込まれたのですね。ディーラーでこういうのやってくれると助かります。
私はウッドミッツ製のKMR-500の強アルカリ性クリーナーを使うつもりです😋
コメントへの返答
2024年10月6日 22:54
こんばんは🌙
強力なKMR-500を使うんですね😊

ぐれんふぃでぃっく30Yさんのインタークーラー洗浄(白灯油)の事をお伝えしたら、マツダで使っている洗浄剤が樹脂に利用できるか不明なので、私の持ち込みで安全そうなものを持って来てくれたら、対応しますとやり取りがあり、みんカラでウッドミッツをフォローしていてRMC-500が樹脂にもポリカーボネート以外だと漬け置きでも使用できそうだったのを思い出して、記事を読み返しその事を再度お伝えしたところ、二つ返事で対応いただけました。

私が車の調子のことをいつも気にしているのを私の受付担当の方(数年前まで整備担当だった方)も承知されており自分で作業するのは難しそうだから、なんとかなりませんか?とダメ元でお願いしてみました。
オイルミストがインタークーラーに悪影響がある事も承知されていて、綺麗にすれば今より吸気系の調子は良い状態に出来るはずとOKしていただけたので、たいへん助かりました😆
2024年10月7日 0:40
おつかれさまです♪
ディーラーで作業していただけたのですね。
良かったです(o^^o)
新たな油分がDPFに入らないため、すぐにはムリでも少しずつ回復していくと思います。
こちらも現在少しづつ回復しています。

kmc-500を使われたのですね。
少し高いけど間違いないっス。
これでダメならDPF洗っちゃいましょう♪
コメントへの返答
2024年10月7日 8:38
おはようございます😃
自分ひとりで作業するのは、難しそうだったので、少し諦めていたのですが、ダメ元でお願いしてみたら、作業してくれてとても助かりました。

少しずつでもDPF再生間隔が回復してくれる事を期待しています♪
オイルキャッチタンクを付けていないので、(北海道は冬にホース内が凍りそうで怖い)またインタークーラーにオイルが溜まりそうですけど、あと何万kmかは、大丈夫そうです😊

いろいろ参考にさせていただきました。ありがとうございます🙇
2024年10月7日 8:11
効果ありそうで何よりです。
Dラーでやってくれたのですね。
私は相談したら反応がイマイチで
なんのためにやるんですか?って感じでしたので
来週DIYする予定です。
コメントへの返答
2024年10月7日 12:27
ありがとうございます😃
そうなんです。ディーラーで整備していただけました🎉 ディーラーの営業の方が担当だとあまりこの辺に詳しくなくて、反応鈍いかもしれないんですけど、私の担当が整備士出身の方で今、CX-5 ディーゼルに乗られているとおっしゃっていて(たぶんKFに乗られているようです)、6万キロのKEでDPF再生間隔が140kmだったとしてもいいほうだとは言われたのですが、自分がいつもRMC-3eで良くなったとか、ディーゼルウェポン やスートルを入れているとか伝えているので、悪くなる前の再生間隔200km超えにしたいなら、洗浄はやらないよりはやった方がましだと思っていただけたのだと思います。DIYできればいいんですけど、一人ではむずかしく、理解のある担当の方で良かったです。

今後、推移をまた掲載したいですが、調子は上向くのか?
2024年10月7日 13:10
こんにちは。
うちのCX-5も65000kmを超え、ちゃいみみさんの4月の煤除去の整備手帳拝見して、やってみたいと思いましたが、なかなか費用面で。。。某YouTubeを見てみると煤のたまらない運転はエコ運転のようですね!お互い良い状態を保ち、乗り続けれると良いですね!
コメントへの返答
2024年10月7日 21:12
こんばんは⭐️
煤除去のDIYは敷居が高そうです。そしてディーラーの煤除去も費用がかかるので、痛し痒しです。
お互い、まだまだ良い状態で乗れるといいですね!

うちの場合はまだ乗るつもりなので、せっかく春に整備してもらったので、もう少し調子良くなって欲しいと思っていました。ただ、調子が悪いといっても煤が詰まっているだけで走る分にはDPF再生の頻度が上がるくらいでDPF再生以外の時は燃費も悪くなく至って車の動きは普通なので、気にしない人もいるのかな。

煤の発生を抑える運転ですがTorque Proは導入されていますか?もし使われていたら、この整備手帳の9枚目か10枚目の写真のLOADの(エンジン負荷)値が30%以下になる走りが煤が溜まりにくいそうです。この指標を表示させるようになってから、ちょっと強めの加速でLOADの値が50%を超える事もしばしば有るので、なるべく30%を超えないような穏やか運転を意識しています。
もしTorque Proを使われていなくても、0発進時のふんわりスタートが、いいそうです。

i-DMsのテイクさんのブログを見てから、LOADの指標を表示させるようになりました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3193088/blog/46574534/
2024年10月8日 20:13
結構気にしてないと、煤堆積気づかなそうですね。DPF再生も停車していたら音と匂いで気づきますが、巡航中だと気づきません。車載燃費計ですが、最初のうちは満タン法でほぼ誤差が無かったのですが、最近はリッターあたり1キロほどズレて来ました。これも煤蓄積の症状みたいですね。理論はわかりません😆
うちは乗り換える予算が無いので、乗れるだけ乗ります!
トルクプロは導入していなかったです。使われている方多いですよね。そんな指標もあるなんて知らなかったです。勉強になります!ブログを拝見して山登りのエンジン負荷難しかったですが、とりあえずゆる加速は継続して行きたいと思います。
コメントへの返答
2024年10月8日 20:57
こんばんは。
KFのCX-5は改良型なので、DPF再生していても気が付きにくいと以前にC_Roadさんもおっしゃっていました。DPF再生が始まると巡航中でなければ明確にわかりやすいKEとは異なるのかもしれないですね。ただしKE型でも高速道路で巡航中の時はDPF再生に気が付かない時が何度かありました。

テイクさんのブログだと上り坂でtorque proのLOADの値を30パーセント超えないように一段下のギアを使うとこともあると記載があり、実際、試してみると5速で登るよりも4速の方がLOADの値が低くなる勾配がある事が即座に確認できるのでわかりやすかったです。
torque proを使わない場合はいまがどれくらいのエンジン負荷なのかはさっぱりわかりませんでした。なので、急ぐ必要ない時はユル加速が車に優しくていいですね😊

プロフィール

「お墓参りで浦臼町に来ました。道の駅つるぬま で牡丹そばを食べました。お蕎麦ツルツルです😋 鶴沼温泉は道の反対側で間違って記載したので再投稿しました。いいねしてくれた方 すみません🙇」
何シテル?   08/16 10:33
ちゃいみみです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インタークーラー内部、ダクトを洗浄してみるetc. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 08:07:51
ヘッドライト磨き(WAKO‘S ヘッドライトリペア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 18:28:39
オイル選びは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 14:54:57

愛車一覧

マツダ CX-5 ファイブくん (マツダ CX-5)
マツダCX-5に乗っています。 運転が楽しくて、しかも低燃費でとても良いクルマです。 初 ...
その他 GIANT その他 GIANT
GIANT ROCK29ER 2014年製 本格アルミフレームにサスペンションフォーク ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めてのマイカーはインテグラでした。 中古車雑誌からホンダの1.6リッター B16A型 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2000cc のNAエンジンだったので、平たんな道は良いのですが、峠などの上り坂ではAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation