2018年01月07日
718Cayman日記 2017年9月その3
2017年9月某日
出発前にちょうどクルマ好きのオーナーが駐車場にやってきたので少し話をした。ここでは毎年,岡山ポルシェが試乗会を開催し,そのあとレストランで商談会になるのだとか。まあ試乗コースとしては最高だし、料理もおいしいからさぞ商談も進むだろう。付近のおすすめの道を訊くとレストランのシェフもオーナーも「鍵掛峠」だと言うのだが,残念ながらここは昨日走れなかった通行止めの部分なので,次回に持ち越しである。
さて,昨日走り終わる頃にかなり右足が疲れていたので,シートを一段後ろに下げることにした。クラッチは踏みやすい位置なのだが,中国道は下り坂でアクセルを完全に戻すような時間が長く,一般道でも制限速度が厳しいため踏んでいるより戻している時間の方が長い。そうすると足首を曲げて待機させることになり疲れるようだ。シートを下げるとこれまでのクルマと比べクラッチを踏み込んだときにはかなり左膝は伸びた状態になるが,クラッチがさほど重くないこともありそれほど問題はない。なぜ踏み込んだ状態でクラッチだけがかなり遠くにあるのかは不明だが,ペダルの調整は可能なのだろうか。
昨日登ってきた道(県道284号)をまず下る。県道52号で左折し,吉原付近で大山広域農道へ。県道45号に出て蒜山大山スカイラインへ向かおうと思ったらこちらも通行止めのようである。しかたがないので昨日走った広域農道で国道482号まで下り,東を目指すことにした。482号は川沿いの緩やかな道でのんびりドライブにはもってこい。適度なアップダウンもある。昔,社会科でならった人形峠,トンネルが片側通行のようだったので,それなら「迂回路」と書いてある峠を走ろうと旧道へ。アトムサイエンス館まで快調に登ったがここで通行止め。ここにも迂回路の看板があるのだが,よく見るとトンネルへ回れと書いてある。なんだかよくわからないが岡山県側がだめなようだ。しかたがないのでトンネルに戻り,東を目指す。そろそろお腹も空いてきたので,用瀬付近の食堂を検索する。目に付いたのが喫茶ドーリー。3名のレビューがいずれも5点。5点満点はなかなか見かけないので,行ってみることにした。ナビの指示通りに角を曲がるが駐車場がない。用瀬駅の前も非常に狭い旧市街。もう一度前を通ってみようと国道373号に出て近づくと,JAなどと共通の駐車場があるのだった。階段を上るところから昭和のレトロ。メニューは豊富で,値段は900円くらいから1500円くらいとけっこうする。ちょっと期待しながらも高いので肉うどんにした。妻はナポリタンである。ナポリタンは鉄板でじゅうじゅうと音をたてていたが,麺はやわらかすぎ,味もたいしたことはなかったらしい。肉うどんは出汁はまあまあだが,肉がいまいちだった。他の設備も含め5点は褒めすぎだろう。バランスを取るなら2点かな。
気を取り直して用瀬から鳥取自動車道(このあたりは無料区間)に入る。雨が降り出したが,流れはまあまあ。佐用から中国自動車道に入り,名神経由でそのまま一気に京都へ。おおむね予定どおりの時間に到着できた。本日の走行距離は345.8km,平均時速66km/h,燃費は13.8km/Lだった。
2017年9月某日
実家の庭に茂った草木を剪定したりしていたら昼過ぎになってしまったが,せっかくの休日なので,ドライブに出ることにした。山中越え(府道30号)を上り,久しぶりの比叡山ドライブウェイ。すてきなワインディングなのでのんびり走行ではあるがsportモードon。ロテル・ド・比叡前のハーキングからまず滋賀側,京都側両方のながめを楽しむ。ややかすんでいたのが残念。祝日の土曜日だがさほど前走車に詰まることもなく山頂に到達した。山頂のパーキングエリアは区画の4隅だけに印のあるタイプだが,なぜか区画ではないところに続けて駐車している車が5~6台あり,区画部分が通路になっていた。展望台的なものは有料のミュージアムの中にしかないようでちょっと期待外れ。京都側のロープウェイ山頂駅からもあまり眺めはよくない。ロテル・ド・比叡前の駐車スペースの方がよほどよい。気を取り直して,奥比叡へ。延暦寺はまた今度にしてそのまま進む。何かの作業帰りなのか小型トラックの後ろについてしまったが,ほどなく見通しが効くところで無事にパス。まだ紅葉には早いが緑のもみじもまたきれい。料金所手前までほぼ前走車に追いつくこともなく,のんびりと快適に走った。
料金所を出て少し行ったところで県道47号線へショートカットする道があったので左折。47号線はルートを新しくする工事をしているようで,そこへの接続道路のようでけっこう立派だったが何も表示がないのが不思議。しばらく新しくなったと思われる47号線を進むが,まだ開通していない区間もある。その部分は昔ながらの県道という感じだが,おおむねすれ違い可能な幅ではある。国道477号レインボーロードに出て左折。途中越を目指す。あとは国道367号線鯖街道を京都へ。ペースは遅めだが,信号がないので快調に京都まで走った。本日の走行距離は57.4km,平均時速35km/h,燃費は10.0km/Lだった。郊外ドライブにしては燃費が悪いが,標高800m分ヒルクライムしていることを考えればいいと言えるかもしれない。
ブログ一覧 |
718Cayman日記 | 日記
Posted at
2018/01/07 14:15:05
タグ
今、あなたにおすすめ