【③後編】ハザードをカッコ良くしちゃうぞ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
さてさて、お待たせしました。
えっ!?、別に待ってなかった?
いやいや、そんなこと言わずに、見てやってくださいな。
m(_ _)m
前回、ハザードスイッチ線を繋いだところで終わりました。
今回は、電源関係とバック信号線を繋げて、仕上げて行きます。
2
ナビ裏には、20pinのオーディオ用コネクターが来ています。
これに写真のようなハーネスが繋がっていて、その先はナビに繋がっている状況です。
ここから電源を取ります。
3
で前回の最後に載せた写真です。
オーディオ用ハーネスを探しあてると、BAT線に空きのギボシ端子が有りました。
これにダブルブリンクハザードユニットの電源を繋げて行きます。
4
車両側はメスのギボシ端子ですので、ブリンクハザードユニットの赤線に、オスのギボシ端子を取り付けます。
5
線の被膜を少し長めに剥きます。
6
そして、剥きでた銅線を半分に折り曲げます。
7
ギボシ端子にセットし
8
専用工具でムギュっとカシメます。
9
根元もカシメて完成です。
こうやって、線が細い場合は銅線を折り曲げてカシメることで強度が上がり、接触不良や抜け防止が出来ます。
10
ガサゴソ・・・
アース線も見つかりました。
こちらは空いてるギボシ端子がありません。
11
手持ちの黒線で、サクッと分岐ハーネスを作りました。
これでアース線を分岐させて繋げます。
12
次はバック信号です。
ナビ裏には、写真のような5pinコネクターが生えています。
13
このコネクターには、3本の線が来ています。
写真手前から
・茶線・・・サイドブレーキ信号
・紫線・・・車速信号
・赤黒線・・・リバース信号
14
このコネクターのもハーネスが繋がっていて、その先はナビに繋がっています。
リバース信号線をたどると、加工に取り付けた分岐ギボシ端子を見つけました。
付けていたことさえ、忘れてましたな。
これにダブルブリンクハザードユニットのバック信号線を繋げます。
写真の右下にハザードスイッチが見えるのは、電源を接続した時点で点灯試験をする為に、パネルからスイッチのみを取り外してハザードスイッチのコネクターに繋げてあります。
15
で、全ての線を接続しました。
どうでしょう、このスパゲッティ(笑)
これで点灯試験をやりました。
16
静止画では伝わりませんな(笑)
正常に動作しました。
カッチン・カッチンが。
カチカチ・カチカチと、
車内が騒がしくなりましたな。
まあ慣れるでしょう。
バックも問題なくダブルブリンクします。
17
仕上げですな。
接続コネクターがガチャガチャ異音が出ないように、エプトシーラーで巻いておきます。
18
ダブルブリンクハザードユニットもエプトシーラーでぐるんとな。
19
で、そのユニットは邪魔にならないように、写真のとおり天井に貼り付けておきました。
経年劣化剥がれ落ちるかなぁ。
まあいいか。
(>_<)
20
カラフルなスパゲッティは、無理やり下に押し込んで、写真見ながらナビの配線繋げて戻します。
21
で、元通り!
完了ですな。
よしエンジン始動!
問題なし!
ハザード!
あらら・・・(・_・;)
MFDの画面がハザードに合わせて紙芝居のように切り替わり続けますな。
・・・あぁ。
ウインカー連動フロントカメラ切り替え装置が悪さしているのか・・・。
ハザードでも切り替わるように配線してたからね。
このダブルブリンクは、ハザードスイッチを高速でOn/Offすることで実現しているので、Onになる都度に画面が切り替わってるのね。
うーん、取りあえず放置ですな(笑)
対策は、また考えます。
試乗!
あれっ
駐車場から発進する時に勝手にダブルブリンクハザード3回点灯!
(@_@)
これも次回原因究明しなければ・・・。
あとは問題なし。
ってな感じで、取り付け作業は終了です。
多機能ユニットとの相性がどうとか、サンキューハザード装置との相性がどうとかは、また後日で報告しますね。
ご笑読、ありがとう御座いました。
では(^_^)ノ
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( WRXS4 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク