【④問題解決編】ハザードをカッコ良くしちゃうぞ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
前回、ダブルブリンクハザードユニットを取り付けた際、2つの予期せぬ事象が発生していたので、原因を究明し解決して行きます。
2
まず1つ目
ハザードを焚くと、MFDの表示が勝手にフロントカメラに切り替わってしまいます。
その後もダブルブリンクするごとに、表示が紙芝居のようにパラパラと切り替わり続けています。
(T_T)
3
4
バッテリーを外し、
サクッと、ハンドルの付け根にあるウインカーリレーを取り外します。
その裏に咬ませた自作ハーネスの中から、ハザード信号線(写真では黄色線のギボシ)を外して、ウインカー連動フロントカメラ切り替え装置のトリガーからハザード点灯条件を除外してやります。
5
はい、切り離し完了
ギボシは絶縁テープを巻いて、終了です。
6
次に2つ目の駐車場から発進する際にダブルブリンクハザードが勝手に点灯する現象です。
こちらは、少し悩みました。
(少しじゃないよね、1週間掛かったよね)
事象の詳細は、
駐車場で、シフトをドライブに入れて、サイドブレーキを解除するとダブルブリンクハザードが点灯し始めます。
私はいつも、左の壁ギリギリに駐車していて、ソナーが接近警告を発している状態です。
リバース連動を解除すると事象は発生しません。
また、ソナーが接近警告を発していない時も発生しません。
7
原因は、これですな。
リバース信号を取る場所です。
前回、ナビ裏の5pinコネクターから分岐し接続しました。
ここから取ること事態は誤りでは無いのですが、もう少し考慮が必要でした。
8
車両から生えている5pinコネクターの先に、ハーネスが割り込ませてあり、そのハーネスは別の線に分岐して何やら奥に延びています。
この分岐した先に、恐らくソナーユニットが繋がっている。
ソナーユニットは接近警告時に、リバース線に割り込み信号を入れているようです。
その時には、バックカメラ映像にも割り込みし警告画面を表示しているのでしょうませている。
ナビはリバース信号が入ると、バックカメラ画面に切り替える動きしかしませんので。
想像で概略図を書いてみましたが、
今回、その割り込み信号が入る先で分岐させてダブルブリンクハザードユニットに繋げてしまったので、接近警告時の割り込み信号を受けて、このような事象が発生していました。
9
再度ナビを外して、
今繋がっているリバース信号線にテスターを繋ぎ、シフトをドライブに入れてパーキングブレーキを解除してみました。
やはり12Vの電圧が掛かりました。
割り込み信号が入っている証拠です。
10
その線を奥にたどって見つけました。
この外した5pinカプラーが、本物(笑)
割り込み信号が入る前の、車両から生えているカプラーです。
こちらからリバース信号線を分岐してみます。
11
カプラーの根元に巻いてある、保護ビニール管をハサミでチョキチョキ
12
線が露わになりました。
この3本の内、茶線を分岐させます。
13
カッターで慎重に、被膜を少し剥きます。
14
別に線を用意し、剥いた箇所に巻き付けます。
15
使用するのは、こんなギボシです。
正式な名前は知らんな。
16
分岐線を巻き付けた箇所にギボシをカキメます。
17
カシメたギボシには、絶縁テープを巻いておきます。
また、分岐線の先にも、メスのギボシを取り付けました。
18
あとは、ハサミで切った保護チューブを、テープで巻いて元通りにして完成です。
この分岐線にダブルブリンクハザードユニットのリバース信号線を繋げ直し、ナビを元通り戻して完了です。
最後にバッテリーを繋ぎ、
電源オ、ん?
19
ナニカアリマシタカ?(笑)
20
正常に動きました。
いやー、一時はどうなることかと焦りましたが、想定外の事象も解消です。
(^_^;)
以上、トラブル報告でした。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ダブルブリンクハザード の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク