横着はレッカー移動のはじまり!ホンダ純正ナビGathers(ギャザズ)へのサブウーファー取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
サブウーファー取り付け作業中、やらかしてレッカー車を呼ぶハメになってしまいました。
2
今回の作業は、昔の愛車カプチーノに取り付けていたビクター製サブウーファー、CS-BB2を純正ナビの配線に割り込ませ、鳴るようにすることです。
このモデルは厚さ約6cmとスリムで、カプチーノのシート背面にピタッと収まり、当時の定番商品だったと思います。
今回、前車から取り外し、現車へ移設します。運転席の下に仮置きしましたところ、あつらえたようにギリギリ収まりました。
3
サブウーファーのケーブル一式をカーナビ裏に出すために、カーナビを取り外し、オーディオハーネスのみ抜き、他の端子は付けたまま、シフトノブの上あたりまで引き出しました。なんという横着。
4
カーナビ背面の適当な隙間から針金を差し込み、運転席の足元に出るようにしました。
5
6
少し時間はかかりましたが、引っ張り出すことが出来ました。
7
ここでACC線と+12V線を切断し、両端にギボシを付け、サブウーファーのそれぞれの線を割り込ませます。
テスターチェックの結果、この写真の一番上の紫線がACCでした。早速切断し、カーナビ側にギボシ(オス)を、車両側にギボシ(メス)を取り付けました。
同様に一番下の緑線が+12V線でしたので、電工ペンチで切断したその刹那、+12Vとカーナビ本体がショートし、火花が飛びました。
ヤバい!試しにエンジンスタートボタンを押してみると…反応なし。何度押しても全く反応はありません。
軽いめまいを覚えるとともに、胃が痛くなってきました。横着してバッテリーの端子を外さずに作業した報いです。サイッ!
8
9
さて、切れたヒューズはどれかなと、ステアリング下部奥のヒューズボックスを覗きながら、一つずつ抜いて見るべくヒューズ抜き用の毛抜きみたいなアレをを探したところ…どこにもありません。
ペンチ類で挟もうにも、ヒューズが奥まったところにありつまむことが出来ません。日が暮れゆく中、途方に暮れます。
埒があきません。ディーラーのサービス担当へ電話し、これまでの経緯を伝えながらどのヒューズが怪しいか尋ねたところ、「メインヒューズが切れている可能性が高い、市販されていないので車両をディーラーに持ち込んでもらう必要がある」との回答でした。
絶望。しかし呆然としたままではいられません。すぐに保険屋に電話し、ロードサービスの手配をしました。数十分後にレッカー車に乗った頼もしい3人のレスキュー隊が現れました。
うなぎの寝床のような作業場から道路に出すのが難しいです。前輪を浮かせ、補助タイヤ的なものに載せ、手で車を押し、敷地外から頭を出しました。
10
続いてレッカー車のクレーン機能を使用し、フロント左右のホイールのスポークにベルトを通し、クレーンから吊った鉄棒にベルトを取り付け、天秤のような仕組みでアームを動かし、車両の方向転換をしました。
11
気温は一桁台、凍えながら作業を見守ります。簡単に書いておりますが作業は難航し、約1時間かかってようやくレッカー車の後部から伸びるT字のアームに前タイヤが固定され、暗闇へと消えて行きました。
とうにディーラーの営業時間は過ぎてしまっているため、一晩レッカーの会社で預かってもらい、翌日ディーラーに運んでもらうことになりました。
12
そして翌日、ディーラーから連絡が来ました。「メインヒューズは切れていなかったが、プッシュスタートボタンのヒューズが切れていた。それを交換したら直った。」とのことでした。
それならば自宅でヒューズ交換出来ていたのではと思いましたが、やらかしたその時は気が動転していたのでそれ以上のことは考えることが出来ませんでした。
とはいえ、後で知ったことですがヒューズ抜きがボンネット内のヒューズホルダへ収納されていることを知っていたら、切れたヒューズをしらみつぶしに探すことが出来たのにと、少し悔しくなりました。
さて今回は幸いロードサービスは保険の無料範囲で賄えましたので、プロの作業を目の前でタダで堪能できたので、いい経験となりました。
13
それはさておき、サブウーファー接続作業は全て終わらせていたものの、きちんと動作するかは確認出来ていませんでしたので、緊張しながら音楽を流してみました。
すると無事に重低音でメタリカのマスター・オブ・パペットが流れ始めましたので、ホッとしますたー。
…で、写真はサブウーファーをシート下に設置した状態です。厚さ6cmですが、絶妙にエアコン吹き出し口を回避しております。
14
後部座席から一枚。隠蔽処理していないケーブルは露出しておりますが、本体は全く視界に入りません。
15
これは運転席側から撮影した写真です。どこにも干渉しておらずいい感じです。
16
試しに仮面ライダーカブトのDVDをかけてみました。すると主人公・天道総司のセリフが流れました。
「おばあちゃんが言っていた。サブウーファーの電源は、必ずバッ直にするんだよ、と」(嘘)
こうして散らかっていた端材等を掃除し、地元・天王の道を征き、総てを司ったのでありました(?)
17
※ドアスピーカーの低音を少し底上げする程度の使用目的にて、消費電流はそれほどでもないと判断し、自己責任のもとカーナビ裏から電源を取りました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( メタリカ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。