• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月31日

小株さん、中株になる?

小株さん、中株になる? 勢いよく、小株さん改善対策進行中。(改悪という噂も!?)

ノーマル50ccの安心感もいいけれど、やっぱり鉄道交差部などの坂を登らないのは許せんので、ボアアップ実行。

エンジン開けるのは20数年前のNS-1、TZR以来か。
腰上のみとはいえ、4ストは緊張するぜ。
今どきなら中古や中華で安く済ませる!ってのが小遣い小株さんには似合ってるんだろうが、上記の如くほぼ素人かつめんどくさがりなので、国産メーカーメインで新品購入。中古とかでいらんトラブル出た時に対処が面倒なのだ。

今回は、技術研究部員の長男くんがメインで作業。
ポイントでチェック入れるのと、力業の部分やガスケット面の清掃などの作業だけ監督員(父)が担当。

以下、備忘。いつもの通り作業に夢中(さらに技術研究部員への指示確認で忙しい)ので写真なし。

【使用部品たち】
①クリッピングポイント ハイパワー88ccキット(ハイカムST-D2)
→失敗した。ハイパワーキットのヘッドはビッグフィンじゃないのね。ツーリングキットはビッグフィン。そっちの方が良かったな。
シリンダは普通に鋳鉄スリーブかな。
いろいろ測ろうと思ってたのに忘れた。インテークポートだけはキタコとの相性が気になって測ったフランジ面でφ24近くある段付きまくりだが気にしない。
ちなみに、いろんなネットのクチコミどおり、型抜いた後のバリはソコソコある。ポート内部ももちろん思い切りザラッとしとる。だが使用に支障なけりゃいいんじゃない。ピストンは鋳造だけどスカートの切削キレイだったよ。

②キタコ ビックキャブキット(PC20)
→インマニキャブ側φ22、ヘッド側φ21くらい?のやつ
。組み込み後、一発始動でセッティングしなくてもいいくらいじゃないの?って感じ。

③SP武川 強化クラッチ
→ガスケット付きだったしtakegawaのステッカー欲しかったので。
(笑)

④SP武川 強化オイルポンプ
→クラッチと合わせといた方がいっかー

⑤オイル MOTUL 5100 10W-40
→シンセティックだけど安かった。組み込み用に。少しナラシたらすぐに交換するし。


【作業実感】
午前9時〜11時
クラッチとオイルポンプから始めてみた。
クラッチは、ろくに使わんけど何故か持ってるショックドライバーとセンターロックナットSST+電動インパクト使用(メーカー的には×)してサクッと分解
ガスケット掃除が一番面倒やった。
オイルストーンも買っておいたけどバラしきれない合わせ面には役立たず。カッターとスクレイパーで十分キレイになるわ。時間かかるけど。
オイルポンプは、武川公式ではオリフィス拡大の指示があるが、あえて無視。オイルラインなどいろいろ調べるうちに不要じゃね?と思う。ヘッドよりクランク側のオイル供給重視。腰上なら自分で組めるけど、腰下はやりたくない!ってことで。


強化クラッチ装着後、50のままノーマル比較。シフトペダル操作の節度感が増した。
ノーマルの「ガッッチャン」が「ガチコン」とスッパリ動いてる感じ。踏み込みはやや重くなったが問題なし。
ニュートラルでもリアホイールがガッツリ回るのはウェイトが4枚×4から7枚×4になっているからなのかな?スプリングのせいなのかな??
難しいこたぁ分からん。調整で治るのか?

午後1時〜5時
ボアアップキット組み込み。
エンジンバラシは九分九厘、技術研究部員任せ。
カブエンジンは力もいらんので子供でもばらせるのはいいね。
ガスケットそうじは相変わらず面倒。
この作業で悩んだところが3点。

1)タペット調整ボルト緩まず!
なんで9ミリナットがこんなに固いの!?ヘッド下ろした後だから緩めにくいのはあるけど、それにしたって緩まん!
のでご法度電動インパクトで解決!!

2)エキゾーストのスタッド抜けず!
サビてないのよまだ。ダブルナットかけて回すもびくともせず。というかねじ切りそうでビビってる。
ここで元整備士のバイク乗りであるご近所さんにSOS!
すると3分で終了。未熟さを思い知らされる。

3)ノックピン抜けず!!!!
ヘッドとシリンダブロック、シリンダブロックとクランクケースには各々2箇所ずつ位置決めのノックピンが入ってる。一本どーーーーーーーしても抜けない。
再使用前提で余裕こいてたので新品も用意してない。
ラスペネ小一時間格闘したものの全く抜ける様子なしそのうち変形しちまったので最後はネジザウルスでゴリゴリに引き抜いてやった。
もちろんノックピンとしての原型が留めておらず、本来なら速攻で新品交換だが、今日中に組みたい私は再生という暴挙に出る。
ふと見ると手持ちのドライバーがちょうどいい内径だったので突っ込んで丸く修正、プライヤーとネジザウルスでガシガシになった外側をひたすらやすりがけでなんとなく丸く仕上げてブロックの穴に入るように。そのうち新品に替えますか。(多分替えない)
これがメチャクチャ時間食った。1時間以上格闘したな。

それ以外は特に問題なく。
技術研究部員くんはキタコの虎の巻で予習済みのため、部品配置もしっかり把握、逆に監督の私が教わりながらという頼もしさ。

締め付けトルクやバルタイの確認だけは監督員が実施。
あ、ヘッド組むぞーってなった瞬間、ピストンのIN・EXが逆なのに気づいて組み直すという危機一髪なことはあったな。危なかった。

で、キャブ組んで・・・ここはマニュアルもわかりにくいし、燃料コック設置先の収まりが付属ステー使っても微妙だったな。
付属の透明ホースは劣化早そうだし。(過去の思い出から)
純正ホースがインマニに当たってるし。
燃料系の取り回しは今後の課題。

ともあれ、丸一日の作業でなんとか始動まで漕ぎつけた。体躯は小株のままだけど、心臓は中株くらいになった。
前述の通りキャブはアイドル調整のみでほぼノーセッティングでもいけそうなのはPC20の懐の深さだな。

ただ、スプロケがノーマルなのでギア比が低すぎ。1速はあっという間に吹けきっちゃって使い物にならず。
実質2〜4速の3速状態。
エアクリ、マフラーも50ノーマルのままなのでいかがなもんかと思ったが意外にフツーに走る。パワー、トルクは確実に上がっているのが体感できる(当たり前か)

しかも、マフラーガスケットを買い忘れるというおバカなミスでフランジから盛大に排気漏れした状態での試走でこれなので、まだまだ完成には手がかかりそうです。

【今後の課題】
・燃料ホースの取り回し改善
というか純正ホース取り替えたい。
・スプロケット、チェーン交換
F14→16、R41→35で行くつもり。
・タコと油温計欲しい
武川のφ52のやつかな。ただし油温センサーの設置場所がドレンは嫌だな。
・やっぱり最後はエアクリとマフラー
マフラーは南海部品のパワーコンプマフラーtype3が価格と品質のバランス良さそう。
エアクリは純正ボックス使える高効率フィルターってないのかな?

て感じで4ミニ沼第一弾終了かな〜














ブログ一覧
Posted at 2021/05/31 19:50:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小さい秋見つけた
バーバンさん

ミニ クラブマン クーパーS
R_35さん

敵に塩を送られる
blues juniorsさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

まいりました
次元小次郎さん

廻せない?! 。。。
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ランクル フロントガラスひび割れ http://cvw.jp/b/283021/48182127/
何シテル?   01/02 16:01
はじめまして。 怠け者なのでペースは遅いと思いますが、クルマとバイク?日記としてちょいちょい更新して行きたいと思います。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

小株さん、本命マフラー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 22:29:49
KITACO PC20キャブキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/20 18:27:50
自作? テールランプ&ナンバー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/07 01:05:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
毎度お馴染み、衝動買い。 プラドディーゼルいいじゃん。と思ってたけれど自動ブレーキ付い ...
ホンダ リトルカブ 小株さん (ホンダ リトルカブ)
たまたまご近所の小さなバイク屋に並んでいたリトルカブ。 出会った瞬間に、長年患っていた「 ...
ホンダ CB1100RS 五郎さん (ホンダ CB1100RS)
20180114 納車。夢店から自宅まで、真冬の初乗りつらいわ〜と思っていたけど、グリヒ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年11月28日、毎度お約束の勢いで契約♪ 初めてコンプリートカーなるものに手を出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation