• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月30日

カーショップの憂い

カーショップの憂い
箱根アサレンの帰り、いつものショップでウダウダと世間話をしていると社長が東京モーターショー出品車の写真を見ながら「俺には理解できないな!」と言います。トヨタのコンセプトカー「Hi-CT」のことです。



若者を徹底的にリサーチして、彼らが望んでいるクルマ像を具現化するとこうなったということですが、みんなでワイワイやるだけの車で本当に良いのだろうかと私も疑問を感じる一人です。

やっぱり若者達には、いかにして速く走るかということにもっとストイックに向き合って欲しいと思います。クルマを単なる移動の道具としか見ない人たちばかりになることが怖いです。そもそも自動車の歴史はレースの歴史でもあるのですから。クルマが誕生してすぐにどっちが速く走れるかという競争が自然発生的に始まったんですよね。つまりクルマはその誕生の瞬間から速く走ることを宿命付けられているのです。それを放棄するようなクルマばかりで良いのでしょうか?

2兆円も利益を出す「大トヨタ」さん、健全なモータリゼーションのため、安価なスポーティーカーを1車種、利益を度外視して発売してはどうですか?それがリーディングカンパニーの責任のように思いますが...


話が横道に反れました。最近のカーショップの置かれている状況の話です。全体的に見ればあまり良くないのではないかと私は思います。 (あくまで全般的な話です!)最近は1600~2000ccクラスのヤンチャ系の車がドンドン姿を消し、ミニバン全盛の時代を迎えています。
一昔前なら、シビック・インテグラ・シルビア・セリカなど若い人が弄りたくなってしまうような車がたくさんありましたが、今は廻りを見回してもそんなクルマ何もありませんね。当然、ショップにやってくる若者も少なくなっているのではないでしょうか?日本の年齢構成以上に自動車用アフターパーツユーザーの高齢化は進んでいます。

ランエボ・インプレッサなんていうところも今や高級車。若者が気軽に手を出せるクルマではなくなりました。GT-Rなんか800万!、しかも下手に弄るとメーカーに怒られちゃうんですから、まさにカーショップ受難の時代です。

社長の話では最近出てくるパーツはMINI用かハイエース用が多いようです。つまり、色々弄る人が多いのがこの2車種ということですね。

MINIの場合、ユーザー年齢が幅広く、ほぼ100%のユーザーがこの業界に何らかの形でお金を落とします。年齢層が広いということは我々のような高齢?世代が車に乗れなくなっても、安定的に稼げることに繋がります。つまりMINIを極めたショップは長期的に経営が安定するのではないかと思うわけです。
現に東西のMINI有名店はとっても羽振りがよさそうですよね。

社長に冗談で「MINI極めますか?」と話したことあるんですが、最近私が立ち寄るたびにうちの車を舐めるように観察している社長の姿があります。「おいおい、もしかして少しマジ?」 でもこのショップの客でMINIは私一人ですよ。そうそう集まってくるとも思わないけど? 

どうでも良いけど勝手にパーツ付けないでくださいよ、
社長!


No.055
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2007/10/30 18:27:37

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

浦島爺さんの東京見聞録 前編
トホホのおじさん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

【その他】いろいろ。~米の炊き方~
おじゃぶさん

イイね!
KUMAMONさん

イベント:「吉田うどん」とやらを食 ...
らんさまさん

この記事へのコメント

2007年10月30日 19:16
そうですね!
最近はシビック、タイプR、シルビア、アルテッツァ、などのが最近少なくなってますよね~☆

色々と走らせる場所がなくなったりしていたりと、色々ありますよね(-_-;)


MINIは走りを忘れないからみんなが集まると思います(笑)
コメントへの返答
2007年10月30日 20:51
おっさんにとっては、弄れそうな車がMINIしか見当たらないのです。

若い頃さんざん弄っていた世代として、今の若い世代がそういうことに興味を持てない環境であることに納得が出来ないのです。

私が、時代についていけなくなったということでしょうか?
2007年10月30日 19:18
確かに、、世論としてもストイックさが無くなってきているから、車もそうなっているってだけのような。。あ、いや、もちろん、わたしも車作りに疑問符なんですが、世の中複雑になってきちゃってますよね(^^;
とりとめないコメントですみません。
コメントへの返答
2007年10月30日 20:56
価値観も多様化していて、車にしてもカローラ作っていれば国内で月間3万台も売れる時代ではなくなったことは良く理解しています。

だからこそ、もっと走ることに喜びを持てる車社会も必要なのではないかと思うのです。

ホンダのCR-Zなどは、環境重視のこれからの小型スポーツ車として注目に値すると思いますね。
2007年10月30日 19:59
深い。でも浅い。
私も同感です。
コメントへの返答
2007年10月30日 21:01
ある意味、MINIに乗って色々楽しむことが時代の方向感に逆らっているのでしょうか?

でもこういう楽しみがおっさんだけの物になってしまったら、残念だなぁと思うんです。大きなお世話かもしれませんが...
2007年10月30日 20:22
確かに時代は専門店&スペシャリストかも知れませんね♪

50キロとかの商圏範囲がある気がしますw
コメントへの返答
2007年10月30日 21:05
小売の世界でもカテゴリーキラーとか専門大店なんていうくくりのお店が主流になっています。アフターパーツの業界も同じように専門性を追求したお店と資本に物を言わせた大型専門店に2分されて行くのいでしょう。小さくなる一方のパイを奪い合うために。
2007年10月30日 23:04
これからのショップはminiを研究する
ようによ~くレクチャしておきましょ~。

小さなショップでオイルまみれに
なりながら車弄っている風景懐かしい
とおおおおおい目。
コメントへの返答
2007年10月31日 8:23
そうですね、なんでもあり!というところは何にも無く映る時代です。

やっぱり専門性ですかね?車別・部分別とか。
2007年10月31日 0:45
世界のトヨタがダメでも日本には世界に名立たる自動車メーカーが沢山ありますからどこかがそんなスポーティーな車出すような時がまた来るんじゃないかな?
希望的観測かもしれないけど期待していいと思いますよ。
ただ、ハイブリッドだったりで弄れる車は少ないかもしれないけど…
コメントへの返答
2007年10月31日 8:28
そう期待するしか無いですね。

とに角子供たちが見てカッコイーと思える車が、彼らが免許を取った時に買える値段であることが重要で、しかもそのカッコイーは少なくともHi-CTみたいな車では無いと良いなと個人的には思います。
2007年10月31日 13:01
車の家電化が進んでるんでしょうね。運転の楽しい車と渋滞を何とかしてほしいですね~。
コメントへの返答
2007年10月31日 18:21
そうか、車は家電と同じ感覚なんだ!

かつて新人類といわれた我々世代ももはや完全な旧世代ですね。
2007年10月31日 18:21
安くて良品のMINIパーツがたくさん出ることを祈ります。
コメントへの返答
2007年10月31日 18:33
MINIなら効率的?に稼げますから、どんどんパーツ出ますよ。

安いかどうかは分かりませんけど...

プロフィール

「クルマは乗らなくても壊れる!(当たり前?) http://cvw.jp/b/305051/48537828/
何シテル?   07/12 10:31
「車バカ」という不治の病に冒され続けて○十年。一時回復するかと思われた病状がMINI購入を境に、益々悪化しています。今のところ命の危険はありませんが、大きな発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シガーソケット 常時通電 解決 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 12:01:21
SACLAM 
カテゴリ:Manufacturer
2009/05/24 07:44:49
 
SUNBEAM 
カテゴリ:Shop
2009/05/24 07:39:41
 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
No.24 20dに試乗して決めました。その時点で国内にはM35iは入っていなかったので ...
ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
No.25 妻の足として導入しました。 遠くへ乗っていく機会はほとんどないので、BEVを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
No.23 純ガソリンエンジンMTが絶滅する日も近いかと思い、免許返納まで所有できそうな ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
安楽に長距離走れるSUVという選択肢で選びました。 燃費は高速だろうが一般路だろうが17 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation