• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青箱中退者のブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

OSL 4輪ジムか〜な!?2022シリーズ 第3戦 に参加してきた

OSL 4輪ジムか〜な!?2022シリーズ 第3戦 に参加してきた灼熱が予想される中、海の日にOSL 4輪ジムか〜な!?2022シリーズ 第3戦に参戦してきました。午前中早い段階ではは、割と曇り空で暑いけど余裕かな~と思っていたけど。



段々と天気は良くなり、慣熟歩行するころには太陽こんにちは。
今回のコース図は、以下。



最初インフィールド後のテクニカルがまずは肝。朝の参加者への口頭アンケートで決まったとされる540°は進入に余裕があり、いかに近く早く回せるかが重要。その後、外周からインフィールド、クロスカット部への進入部はホントに邪魔なところにパイロンが立っている。そして、非常にめずらしい定常円。以外に差がつくポイントかもしれない。

とにかくしっかり踏んでいきましょう、PT厳禁の1本目。



踏んでいきたいけど、罠にまんまハマった感じで気持ちよく走らせてもらえない。テクニカル含めて、行きすぎたり抑えすぎたりチグハグな走り、課題のサイド不発病は解消されたけど。。。でも走行終了時は、ベストタイム&1ヒート終了時も上位陣のPTに助けられてトップで折り返し。

勝利を祈願して、2走目までにクールダウン。



どん詰まらないように手前手前の操作を意識したはずの2本目。



痛恨のタイムダウン。今度は、少し抑えすぎになった箇所が増えただけ。後半焦るからリヤフリフリでタイヤたれたれ。細かいつなぎの部分で、ロスが多い。
(71RSさん、冬食わないんだから夏はもうちょっとしっかりして下さい。)
案の定、タイムは更新されてしまい、結果は2位。またまた、他の方のPTに助けられてます。ようやくお立ち台!!



生タイムでトップからは大きな差がある2位。課題は多いけど、効かないサイドが新品投入で効くようになったので、一歩前進。
ビールをゲットできたので、お家に帰っても文句は言われまい!!

また頑張ろう。
Posted at 2022/07/23 14:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年06月05日 イイね!

実装その17:アウディ用コイルで独立点火

実装その17:アウディ用コイルで独立点火 アウディ用コイルがの世の中で流行っていたり、NBエアコンにしてバルクヘッドにスルーホールが増えたこともあり、独立点火にしてみた。
 
 選んだ点火コイルは、もちろんアウディ用コイル。いろいろ種類があって、同じような形状でも長さで3種類は存在するみたい(LINK JAPAN HPで知りました)。ちまたで評価が高いのは、アウディR8にも使用されている一番長いタイプ(のはず)。コイルによっては、ピン配が違うようなので要注意。アウディ用といっても、アウディ純正、ボッシュ、デンソー、NGK、その他欧州メーカ、中華メーカなどネット検索すると山ほど出てくる。最終的には、信頼の日本メーカであるデンソー製を選択。なれど、メードインイタリア。。。大丈夫か。

 まずは、純正の同時点火コイル、コイルハーネスを外す。これが、インジェクターのハーネスとまとめられており、摘出せねばならない。インジェクターのハーネスは、そのまま養生して車両に戻す。コイルハーネスは、アウディコイル用に新調。配線は、AESSX(自動車用極薄肉形架橋ポリエチレン)を使用。耐熱温度は、120℃。



電源、点火信号#1、点火信号#2は、車体の元々の配線をそのままいかすことにして、点火信号#3、点火信号#4は新たなスルーホールからLINK ECUへ新設した。車体の元々の配線いかす&純正コイルにすぐ換装できるように、図の4極コネクタを6極(住友電装090型 DL 防水)に入れ替え。(見にくいけど、純正コイル配線時は、メス側は2極はグロメット)

[メモ]アウディ用コイルのピンアサイン
1:12V、2:信号グランド、3:点火信号、4:電源アース





肝心のアウディのコイルは、ジャストフィット!!とは行かずに長すぎる問題が発生。。。どこかで流用されているのを見た記憶では、何の工夫も無しに使用されていたはずだったけど。



仕方がないので、アルミカラーとドーナツ状シリコーンゴムを用いてスペーサ構造を仕立てた。写真は、ゴムの厚みが厚すぎた失敗バージョン。

[メモ]
ゴムワッシャ:Φ35ーΦ24 シリコーンゴム 硬度30 厚さ2mm
アルミスペーサ:Φ33ーΦ25(t4)厚さ10mm (A6063パイプ切り出し)



コイルのハード側は、これで完成。


LINK ECU側は、AUXIgnドライバ3、4を点火#3、#4に割り当て、元々割り当てられていたA/Cクラッチ、エンジンファンをドライバAUX3(1I 37),AUX8(1R 44)に配線を移動。これで完成!!と思ったけど、「Mazda MX5 G4+ Xtreme Plugin.pclr」ファイルはAUXIgnドライバ3、4がロックがかかっていて変更できな~い。仕方がないので、ロックのかかっていない「Mitsubishi EVO 4-8 G4+ Xtreme Plugin.pclr」を利用。テーブルの移行がめんどくさかったけど、無事に変更完了。

ドキドキのエンジン始動。何の問題もなく、一発始動。
すげ~効果、アイドリングが無茶アップしてると思ったけど、イニシャルの点火時期更生の変更忘れでした。
試走してみると、極低速のトルクアップ(エンストしにくい)、中間加速のレスポンスが良い!!
高負荷域(空燃比フィードバックなし)は、燃調が濃くなった(出力空燃比でセッティング済み)。最初、純正コイルよりダメになったと思っていたけど考え直してみた。
”空燃比フィードバックなし”なので、これまでと噴射量に変化はなく、吸入空気量にも大きな変化はないはず。これでリッチに振れたということは、より多くの燃料の燃焼が起きて完爆に近づき、より酸素が消費されたと解釈するべきなのか。。。単に猛暑で、酸素量が減っただけ?
今のところ、フィーリングは良好かつ街乗りの燃費は向上している。もうしばらく、データを集めてみましょう。

Posted at 2022/07/23 16:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | LINK ECU | クルマ
2022年02月13日 イイね!

OSL 4輪ジムか〜な!?2022シリーズ 第1戦 に参加してきた

OSL 4輪ジムか〜な!?2022シリーズ 第1戦 に参加してきたシーズンオフ期間短すぎません??
ということで、昨年末の第5戦からの小インターバルで、OSL 4輪ジムか〜な!?2022シリーズ 第1戦 に参加してきました。

1週間くらい前から天気予報がコロコロ変化して、終日曇り予報だったり、雪予報が出ていたり。。。エントリー後の予報では、どうも午後からは雨、場合によっては雪が降りそうとのこと。。。当日は、終日曇りを信じて現地に向かう。



ゲートオープン待ちでは太陽が顔をのぞかせる。午後の雪かもしれない予報は変わらないため、主催者の配慮があってスケジュールは巻きで進行。珍しく台数は少なかったけど、午前のサーキット走行は1本のみ。2本目まで、天気持ってほしいなあと漠然と思っていた朝。。。(一番は、雨が降ると荷物の片づけが嫌なのよ)

当日のコースは、以下(公式より拝借)。後半のテクニカルはコテコテだけど、パイロン間隔はまあまあ広くてドSまでは行かない設定。昨年の最終戦と同じく、スタート直後のスラローム、エンドでターンなので、寒いこの時期このターンでエビらないことを念頭に。。。



1本目の走行。気をつけたけど、最初のターンでにょーん!あきらめずに、クロスカットからインフィールド、意外にグリップしてニンマリ。さすが、R1R!!2本巻き手前はサイド引かず、ちょっと忙しくなったけど2本巻きサイドもまあまあ。外周からクロスカットからインフィールド部が思ったより狭い、2速でモーモーいいながら頑張った。インフィールドから逆走部分はタイム差が出るとみた箇所。なるべく速度を落とさず、コーナーいっぱい使ってストレートへ。R1Rの縦グリップにイマイチまだ信頼がおけておらず、目一杯のブレーキングができず後半テクニカルに向かう。テクニカル最初の折り返しでサイドが引っ掛かり気味・・・ここで一瞬サイドに気をとられ、スラロームで1本引っ掛けずに左ターンへ。
痛恨のミスコース!!引っ掛けなかった時点で気が付いたが、時すでに遅し。とりあえず、最後まで走り切る。中間まで、そこまで悪いタイムでもなかった。もったいない。。。。



そして、1本目終わるころにはポツポツと無情の雨。だんだんと雨脚は強くなる。



2本目が始まるころには、完全ウェット路面に。とにかく、攻めてきっちりタイムを残すことだけを頭にスタート。



1本目と同じく、最初のターンで軽くにょーん!後はパイロンタッチとフロントを逃がすことだは注意して頑張りました~。ゴールして、まさかの4位。
1本目に、パイロンタッチしていた人が多かったことに救われました。





次の第2戦は5月。シーズンオフより長いインターバルです。次のタイヤはどうしようか。。。
Posted at 2022/02/19 16:11:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年01月04日 イイね!

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

コロナが収まりつつあった秋から出張が復活、学校行事も復活で怒涛の2021年度第3クォーターとなりました。今まで中止していたものが一遍に来た感じ。
更新も滞ってしまったので、お正月休みを利用してノンビリ振り返り投稿することにします。

昨年は、在宅勤務が定着して割とマイペースで始まったのですが、年度が変わって異動してからはチョコチョコ出勤もあって程よく忙しいくらいでしたね。秋までは。。。

お車遊びの方は、桶川スポーツランドで開催されるOSL 4輪ジムか〜な!?にはじめて参戦。結局、計5戦のシリーズ参戦となりました。もう何年振りかわからない位のシリーズ参戦。本番に出ると練習が減るジレンマ。まあ、目を三角ではなく八角くらいで楽しんでいければ十分なご身分なのでヨシでしょう。
今年もできる限りシリーズを追ってみたいと思います。学校行事次第かも。。。

クルマのメンテも引き続き続行しないと。ブレーキOH、足回りOH,ミッションOH…とやりたいことは山ほどありますが、致命的な状態にならないように順繰りに進めたいと思います。

そして、今年は平塚青果市場でのジムカーナ練習会が復活します!!
ドライビングも基礎から見直したいですね。
Posted at 2022/01/04 17:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月19日 イイね!

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第5戦 に参加してきた

OSL 4輪ジムか〜な!?2021シリーズ 第5戦 に参加してきた第4戦とおなじく年越し投稿となります。

桶川スポーツランドが思っていたより近いとわかり、2月参戦したOSL 4輪ジムか〜な!?。いよいよ最終戦となりました。前戦のポカでシリーズ順位は、3位まで転落。勝ってもライバルの順位次第ではチャンピオンは取れない状況となりました。

「できる限りのことはやりましょう」とのことで、寒くてもグリップに定評のあるタイヤR1Rを投入しました。が、平日休みをとって練習に行く予定だったけれどもオシゴトが忙しく、ぶっつけ本番となりました。。。。

当日は、寒いけれど日差しあり、かつ風がなく絶好のジムカーナ日和。
午前中のサーキット周回練習走行でR1Rの感触を確かめるべく、ハードブレーキングやこじり運転をやってみる。トレッド面の柔らかさなのか、構造の柔さなのか、扱いやすいけど限界がつかみ難い印象。グリップ自体は、走り出した直後から評判通り良好でした。

当日のコースは以下。



スラローム&エンドでターンのオンパレード。嫌いじゃないです。
スタート直後のスラロームは、めちゃ狭かった。
とにかくパイロンタッチを避けて、挑んだ1本目。



ただただ、ぬるい!!スタートと直後のスラロームを慎重にいったそのままのペースで全体を走ってしまった感じ。ターンも全体的にパイロンから遠い。
後がなくなってしまい
スタートと直後のスラローム、540°ターンの後、しっかり攻めへのギアチェンジを心して挑んだ2本目。



全体的にパイロンから遠いし、サイドターンの切れもないけど最低限のタイムは残せた。結果は、2位。最終的に、シリーズも2位で終了となりました。
シリーズ賞典内なので、次シーズンはエントリー費の割引もあるので引き続き参加しようと思います。





自分的には、R1Rはサイドターンのスライドのコントロールが難しい印象。スライドのコントロールというよりは、滑っている状態とそうでない状態の差がつかみ難いのかも知れない。もう少しお付き合いしてみましょう。安いしね。
Posted at 2022/01/08 09:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

青箱中退者です。よろしくお願いします。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAHLE SPECIAL 83mm ・NB8C(前期型 Sr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンルーバー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 10:08:39
フロントハブASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 12:19:43
点火配線 社外品に追加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 15:16:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8シリーズ2に乗っています。 【車両紹介】 [エンジン] ・パワーピストン MAH ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation