• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"8さん" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2025年4月29日

リア車高調ダンパーの入れ換え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
このところアラゴスタさんのダンパーとハイパコさんの254mm/5.4Kgfスプリングをリアにセットしてしばらく走らせていました

高レートスプリング向けダンパーの動作に少しでも寄り添えるようHKSさんの250mm/5Kgfから許容荷重アップの254mm/5.4Kgfに変更し、ハッキリした段差でドン(またズンッ)と入る入力は弱まったものの慢性の腰椎痛にとっては優しい状態に至らなかったので痛みが増す前に(通っている整体師さんにも叱られないよう)空いた時間でまた作業しました

あ、前後の車高調動作(乗り心地など)を確認する場合は登坂でチェックすると荷重の移動によって分かりやすくなりますね
登りはリア側、降りはフロント側です

画像はHKSさんのハイパーマックスくんを地下収納庫からお久しぶりにサルベージして来て、サビやブーツの状態などをチェックしているところ

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/10947317/parts.aspx

このダンパー、片方は以前にオイルを吹いた経緯があったのでピストンに圧を掛けて抜けも確認しておきました

左右差の比較では目立った劣化は感じられなかったのでとりあえず再登用
※メーカーサイドのOHは旧モデルの対応期限によりリストから外れています


ちなみに8さんの車高調取り付け作業に必要な要素を一言で表すなら、フロントはパワー、リアはテクニック?…でしょうか


今回もかなり撮影を手抜きしてしまいましたので、リア車高調の詳しい組み込み作業については過去記事をどうぞ✨

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/7893816/note.aspx
2
インスト前の点検でブーツ破れがダンパー左右で5箇所くらい見つかりましたのでこちらを使い補修

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/13431928/parts.aspx
3
ブーツに口👄が生えて何か話しているように見えるくらい裂けちゃってますが、ただの劣化か収納の際にやっちゃったのか…
4
汚れていると接着力が落ちますからブーツをプラセフさんで軽く掃除して補修テープを貼り貼り

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12658293/parts.aspx
5
補修後のブーツにはいつものラバプロさんを吹き付けておきます

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12060591/parts.aspx

部分的なサビ数箇所は転換剤とシャフト軸受けにグリスを追加
※グリスは表面に付着したまま放置すると汚れを呼び込みますので内部に浸透させたら見える部分は拭き取っておきます

https://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2836383/12209228/parts.aspx
6
アラゴスタさんとHKSさんの全長(アッパーマウント設置面からロア軸受け中心まで)をゼロG下で計測してセット長を決めます

ダンパーの全長はリアタイヤのタイヤハウスやフェンダーに入り込む際の進入角度や若干のキャンバー角を変えます

過去の整備手帳では割と几帳面にスプリングの脱落防止とダンパー全長の関係を書いておりましたが、8さんのリア車高調セット環境ではかなり車高を上げない限り当たり前のようにプリロードは掛かっていますから、復活のHKSさんではダンパー効果を多め(早め)に出したくてかなり全長を伸ばしたセット長としました
7
当事者しかわからない内容ですが、調整域を97mm幅にしました

前回フロント側はスペーサーを外しまして、リア側はキャンバー角の都合でフェンダー出面が気になり放置していたのでその対処もしています
8
リアダンパーのインストで初見さんは苦労する(はず)ロア側とナックル固定シャフトの取り付け作業

画像はアラゴスタさんの取り外しです

先に軸受けのカラーを入れてナックルをしっかり下げながらダンパーのロア側を角度合わせしつつシャフトに差し込みます
9
撮影し忘れたHKSさんダンパーのロア側固定はこの通り

画像左側がタイヤ位置
10
タイヤ出面はスマホカメラで撮影すると強調されていい感じに見えますがもう少し出したい(キャンバーを立てたい)感じになりました
11
今回スプリングシートのアジャスターは触っていないのでライドハイト(410mm)は前回と変わらず、外したスペーサー幅分リアタイヤは引っ込みましたがダンパー全長を伸ばすことにより少しポジキャン側へ

ライトのレベライザーセンサー調整とスタビリンク、あと4輪アライメントはまだ車高が定まってからとします✨

乗り心地としては、フロント側の低レートスプリング&柔らかいダンパーの不協和音がリアにも伝わってしまうため全体のガタつきは未だに出ているのですが、リア側だけの強い衝撃は緩和されて痛みの軽減には効果がハッキリと現れました

フロント側は今後、ハイパコさんの6.3KgfスプリングにHKSさんのダンパーを再雇用するか、アラゴスタさんのダンパーにSwiftさんの8Kgfスプリングを充てがってみようかと考えています

追記
車高調における減衰圧調整のイメージでは弱めると乗り心地が良くなり、強めると悪くなると言うのが一般的でしょうけど、それはそれぞれのダンパーの許容範囲にスプリングレートが収まっていれば…となります

つまり、高レートスプリングはあまり動かないので反応の速い柔らかいダンパーがセットされ、低レートには硬い(高粘度のオイルが入った)ダンパーがセットされているようです

アラゴスタさんにセットされたダンパーは外気温でもスプリングの制御が敏感に変化しますし、一般的な乗り心地を重視した車高調では寒い日の動きは最初カタイ動きを示しますから

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車高調取付

難易度: ★★★

サスペンション交換準備

難易度:

スラストベアリングとスペーサーの取り付け…もちろん記録用♪

難易度:

AUTO EXEサス交換 14,010キロ

難易度:

車高調3つ目はBLITZさんへ変更✨

難易度:

サスペンション装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@黒ちゃん@A91 さん

きっと自慢のパパなんでしょうね🥰」
何シテル?   08/16 13:34
みひろです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<)イヤー 所有したクルマは勿体ないので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

WORK ウォーターアボイダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 03:27:10
BLITZアドバンスパワー・コア部の固定変更&エアフロセンサー清掃など… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 22:17:40
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation