マップランプLED化&ドア連動&じわ~っと消える化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
みんカラほったらかしの間にも地味な作業はしてましたのでアップしてみます。
今までもアップはしていませんでしたが、一応マップランプはLED化していました。中国製1W白LEDを使っていて明るさはまぁ、まずまずといったところでしたが色が少々緑っぽいというか、鼻水色wで気になっていたので別のLEDにしてみました。
旧仕様はこんな感じです。
2
点灯するとこんな塩梅です。
暗くはないです。結構明るいと思います。電源回路も一体になってるのでただ12V流せば光るので使い勝手は良いのですが・・色がねぇ・・やっぱ微妙かも
写真じゃわかんないですな。
3
そして新仕様のLEDがこれです。
Lumileds社のK2 CoolWhite 4Wです。1500mAとか流せちゃいますが、手持ちの電源、ジワ~と消える回路との相性の関係で700mAでドライブします。
それでも135ルーメンという明るさです。
マップランプはスポットライトのように集中的に照らすもの!という勝手な思い込みwがあるのでパワーLED1個にしてみました。
5mm砲弾やFLUXだと皆さんやっているようなのでそれじゃつまんないしね。マップランプの凸レンズのようになっている部分も生かして純正チックに、しかし点灯するとメチャメチャ明るい!を目指します。
4
んで、ゆっくりジワ~と消える回路がこちら。
コンデンサーの充放電を利用した回路です。好みのゆっくり消える時間になるように電解コンデンサの容量を決めます。
最近のクルマはドア連動時は当たり前のようにゆっくり点いたり消えたりしますが、CE,CF2にはそんな物は無いですからね、少しでも最近のクルマっぽくなるようにしていきます。
まぁ、余計な電装品がついてなくて弄くりやすいですけどね。
5
ジワーの回路をマップランプに取り付けます。
マップランプを取り付ける部分の鉄板とのクリアランスが少ないのでショ-トしないように気をつけて確認しながらネジでしっかり固定します。
このLED、爆発的な明るさと共にかなりの熱を発生しますのでヒートシンクは必須です。ホントはもっと大きなアルミ板のほうが良いのですが、スペース的に厳しいのでこれでがんばってもらいますw 今のところ問題無いようです。
それにしても、ただのマップランプだというのに配線が複雑になってしまいました。。
6
試しに点灯! さすがK2、素晴らしい明るさです!!色味もスッキリとした白で良い感じです。
スポットライトのようにするため純正の丸い穴の開いた遮光のプラスチックも加工して取り付けます。
スイッチをOFFにすると約4秒位かけてゆっくり、ジワ~と消えてゆきます。これを求めていたんです♪
7
そしてクルマに取り付けます。
盛りだくさんwになってしまったので破壊しないように気をつけて復元します。
電源用の3端子レギュレータもこれまたかなり熱くなってくれるので天井の奥にアルミのヒートシンクを設置して基板とは別体で取り付けました。天井の奥、チラっと見えるのがレギュレータです。
8
そして完成!! スポットライトのような強烈な白い光を放ちます。 そんなに明るい必要もない気もしますが、やるからには暗くなっては意味がないですし、徹底的にね♪
スイッチをOFFにするとじわ~っと消えます。どこかドアを開けるとルームランプと連動して点灯します。ドアを閉めるとこれもルームランプと連動してじわ~っと消えます。
夜は室内丸見えwになってしまいますが良い具合です~
今度は1500mAドライブに挑戦かな♪
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( マップランプ白色LED化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク