• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おみぞうの愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2008年12月28日

エアコンパネル修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
CE,CF2の持病のエアコンパネルの故障、新車で購入してから3,4回は壊れたでしょうか?

中古品を今まではとっかえひっかえ使ってたのですが、やはり2年位で作動不良になります。ダメになるのは中の電解コンデンサーと判明しているので、現品修理してみました。

エンジンをかけてエアコンのボタン押しても何の反応もせず、数分~数時間で動き出すのはコンデンサーがやられてるのがほとんどだと思います。大半はこの症状ですね。

他には温度設定のダイヤル回すと、でたらめな数字が表示される不具合もありましたがこれはコンデンサー以外の故障の確率が高いです。コンデンサーが液漏れし、他の部品を腐食させてしまう事もあります。

エアコンパネルの裏蓋を開けてすぐ見える基板が制御基板です。9個ほど表面実装の小さな電解コンデンサーがありますが、信用おけないので全て交換します。

ハンダごて当てても放熱性が良いのかなかなか溶けないので指でグイグイ押したらあらカンタン、足だけ残ってぶっ壊れましたww 足だけならすぐにハンダごてで外せます。
2
残った足をキレイに除去したら、ごく普通の新品電解コンデンサーに付け替えます。チップじゃないからハンダ付けも楽勝~~♪
3
9個全て交換完了です~ これで復活するのですからなんて安上がりなんでしょ♪

左側のユニバーサル基板はボタン照明LED用抵抗の為に増設した物です。電球をLEDに置き換えただけではキレイに光らないのでスイッチのすぐ裏までLEDを持ってきています。
4
コンデンサ交換前の写真ですが、メインの基板をパカっとあけるとこんな感じです。ここはCRDではなく、抵抗で制限してみました。
5
ちなみに交換したダメコンデンサーをニッパーで破壊してみたところ、正常と思われる物からは茶色い電解液が出てきたのですが死亡してるっぽいコンデンサーからは何も出てきませんでした。中も乾燥していました。基板を良く見るとお漏らしした跡が・・他の部品がやられなくてヨカター

小さいので容量が少なくてすぐ逝っちゃうのですかね~
スペース広いから表面実装タイプじゃなくて普通のでいいのに・・大人の事情ですかねww

お漏らしの跡をキレイにフキフキしてからはんだ付けしました。
6
そしてクルマと接続して作動確認です。

バッチリ直りましたね~~寒いこの季節の朝一でも一発でONします(それが普通ですけどねww)

ちなみに設定温度表示の蛍光管の輝度を上げる為、表面のスモークのプラスチックは外して透明な物に付け替えてあります。 結構明るくなりますよ~

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ディストリビューター交換

難易度:

2回目の エアコン送風状態。。。リレーNG

難易度:

メインリレー交換

難易度:

ボンネットアームキャッチャー注文

難易度:

何回交換したのか。。。記録なし。10回程度かな?

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年12月28日 11:37
こんにちわ~♪

やっぱり、この年式のホンダ車はこういう症状がでるんですね~。

わたしの車も去年の夏にこの症状がでました(笑

エアコンが逝ったかと本気で焦りましたが、ディーラーについた途端に涼しい風が(爆

でも、こうやってパネルの照明が変わるだけで雰囲気がだいぶ変わりますね♪
コメントへの返答
2008年12月28日 21:55
こんにちは~

アコードだけかと思っていたのですがインスパイアでも発病するんですね~

この年式近辺だと使っているコンデンサーも一緒なんですかね~

えあすぺさんは夏でしたか・・自分は寒くなってくるとぶっ壊れる事が多い気がしますw いつ動き出すか全くわからないタイマーになってしまうので困りますよね。数分で動き出したり、最後まで動かなかったりw


古いクルマなので照明が暗かったり切れてたりするとホントただの古くてボロいクルマになってしまいますからね~

こうやって明るくクッキリ光らせると古さも払拭でき現行車に負けない雰囲気を出せますのでおススメですよ♪

なるべくムラなく光らせると完成度が更に上がり、カコイイですよ♪
2009年8月2日 22:57
実に12年目ですがまだ壊れていないのでそろそろコンデンサー買いに行きますかね。
毎日50km以上乗っているから放電しきらないのか?
エアコンほとんどONだから死なないのかわかりませんが。
コンデンサは全部同じ容量でしたか?
ついでにLEDにしちゃおうかな。自分は全部信号の青緑にしようと企んでいるんですがあまり種類がないですね。
コメントへの返答
2009年8月5日 22:23
すごいです、12年間壊れてないのはホントに奇跡だと思いますよww

電解コンデンサーって温度によって寿命が結構変わるようなので、雰囲気温度の条件が良かったのかも知れませんね~

コンデンサーは現物が手元に無いのでわかりませんが、確か容量は2種類くらいだったかな??ごく一般的な容量です。コンデンサーのアタマに容量書いてありますので、同じ物を使えばOKです^^

LED化、キレイに光らせるのは結構大変ですが、現行車に負けないくらい見違えますよ!

スイッチのプラスチックが青いので白や赤に光らせるのは厳しいですが、青緑ならバッチリですよ!あまり見かけないので良いかも知れませんね~

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ナビを新しくしたいなぁ(オンダッシュ検証3) https://minkara.carview.co.jp/userid/315089/car/210841/7227274/note.aspx
何シテル?   02/12 23:16
アコードワゴンを新車で買って早22年、高速道路で煽ってくる背の高いミニバン、ミーハーな感じの外車wに対抗するべく、5速MT化ターボ化し独自路線を突っ走って戻れな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤワイパー間欠化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 08:25:49
ハルテック化⑨ ECU電源ON PC接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 20:56:42
[ホンダ ビート] Haltech 冷間時始動性UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 10:25:40

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
高速で外車に負けないようH22Aをターボ化しました。エンジン開けるのも3回目、タービンも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation