• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隼77の"隼NEO銀" [スズキ ジムニー]

加杖坂峠

投稿日 : 2015年10月09日
1
写真が少し余ったので、ギャラもあげてみました。

プアさんが何度か行ってはって、レポート見て
行きたいと思って1年。
平日の休みでヒマで晴れなら、行くでしょう(^v^)

大阪から、100キロ。
2時間で着きました、以外と近かったんや!
2
もっと激狭かと思ってたが
ランクルでも行ける広さでした。


3
お城の武者返しのような
切り立った岩盤、林道写真愛好家には
たまらない風景(笑
4
東側からの峠の全体像。

尾根を走る道は、癒し系林道の王道だと
思います♪
5
交通量も皆無で
人工物が少ないく
撮影するのが楽しいとこです、

標高は500メートル位です。
6
峠の至る途中に分岐がありました。
すぐ終わるのかと思い入りましたが、
以外に距離のある林道でした。
7
植林の中を走る林道です。
道幅広く、高規格の林道です。
約3キロで400メートル登ります。
終点付近は、1000メートルを超してました。
8
多分
おーさん達が斜面で遊んでたとこかな(笑

終点の広場から先にも作業道があり
マッテレの轍が残ってた。
時間が有る時、ユックリ探索してみたい
お山でした(^v^)

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 加杖坂峠 の関連コンテンツ )

関連リンク

この記事へのコメント

2015年10月9日 9:50
4、堪りませんね!
まさに癒し系、王道だと思います♪
イイトコありますね~。
コメントへの返答
2015年10月9日 14:57
ええでしょう。古来からの峠道って感じが^_^癒されました!
2015年10月9日 15:32
めちゃくちゃイイ林道ですね!


こんな林道が、近場にないでしょうかねぇ~(笑)


ブログ等の写真も、たまらんです(^^)

コメントへの返答
2015年10月9日 22:04
距離は全部で1キロくらいしか
ありませんが、写真撮るとこ沢山
あります(^v^)

ぱんやさんとこからなら
180キロ位かな。

また入りに行きたいね(^v^)
2015年10月9日 16:55
メモメモφ(..)…

うがぁ!!仕事終わったらいつもの山に行こうかな( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2015年10月9日 22:05
エエ景色見ると、
行きたくなるでしょ(笑
2015年10月10日 8:23
こんな見晴らしの良い林道、しばらく行ってない気がする(o^^o)

最近行ったとこは、木がしげってるとこばかり

(^^;;
コメントへの返答
2015年10月11日 9:19
開けたとこ
ありそうで
ないですからね。

夏は木陰の林道も良いですが
涼しくなると、見晴らしの効くとこ
行きたくなりますね(^v^)
2015年10月11日 19:44
8番の写真、まさにその通りです(*^^)v
び~さんのジムニーをギリギリのトコまでバックさせて写真を撮りました(^^♪
コメントへの返答
2015年10月11日 21:41
あそこは、向こう側を
覗きたくなりますよね(笑

登ってひっくり返ったら
大変なことになるけど(^_^;)

プロフィール

「裏芦有

同業者が爆走してました🤣」
何シテル?   08/24 06:30
四駆にはまって20年、 ランドクルーザにはまって15年。 家族にも相手にされません。誰か遊んでください。 車は四駆リジッド車ばかり3台体制  一号車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

若狭幹線林道 避暑成功 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 13:40:32
Cartist サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 16:25:35
ホンダ純正 オートライトセンサーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 01:39:26

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ 隼幌銀 (スズキ ジムニーシエラ)
2009年8月購入 平成9年式 以前から気になっていた、クルマだったが近くの四駆専門 ...
トヨタ ランドクルーザー80 鴉号(カラス) (トヨタ ランドクルーザー80)
2009年5月1日購入。 エンジン2UZ  V8ツインカム 4700ccに換装してありま ...
ホンダ タクト 隼通勤Ⅱ (ホンダ タクト)
通勤用。 静か 出足もマズマズ スクーターとしては 驚異的燃費です! 新開発のエンジ ...
スズキ ジムニー 隼NEO銀 (スズキ ジムニー)
程度極上の11最終の5型です。 こんな車が回ってくるのは、ミンカラやってたおかげです( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation