• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月03日

四国の風景を訪ねて-Ⅱ 小さくともキラリ....

7月27日(月) 雨

 2日目の朝。曇りから始まりました。...がこれから山奥に入っていくので天気は崩れるか??いや四国全体が天気悪そうです。

 徳島市のホテルを後にし、次に向かったのは、以前テレビでも何度か見たことのある四国で一番人口の少ない町=上勝町です。人口なんと2100人高齢化率46%、86%が山林でわずか1.2%の土地に急峻な田畑樹園地、標高100~700メートルの間に55の集落があるという、超田舎であり、少子高齢化の日本にとっては将来の縮図かもしれません。

 私が何でこの町に行きたかったかというと、何の産業もなく、普通ならみんな出て行きたくなりそうな町なのに「葉っぱを売って年商2億」という地域おこしをしているからです。ここのキーマンは横石共知二さんというJAの職員で、営農指導員でもある人です。詳しいことは省略しますが、何の商売でも、人が目をつけないところに存在価値を見出し、付加価値をつけ、人を説得し、仲間を作り、会社を作り、起業していく。わくわくするストーリーです。まるで「プロジェクトX」です。

何もない、だれだれが悪い、国が何もしてくれない...などという「くれない族」では、会社も地域も衰退していってしまいますね。私の家も農家なので、以前から興味があったのですが、今回やっと訪ねることができました。前置きが長くなりましたが、上勝町の風景をちょっとだけご紹介します。住んでいる人もあったかいよ~。
私も今度、葉っぱ売ろうかなぁハートたち(複数ハート)

【No1 幾重にも重なる山の稜線】

*クリック拡大有

【No2 上勝アートプロジェクト

*よく分かりませんが、これも地域おこしの一環でしょうね。地場の素材を使って町内あちこちに作品を展示しています。
*クリック拡大有

【No3】


【No4】

*クリック拡大有

【No5 那賀町の大轟の滝】

*クリック拡大有

【No6】


【No7】

*クリック拡大有

【No8 樫原の棚田(上勝町)】

*全国棚田百選 残念ながら雨で、カメラびしょびしょ(泣
*クリック拡大有
ブログ一覧 | 旅と撮影 四国編 | 日記
Posted at 2009/08/03 23:02:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

辞退ですかい!?
レガッテムさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

遠路わざわざ
giantc2さん

樹海、霧幻
haharuさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2009年8月3日 23:14
こんばんは

No5滝は大きくしてみると良いですね
フォト蔵にリンクしているのですね

棚田も有ってキャメラマンが喜ぶ題材が一杯で
嬉しいです。

コメントへの返答
2009年8月3日 23:24
続けてコメいただきありがとうございます。

この辺は、たくさんの大小の滝、棚田などがあり、被写体には事欠かないようです。ほんとうは、この町もゆっくりしたかったのですが、いかんせん、雨だし、連れはいるしで...早々に次の目的地に行ってしまいました。

一人旅がいいですね。妻に叱られますが...(笑
2009年8月3日 23:25
こんばんは。
う~ん! 実に素晴らしい♪

写真が素晴らしいのはモチロンですが、「くれない族」の一文に関しても考えさせられますね・・・。
コメントへの返答
2009年8月3日 23:33
こんばんわ~。
どうもありがとさんです。

私は、基本的に愚痴、言い訳、泣き言...ばかりいって何もしない人は好きになれません。仕事の上ではですよ~(笑。
遊びは別です。

どちらかというと、誰もやろうとしないこと、人にはできないこと、不可能といわれていることを可能にすることに生きがいを感じたりしています。マゾかいなぁ(笑

...なので、こうゆうストーリーに魅かれちゃうんです。アホな中年です。
2009年8月3日 23:31
4番、いいですね~(^-^)

なんか昔の日本感じます。って昔を知らないですが・・・(笑)
コメントへの返答
2009年8月3日 23:35
こんばんわ~

この作品は、似たように実物が実際に別な町にありましたよ。あまりにも似ているので、びっくりしました。

なんか、中で内緒話でもしたくなりますね。(笑
2009年8月4日 0:01
こんばんは!
いやぁ、青や緑、深いですねぇ・・・
何とも言えずいい雰囲気・・・。

小生の技術だと、
水や植物の色がこんな風に深くでないんですよね~

ということで、No5を壁紙にさせてくださいm(__)m

コメントへの返答
2009年8月4日 0:09
こんばんわ~
結構山奥の地で、天気も悪かったので、濃い目の色合いに傾斜してしまいました。(笑

NO5>壁紙...うれしいなぁ~。使い捨ての壁紙にしてください。(笑

2009年8月4日 0:04
こんばんは!

モノクロの写真、きれいです!

なんか、モノクロって白トビとかホワイトバランスあまり気にしなくていいですよね!

すごく風情がりあります!!!

な~んてことを言いながら、ほとんどモノクロに手を出したことがないです(笑)!

今度やってみようと思う、今日この頃でした!
コメントへの返答
2009年8月4日 0:14
こんばんわ~。

モノクロ>
RYU!さんいいこといいますねぇ~。
そのとおりですよ~ん。

私も最初はモノクロ写真を撮ったり、加工したりするのが怖かったです。...というか、写真っていえばカラーでしょ。と決め付けていました。

...がしかし、その考えをことごとく粉砕してくれたのがImpact!さんですね。あの方のモノクロの世界はまた痺れますね。

そのうち、何をモノクロにすれば絵になるかが見えてくると思いますよ。

..という私も試行錯誤ですが...(汗
2009年8月4日 8:43
おはようございます^^

葉っぱで稼ぐおばあちゃんの村ですよね。
以前テレビで拝見しました。
名人のおばあちゃんはネットに注文が入ると、若い人に葉っぱの場所を教えて採取させてました。

しかし今回の作風は今までと違いますね。
モノクロの仕上げがとても良い感じです♪
勉強になりました^^
コメントへの返答
2009年8月5日 6:46
おはようございます☆

以前テレビ>
さすが、よくご存知ですね。
農家の立場から見ると、いろいろ参考になることがありました。

今回は、ほんと旅日記のような感じですね。
この写真を撮るのにも奥さんがいつまで撮っているの~ぷっくっくな顔 てな感じで、制限時間内の撮影は忙しいです。(汗

とてもいい感じ>
ありがとうございます。ヽ(#^ー゜#)v
2009年8月4日 11:24
こんにちは。
葉っぱビジネス、知ってます。
有名ですよね。
しかし写真では綺麗な景色ですが、
すごい山奥なんですね。
海育ちなので、山に憧れます。
コメントへの返答
2009年8月5日 6:51
おはようございます。
おぉ~さすが守高さん。葉っぱビジネスもご存知でしたか。世の中、何が売れるか分かりませんね。やはり、自分の足元をよく見つめることが大切と思いました。

上勝町に行くまでは、対向車がスピードを出してくると、衝突してしまうようなはらはらどきどきの曲がりくねった道をしばらく走らねばなりません。ちょっと怖かったですよ。

でも、自然豊かないいところです。
2009年8月4日 13:06
こんにちは♪鷹山さん!

これは見慣れた景色です。

自分の田舎もこんな感じですよ☆

お盆に帰るのが楽しみです!

今は合併しましたけど合併する前は人口2200人位です(笑)



コメントへの返答
2009年8月5日 6:55
じうーこさんおはようございます。

えぇ~じうーこさんの田舎もこんな感じですか。きっと、厳しくて豊かな自然がじうーこさんの人格にも少なからずいい影響を与えていたのではないでしょうか?

田舎は心が落ち着きますね。都会はどうも好きになれません。

2200人ぐらいだと、すぐに噂が広まってしまいますね。(笑
でも、協力関係はいいでしょうね。
2009年8月4日 18:25
こんばんは~。
実は私まだ四国に足を踏み入れたことがないんですが(汗

滝の写真いいですね。特にモノクロの写真は風情があっていいと思います。
棚田も稲が青々としていて美しいですね。

自分も長期休暇をとってどこか遠くへドライブ行きたいです^^;
コメントへの返答
2009年8月5日 6:58
是非、一度四国に足を踏み入れてみてください。いいところですよ。
私は、次回四国に行くコースをもう考えちゃいました。(笑

田舎の素朴な感じを出すためには、こうしたモノクロ写真のほうが似合うかなぁ~と思って今回は全体的にモノクロ写真を多く撮りました。
2009年8月4日 21:59
鷹山さんこんばんは
自分もニュースでこの町の話しは知っていましたが
実際に行かれたとはw(°0°)w オォー

No8 樫原の棚田は鷹山さんでしか撮れない一枚ではないでしょうか
陰影もさることながら稲が活き活きとしているのには驚きです

NO2~NO4までの広角の使い方も流石ですね
コメントへの返答
2009年8月5日 7:03
夏目さん連コメありがとうございます。
夏目さんも葉っぱビジネスご存知でしたか。
ほんと、山奥の町ですよ。

橿原の棚田はもう雨がしとしと..時に土砂降り..そしてまたしとしと...という感じで、撮影が大変でした。ここは訪れる人も多いのか、あぜ道には入れぬよう、道路沿いにすべてネットが張ってあり、撮影ポイントは意外に少なかったです。今回は、さすがに写真を撮っているのは私だけでした。(笑

広角の使い方はすでに夏目さんの方が一枚上手ですよ。

ありがとうございます。

2009年8月5日 21:53
こんばんは!!

葉っぱ売りのおばちゃん、結構ニュースで話題になってましたね(^^♪

写真のほうですが、No5,6,8が素晴らしいです。
特にモノクロで撮影された滝の写真は拍手ものですね(^^)v

フォト蔵で元画像の大きさに開いて見入ってしまってました(´Д`)
新しいPCの液晶でこれほどの画像を見れるのは幸せ(^^)v



コメントへの返答
2009年8月5日 22:33
連コメありがとうございます。

はっさくさんもご存知でしたか。
葉っぱを売って孫に小遣いをあげる楽しみができたようですね。この町は幸せなお年寄りが多いということですかね。

NO6.8はちょっと意識して撮影・調整仕上げしたものです。フォト蔵まで見ていただいて恐縮です。

そういえば、はっさくさん新しいPCってどんなの買ったのかなぁ??
2009年8月6日 0:39
連コメ失礼いたします<m(__)m>

新PCはdellのStudio XPSという機種です。。
スペックも申し分なく、22インチモニタやスピーカーセットで11万ちょっとでした(^^♪
コメントへの返答
2009年8月6日 21:20
すみませ~ん。
教えていただいて。

22インチモニターですか。でかいですね。
しかも、お値段もお手ごろ価格ですね。

私は、まだまだ騙しながら使い続けます。
その前に、うちの奥さんに買ってやらなければならなそうです。(汗
2009年8月7日 0:40
鷹山さん、こんばんは♪(^-^)↑5D2逝くとパソコンの買い替えも必要になきますよね。かなりのマシンパワー要求されます…(゚ー゚;Aアセアセ

どこに行っても「くれない族」はいますねぇ…どうしてあぁも待ちの姿勢なんでしょう?(*-゙-)ウーン…

まだ南西の木頭村というところに何度かいったことがあるんですが、同じようにやはり凄い自然が綺麗なところです。河童伝説があるぐらいなんですよ♪上勝町も水の綺麗なところなんでしょうね☆

やはり広角レンズを上手く使われますね。さすが鷹山さんです!特に#6はとても安定感があって、ちょっとこう覗きたくなるような雰囲気も持ち合せていてとても良い写真だと思います♪(*´∇`*)
コメントへの返答
2009年8月8日 7:43
あまからさんおはようございます。
5D2>
痛いところを突かれました。(笑
やはりそうですよね。
PC+5D2+16-35mm=破滅です。げっそり
やはり、ここは段階的にいくしかないと覚悟を決めました。

くれない族>
ほんと、言い訳ばかりして自分を正当化し、人に仕事を押し付け、もらうものはもらう...こうゆう人って結構いるんですよね。困ったもんです。

木頭村>
こりゃまた驚きました。河童伝説...等等..。私も知りませんでした。でも、木頭村は合併したみたいですね。調べてみると、上勝町同様、ゆずを町おこしに使っているみたいです。

NO6>
ありがとうございます。
天気も悪かったので、逆にモノクロで迫ってみました。滝は何度撮っても難しいです。冷や汗2

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation