• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月01日

静寂の湖畔 後編

前回からなかなかブログ作成まで辿り着けなくて、間が空いてしまいました。
後が詰まっているので、前回の続きをアップします。
サッとみて、スルーしてください。

【No1】

*ここのポイントはこの二股の白樺が主役ですね。この白樺を何らかの形で構図に入れたほうが収まりがつきます。...と思います。


【No2】



【No3】



【No4】



【No5】

*ここは、白駒の池です。御射鹿池からの移動だったので、ブルアワーの時間帯は過ぎています。
 次回来る時は、夜明け前からここで撮りたいですね。秋の景色はまた格別のものと思われます。
■レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM

【No6】

*ここの森は、「もののけの森」と表記されていました。確かに木霊が出てきそうです。
■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


ブログアップする写真ネタはあるのですが、なかなか編集の時間がありません。皆さんのところにも辿り着けなくてスンマセン。忘れたころに訪問します。

ブログ一覧 | 旅と撮影 甲信越編 | 旅行/地域
Posted at 2013/07/01 23:54:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

8月のからあげクン
MLpoloさん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

グラントキャニオン
Nabeちんさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

この記事へのコメント

2013年7月2日 0:12
鷹山さんこんばんは.
コメントを失礼いたします.

どちらの撮影地も一度は行ってみたいところです.
特に白駒の池は,池とその周囲の原生林をじっくり歩いてみたいですね.

ありがとうございました.
コメントへの返答
2013年7月2日 22:50
masamasaさんこんばんわ。
そして、いらっしゃいませ。

今回の場所は以前から知ってはいましたが、たまたま立ち寄った道の駅に置いてあったパンフレットをもとに行くことを決めたものでした。事前に撮影ポイントを決めていく時間がなかったものですから。
でも、その割りにいいポイントを訪ねることができたと思っています。

白駒の池とその周辺の原生林は散策しているだけで癒されますよ。秋の季節にまた訪ねられたらいいなぁ~と思っています。

是非訪ねてみてください。
2013年7月2日 6:33
鷹山さん、おはようございます。

まるで上からクリアフィルムを貼ったかのような光沢感☆
どのように編集されているのでしょう?

見ていて吸い込まれそうになる写真であると共に、朝から気持ち良くなれました♪
コメントへの返答
2013年7月2日 23:00
小麦さんこんばんわ。

お褒めいただきありがとうございます。
前半の御射鹿池はシルキーで色調を調整したり、ソフトフィルターを使用して自分のイメージを造っていますが、後半はレンズ特性を生かして、編集したものです。

御射鹿池はファイダーを覗いた瞬間から背筋がぞくぞくしましたよ。ほんと絵画そのものです。

2013年7月2日 6:34
おはようございます♪

このような自然に恵まれた空間を朝から見てしまいますと、シャッターを押す回数を増やしたいがために近場にちょこちょこいくのがもったいなくなります。
木々の緑と青い空に囲まれて、過ぎていく時間を忘れてゆっくりカメラと向き合う時間いいですね~。

二股の白樺は絵になっていますね(^^) 一枚と言われれば1と3を足して2で割った4が、全体に安定感があって個人的には好きです(^^)/
コメントへの返答
2013年7月2日 23:11
TOMOさんこんばんわ。

今回の撮影は、ほんといろいろあってしばらく撮影にいけなかったストレスを払拭するに必要な撮影でした。本当は、身近なところから普段見過ごしがちな小さな風景を追い求めることも大切なことだと思います。

ただ今回の場所は撮影を抜いたとしても、優しい静寂な空間に身を包まれ、心が癒されるひと時でした。聞こえるのは森の中の小鳥のさえずりだけです。

4枚>
さすが、TOMOさん良くみていらっしゃる。同じような写真を並べたのは、構図の追い込みのプロセスをアップしたものです。
最初の縦型写真は、おかしくはないと思いますが、こりれだけでは主役が強調されすぎて逆にもの足りません。
2枚目は、主役の左の大きな木と二股の木の両方が主張し合って絵になりません。
3枚目は完成形に一歩近づいていますが、今一歩です。
4枚目は主役を引き立たせる脇役の配置が整っていて、私としてはこの写真がベストです。

ありがとうございます。
2013年7月2日 8:47
おはようございます。

昨年の夏に御射鹿池→白駒の池と行きましたが、やはり絵になりますね~!
特に御射鹿池は現像の仕方で色々な表現ができますね。なんて事のない貯水池なのに。。。

白駒の池は8時~9時頃に到着し、池までたどり着く間に射光と苔に足を止められました。
ゆったりした時間を過ごせる避暑地って感じでした。

星と池を撮りたいと思っていますが、なかなか行けません。。。
コメントへの返答
2013年7月2日 23:17
こんばんわ。

5MTさんもいらしたことがあったのですね。いい場所ですよね。比較的近場でこのような場所があると、また行きたくなります。
御射鹿池は何の先入観もないと単なる貯水池に写るかもしれませんね。この単なる貯水池を神秘の森とし、白馬まで絵に登場させ、その価値を高めた東山魁夷氏は流石だと思います。

星と池は私も今回撮りたいと思ったんです。御射鹿池に落ちる星が撮れたら最高と思いましたが、うまくいきませんでした。白駒の池では一人で撮影するには怖すぎですね。(笑
今度ご一緒しますか?
2013年7月2日 10:32
こんにちは。
人も居ない、お供しないような空間。
なんか、神秘的を通り越して、怖いような感じですね。
コメントへの返答
2013年7月2日 23:20
こんばんわ。
ほんと御射鹿池はそんな感じです。白駒の池は流石に登山客や観光客で何人もの人が入っていました。それでも、ステージが広いだけに人の気配をさほど気にしない空間でしたね。夜にこの空間に一人で撮影するにはかなり勇気が要りますね。(笑
2013年7月2日 19:18
こんばんは。

№5の写真は凄いですね。

湖水に映る雲や木々が恐ろしいほどクリアです。

波の立たないタイミングを待ったんでしょうか?
コメントへの返答
2013年7月2日 23:23
こんばんわ。

No5はこの日、この時間帯がたまたま風もほとんど吹いておらず穏やかだったことから撮影できたものです。気にしたのは光の角度と青空の湖面への写り込みです。
この筋上の雲が湖面に映りこんでくれたのはラッキーでした。
2013年7月2日 21:45
鷹山さん、こんばんは!!

やっぱり鷹山さんのお写真は最高ですね♪
見入ってしまいました。。

ちなみにEF24-70mmの描写は如何ですか??
ボクはこのレンズをポートレート中心に使っているのですが、本当に素晴らしい描写力でかなり重宝しております(#^.^#)
コメントへの返答
2013年7月2日 23:29
はっさくさんこんばんわ。なかなかお邪魔できなくてすみません。これでも、少しずつですが、お友達のところにお邪魔しているところです。(汗

お褒めいただき恐縮です。

はっさくさんのおっしゃるとおり、EF24-70mmは、物凄いクリアーな絵をたたき出してくれますね。とても風景だけを撮るのはもったいないと思いました。ポートレート撮影の欲望も密かに沸いてきているところです。今度師匠に会ったらいろいろ教えてもらおうと思っています。

私にとっては、まだまだ画角的に使いこなせていないレンズですが、徐々に使い込んで自分のものとしたいと思っています。ほんと買ってよかったです。


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation