• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおD:5の愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2009年7月23日

大調査!!!4駆に2駆のショックアブソーバーは履けるの?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
4駆乗りの方々で、
「ローダウンしたけど、ショックが追いついていないのでは」
と感じている方多いのではないでしょうか?

車高調もでているけどなんとなくヤダと思われている方は?

ハイっ!

ということで、早速調査しました

使うのはコレ!!!!!

左:4駆用ビルシュタイン+ZOOM1.5巻カットサス
右:2駆用KYBローファースポーツ+コルスピサス(カット無)
2
まずはKYB組み込み状況、、、、

スプリングコンプレッサーの締込みがカッタルイっす
(>_<)
3
4駆用ビル、、、


ナックルアーム取付ボルト~サスの台座の間隔

24cmです
4
2駆用KYB、、、、


こちらは、21cm
5
んで、、、
2駆用KYBの取り付け状況

ナックル取り付けOK
アッパーマウント取り付けOK
スタビリンク組み込みOK
ABSセンサー部分組み込みOK

ということで、
タイヤの組み込み
現在255/40R19で外周が実測で約685mm
ホイールオフセットは、8.5J+40に3mmスペーサー

画像の通りサス台座には接触しません(ホッ!)

台座との隙間を考えると、タイヤ外周であと2cm位大きくても大丈夫そう(未確認)
6
タイヤハウス~ホイールアーチの隙間の比較


4駆用ビル+ZOOMカットサスの場合

14.2cm
7
2駆用KYB+コルスピ(カット無し)の場合

14.1cm
8
完成!2駆用KYB仕様
ぱっと見、おかしくないでしょ?(^^;



結論、、、、

ショックのサス台座の位置関係で3cm

コルスピサスのローダウン値で3cm

純正値より5cmダウンはキープ!!!できたと思います(バンザーイ)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアショック純正戻し(コトコト解消)

難易度: ★★

社外ショックへの交換(フロントのみ)

難易度: ★★

フロントスタビリンク交換

難易度:

パンクおよびショックアブソーバーの異常対応④

難易度: ★★

スタビリンク交換

難易度:

社外ショックへの交換(リアのみ手抜き作業)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年7月23日 9:29
おはようございます!

なおさんビルにこだわる!
じゃなかったでしたっけ?
4駆に2駆のショックダメなら買い取ります(爆)
コメントへの返答
2009年7月23日 9:51
そ~なんですけどね~
お金がね~
続かなくってね~

本当はビルの2駆用にしようかと思ったんですけど、、
ビルはやっぱりお高いので失敗すると
流石に痛すぎ(>_<)

でもコレはコレでいい塩梅かげんですよ

そのうち、タイヤを含めたインプレします

2009年7月23日 9:33
この価格なら、ビルをメンテに出すより格安ですね。
D:5の場合、4駆も2駆も足廻りはほぼ同じ。
タイヤと、フェンダーの隙間もいい感じです。

私の場合は、大径タイヤ装着で、
タイヤと台座の隙間、指1本入るかどうかです。
コメントへの返答
2009年7月23日 10:04
エナペタルへメンテを頼んだら2本で4,5万位の見積りでした(>_<)
メンテの間、不動車になってしまうのもちょっとまずかったので、今回はコレにしました

フェンダー隙間の左右と上のバランスが取れていい感じになったと自己満足中です(笑

タイヤと台座は一緒に動く訳だからとりあえず多少でも隙間が開いていればOKですよね
いつもアドバイスありがとうございます<(_ _)>
2009年7月23日 10:45
はけるのですね!!

2駆4駆の足回りはフロントだけ同じ(それとも似てる)なんですかね~

純正より5cmダウンできたらもう上出来ですね^^
コメントへの返答
2009年7月23日 11:15
はけるのです(^^♪

サスの台座とナックルアームの穴ピッチが違う以外は、取り付け廻りは2駆4駆共通のようです
ただし、減衰特性は当然違うと思いますよ

5cmダウンは自分の理想なので、これでショックとサスのバランスが取れれば最高です




2009年7月23日 11:55
一人で交換ですか・・・・すごいっす!!

なおさんの整備手帳にはいつも驚かされます。
それも自分で?そのパーツが着くんですか?
ってな具合で驚きっぱなし!

私も工具(ジャヤッキ)を揃えて近い内に、なおさんの
整備手帳を参考に、スタビリンクを取替えます。
また、ご教授をお願いしますね!
コメントへの返答
2009年7月23日 12:07
作業で一番たいへんなのは、、、



写真撮影です(爆



足回りをいじるときは、贅沢を言えばジャッキが2台あると理想です

一台は車輌を上げるため
もう一台は、その状態からサスを上げ下げするためですね

ただ、スタビリンクの交換は一台あれば充分です(^^♪
手間を惜しまなければ、タイヤは外して作業したほうが楽です
その際には「馬」は架けてくださいね

2009年7月23日 13:07
お疲れ様でしたm(_ _)m

自分の痛んだ足首もエナペタルでメンテナンスしてくれたら良いのですが
(´A`)

乗り心地の違いのインプレッション等も気になる所です♪

2駆用を装着…

自分では試す事さえしない境地です

本当に尊敬です!

コメントへの返答
2009年7月23日 15:13
こんちは~

足のメンテはタカ○ンさんへ(爆
早く良くなりますように!!!!

ただいま走り込んで検証中です
結構面白いかも知れません

2駆用装着、、、、
誰にも頼まれていない人柱です(自爆

2009年7月23日 13:46
さすが!
ほんと、次から次へといきますね。

しかし、この情報は、貴重です。
KYBは安いので、純正が
へたったら4WD用を考えていましたが、
落とすならこの組合せもありですね。
コメントへの返答
2009年7月23日 15:17
どうもです(^^♪
ネタ切れ&軍資金が底なので、しばらくまた妄想もとい構想練ります(笑

とり合えず、取り付けはOKですが実際の乗り味は、検証中ですので、、、
レンちんさんのお役に立てますように、
またブログで報告したいと思います
2009年7月23日 20:46
なおさんの整備手帳は、普通は雑誌とかで"流用パーツ特集"とかいって特集組んでやることですよ(^^♪

それを個人でやるか~(゜o゜)

好きですけど・・・(笑)
コメントへの返答
2009年7月23日 22:56
なんか最高の褒め言葉なんですけど~
ありがとうございます(^^♪

ないものを一から作るよりは、流用はまだ楽なんです

それと好奇心が旺盛なんですね
いっつもくだらない事ばかり考えています(>_<)

ただ、整備手帳に上げらない失敗も多いんですよ~

今はエボⅩエンジン載せられないか一生懸命考えています(大爆!!!
2009年7月24日 18:18
お疲れさまです。
おいらも2WDサス行こうと思ってました。(yoriさん情報!!)
ケースで50mmは嬉しいですね。(ストローク確保出来るって事ですよね?)

人柱ありがとうございます。大事に参考にさせて頂きます。

ところでスプリング長は2駆と4駆で長さ違うんですかね?
おいらRS☆R4駆用なんです・・・(汗




コメントへの返答
2009年7月24日 19:12
どうもです(^^♪

2駆ケースで30mm

4駆ローダウンサスで30mm

計60mm→有効寸法50mmですね

スプリングの自由長、、、
自分の場合は4駆のローダウン用を使っています
2駆用の自由長は確認していないのでわかりませんが、
カタログ比較で4駆と2駆の高低差が50mmあることを考えると、2駆用スプリングの自由長も短いと想像できます

RSRだったらダウン値30mm位だから2駆ショックで50mm位いけるんじゃないでしょうか(^^♪



2009年8月29日 12:52
こんにちは! ご無沙汰してます。

タイヤハウスに干渉しないですかぁ?

自分245/45R19(+38)なので、ハウス内のプラチックに多少スリスリしてます(^^;

フル操舵して段差乗る時もボディに当たりますぅ~(@@)
コメントへの返答
2009年8月29日 13:37
ケーヨーさんご無沙汰です

フロント、、、
コーナーでロールするとき、プラスチックに多少スリスリしてますね
段差越えも同様です
でも気にしてないです(^^♪ホント多少ですから~

リア、、、、、
タイヤハウスのインナーのマット部分にズリズリしているので、インシュロックで縛って、少し逃がしてます
2012年8月24日 7:52
おはようございます。ヤフオクで二駆用ローファースポーツが安く出ていて悩んで要るところなんですが、四駆に取り付けをして干渉とか問題はありませんか?エスペリアのサスとの組み合わせを考えていますがコルスミに比べるとダウン量が多いので心配です(>_<)
コメントへの返答
2012年8月24日 11:13
こんにちは

経験値的に、、
タイヤサイズが245の場合、
ダウン量50~60mmくらいがインナーに接触しないギリギリのセンだと思います

それでも車体が極端にバウンドしたときなんかは、接触の覚悟は必要かもしれません

またそれ以上、下げる(80mmくらい)事も可能なようですが、ステアリングの切角によっては、普通に走っていてもフロントのインナーに接触する箇所が出てくると思います

ショックについては、本文に書いてある通り装着は可能です
ただし2駆と4駆の減衰特性は違いますから、乗り心地やロールに影響が出てきます

そこらへんを考慮して検討してみてはいかがでしょうか
2012年8月29日 22:04
こんばんは。この前は回答ありがとうございました。もう1つ聞きたいことがあるのですが、サスは二駆用四駆用どちらでも大丈夫そうですか?RSRのサスだと二駆用四駆用分かれてますよね?
コメントへの返答
2012年8月30日 6:21
2駆サスの流用について、、、、

RSRで確認したわけではありませんが、取付けに関しては問題ないと思います
【参考】
http://minkara.carview.co.jp/userid/332521/car/231821/2362388/parts.aspx

但し、基本的な問題として2駆用と4駆用ではバネレートが違いますから、狙った通りの走りとか乗り心地とかは実際に取り付けてみないとわかりません
基本的な設計値から外れてくるわけですから、かなりアンバランスな仕様になるかもしれません
それと、流用になるからパーツメーカーの保障も受けられなくなる"覚悟"は必要です

私の場合は、現状【参考】にもあるように2駆用のサスとショックのKit品を流用して9万Kmほど走行しておりますが、問題ありません
ですが、年式や仕様(ローデスト等)によっては誰の車体でもOKという訳ではないでしょうから、流用するのであれば最後はあくまでも自己責任でトライしてみてください

プロフィール

「やっぱり使い方がよーわかん(><)」
何シテル?   01/28 00:40
特技 : 車の中なかで寝る 趣味 : 最近は車イジリ 欠点 : イジリすぎて壊す(無駄多し)、めたぼ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今日は、何の日|・ω・*)? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/10 05:38:57
大台乗りました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/05 20:09:28
夏休み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/13 21:34:11

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
デリカD:5 平成19年7月納車 G-Power 4駆 モノトーン黒 2011/12月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation