• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スーパーだいちの"スーパーだいち壱号機(手作り)" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2024年1月6日

リビルトタービン載せ替え・マフラー取り付け出来ない編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
エキマニ、リビルトタービンの取り付け作業において取り外していたマフラーは、改めて耐熱塗装をやり直したです。

前回はグレー。
今回はシルバー。

色チョイスに関しては特に意味は無いです。
2
画像は排気系配管を順番に外している時の画像です。
なのでタービンも取り外す前のもの。

リビルトタービン設置は前回整備手帳で完了したので、赤囲いの部分を取り付けし直します。

外すのは固着ボルトといいますか、「朽ち果てた何か」といいますか、、との戦いで身も心も疲れ果てましたが、付け直しはサクサクです。
3
取り付けに際し、朽ち果てたなにかの部分は新品に交換しました。

その際、ガスケットだの、ボルトだの、例のバネだのがモノタロウで取り扱いが見当たらず。
タイミング的な問題かもですが。

特にガスケットはマフラー接続側と同じと思いきや別物。

だもんで、画像のパーツは三菱ディーラーから買いました。

上画像の合計価格は3960円。
内、ガスケットが1980円。
ボルトが1298円(2本価格)。
バネが682円(2本価格)。
でした。

やはり新品は良いです。
4
上画像は作業中の一コマです。

まだマフラーは完全に付いてません。
ここで更なるトラブル発生です。
5
O2センサーが刺さってるパーツとマフラーをジョイントする部分のボルトが噛み合いません。

何度やっても駄目。

でよくよく見てみれば、ボルトのネジ部分が変形してしまっていて、もはやネジとして機能できなくなってました。

仕方がないので、以前付いてい古いボルトを引っ張り出して取り付けようとしましたがそれも駄目。
同様にネジ山がぶっ壊れました。

「?」
となったです。
6
調べて見れば、受け側のネジ山もぶっ壊れてました。

恐らく以前の、コブラマフラーがバンパー干渉するので、自前でステーを作って取りつけた際、そこそこの無理が発生していたようです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3353413/car/3101898/7293003/note.aspx
7
拡大写真です。

完全にイカれてます。
これではボルトが噛み合う訳もなく。

大晦日真っ只中。
数時間後には紅白歌合戦が始まるという頃合いの出来事です。

残るまともなボルトも1本を残すのみ。

「とほほだな、こりゃ」
と、天を仰ぎましたが妙案は無し。

まだホームセンターは開いている時間帯でしたが、駆け込んだところでどうにかなるとも思えず。

どうしたかと言うと、諦めました!(笑)

止め止め、と。

紅白歌合戦で蘭ちゃん観ながらカミさんとキャンディーズ論争を交わすことにしたです。
8
がしかし、そそくさとその日の片付けを開始した時に、ふと閃くことが在りました。

「二本のボルトのうち1本は正しいパーツ使ってるから、取り急ぎもう一本は適当なボルトナットで固定しちゃうか」
と。

で、一旦仮設置してみたのが上の画像です。
ガッツリ固定はできました。
まあバネは使えてないので、熱膨張した際の緩みがどのレベルになるかですが、案外イケちゃう様な気がするのと、取り急ぎはリビルトタービンの慣らしとインマニとマフラーの耐熱塗装の焼入れが出来れは正月休みは有効になるので、このやり方で強行突破することにしたです。

今日この段階では既に70キロを走り込んでの慣らしを進めていますが、マフラーの緩みやガタツキ、異音、排気漏れは確認できてません。

まあ、まだ様子見段階ですが(笑)

リカバー案も2パターン思いついたので、恒久対策としては腰据えてやる予定ではいます。
忘れなければ(笑)

て、ことで、とりあえずは組み上げ完了。

とは言えこの後も別件を含めまだやることが残っているので、動かせないアイはこのまま年越しとなりました。

次回ネタはちょっと横道に逸れますが、作業としては続きとなります。

ほのぼのするお馬鹿ネタも登場しますので、身構えずお待ち下さい(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正タービン取外し手順

難易度: ★★

TD025M カートリッジ交換

難易度:

オイルリターンパイプガスケット交換

難易度:

Creatyエキマニ+三菱純正ハイフロータービン搭載(通算10回目)

難易度:

HKSエアフィルター定期交換

難易度:

タービン交換 TD025M Ver.2025(通算9回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月7日 14:09
こんにちは☀
参考になるかわかりませんが、ナットの片側のみ傷んでいる場合は、ナットの反対側のネジ山が生きている部分から、無事なボルトをねじ込んでみると使えるようになる場合があります。
ただし、ネジ山の有効長さ自体は傷んだ分だけ短くなっていると思うので、ナットを一つ足してダブルナットにするなどの対策は必要になると思います。
コメントへの返答
2024年1月20日 6:57
コメント有難うございますm(_ _)m

レスが凄く遅くなり申し訳ありません。

実はおんなじ事考えたんですよね。
ところが、ネジ穴が壊れた方は裏側がエルボーな感じの巻き込み部分で、ネジを差し込むクリアランスが足りなくて諦めちゃいました(笑)

タイミング的にも長さの短いネジを買いに行く余裕もなく、、、。

現在足回りのセッティングで四苦八苦してますのと、その都合もあってぜんぜん走れてない状況ですので、落ち着いたら恒久対策に取り組みます。

あ、ダブルナットは思いつきませんでした。
そのアイディアは頂いちゃうかもです!
2024年1月8日 16:48
お疲れ様です(笑)!
痛んでいるボルトを受ける側(ナット側)をタップで切り直してネジ山を復活させてはどうでしょうか。コレが一番簡単だと思いますが。それでもダメなら、ネジ穴を拡大してタダのフランジとしてその先でナットで締めてしまえばどうでしょうか?
似たようなことは自分も多々あります。
なので、タップのセットは必須です(笑)。
あと、ボルトを締めるときに、スレッドコンパウンドを塗っておくと、サビ、固着防止に効果あります!
ご健闘を祈っております!
2024年1月8日 20:09
お疲れ様です!
追加で一言!
他の方も書いていらっしゃるとおり、
ネジ山を切る時は、ネジ山の潰れていない方、
この場合は、奥側(後ろ側)の方からタップで切っていくと、ネジ山の復活に成功すると思いますよ。
タップとネジ山にグリスを塗って、グリグリとやってみて下さい!
写真の状態ならイケると思います。
あと、ボルトの方も、ダイスで復活できるかも。
では GoodLack!
コメントへの返答
2024年1月20日 7:01
コメント有難うございますm(_ _)m

レスが大幅に遅れまして申し訳ありません。

ネジ穴拡大は視野に入れてみます!

やはり熱による緩み対策としてはスプリング使える純正ボルトを使用したいですし。

まだ1本だけ無傷のボルトが残ってますので(笑)

プロフィール

「@こういちファンのたか さん

いや、もう、めっちゃめんこい!」
何シテル?   08/07 22:11
スーパーだいちです。よろしくお願いします。 色々とクルマを乗り継いで来ましたが、 主だった車種は 92レビン→ユーノスロードスター→RX7(FD)→初代アテン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作トランクバー&モノコックバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:43:34
kai@258さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 05:51:37
siecle レスポンスジェット 取り付け(マジックタンク併用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 13:33:05

愛車一覧

三菱 アイ スーパーだいち壱号機(手作り) (三菱 アイ)
14年落ち、11万キロ、11万円で購入した三菱 アイに乗っています。現在19年落ち。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
16年乗ったキング・オブ・ファミリーカー(自認)のヴォクシー煌が勇退。 子どもたちも大 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
縁のある車として(笑) 日産の中でスカイラインに次いで代名詞的なモデルは「ブルーバード ...
三菱 アイ スーパーだいち弐号機(伝説のサーキット仕様) (三菱 アイ)
伝説の戦闘機が、文字通り「満を持して」スーパーだいち弐号機として合流です! 給排気、冷 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation