Insta360用自撮り棒の固定
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
GoProはココに3Mの両面接着シートで固定していたのですが、Insta360の特徴をいかす「自撮り棒」の固定は出来ません。
何とか付けられないものか……。
3
こんなサクションカップマウントを組み合わせも考えたのですが、コレまたアームだらけで見た目がゴツい😱 その上ウインドブロッカーは差し込んであるだけなので固定に難があり。
4
見映えを全く気にしないのなら、センターコンソールにモップホルダーで固定してしまうのがお手軽で確実。結構しっかり固定できる上に、伸ばしてもウインドブロッカーに当たりません。正に「ザ・質実剛健‼️」
但し、少ない収納庫の使い勝手を犠牲にしてガッカリな見栄えを気にしない方限定😭
センターコンソールの左右に自撮り棒を取り付けるという手もありますが、かなり小型で自在な角度調節ができ、高さが低いクランプがないと、逆ハの字のトレイ形状を左右に補正し、前後にはブロッカーをかわす角度、そしてシートを後ろに下げた時にかわす取り付けという超高度な施工が必要になります。何種類かミニ雲台とクランプを組み合わせて試しましたが完全に満足するものはできませんでした💦
5
色々試した挙句、
今までGoProを取り付けていた位置に
自撮り棒を埋め込み固定するしか無いと決断
バックトリムを外して加工しちゃいます。
薄々気づいていました。
一番避けたい決断を強いて、最も面倒くさい手段が正解だと言うことは……。
6
トリムを外すためにはセンターコンソールから結構な数のパネルを外さなければなりません。ついでに周辺のお掃除とドレンフィルターも綺麗にしておきます。
7
そして、外したセンターコンソールの正面右側に自撮り棒が通る穴を開けていきます。
仕切りトレイも使いたいので一緒に穴を空けちゃいます🤣
やり直しが効かない穴あけなので、其々の位置決めメッチャ大変💦 組んではマーク、バラして調整の繰り返し。
8
何回も型紙を取り直して
其々の穴あけは一発で決めます❗️
9
底には1/4ネジを通し、ガッチリ自撮り棒を下から固定します。外側のトリム、コンソールの上部、トレイ仕切り、トレイ底の4箇所で支えるのでぐらつきはありません。
10
全部戻して完成。
やっぱりこうだよな〜(笑)
自撮り棒埋め込みオプション的な仕上がり🤣
GoProマウントより目立ちません。
11
センターコンソールの中も綺麗に貫通
最低限の出っ張りで済んだので、入っていたものは全て収納できました。
12
360を付けるとこんな感じ
13
後ろから
14
伸ばしたところ
15
ミニ雲台、ワンタッチで着脱可能なクイックリリースと、暫くは念のための脱落防止ストラップを付けて完成✨メチャメチャ手間でしたが、しっかり施工すると安心感と仕上がりの満足度が違いますね🤣
おつかれさまでした。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( NDロードスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク