• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshiattの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2023年11月20日

アンプGM-D1400Ⅱ DIY取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
カロッツェリアのアンプGM-D1400Ⅱを取り付けるために、まずは設置場所と配線方法を決めます。
アンプ本体はお決まりの助手席下に設置することに即決定。
ケーブルはフロアを剥がさずにお手軽に配線できないか検討した結果…
・助手席側はサイドシルを外してウーファーのコネクタからの分岐→助手席下へ
・運転席側はサイドシル外し→ウーファーコネクタ分岐→アクセルペダルのあたりだけフロアシートの下→センターコンソール内を通して→助手席下へ
こんな感じで配線出来そうなルートを発見。
2
まず作業スペース確保のために、助手席のT50トルクスを外してシートを後ろに傾けます。
後席のシートベルトを助手席のヘッドレストに掛けると倒したまま固定できるので安全です。
3
次に電源はヒューズボックスから取り出しです。
グローブボックスは外さずに下側のパネルを外してヒューズボックスにアクセスするスペースを確保、ついでにアルミフレームにアース線を共締めしました。
4
ヒューズボックスの電源はこのようなグループになっている様子。このアンプはスピーカー入力があると自動的に電源オンになるので常時電源のみ取り出します。
5
ヒューズボックスですが片側しか端子のついてない箇所でもプラス電源は来ています。
もともと何も入ってない43番に20A用のエーモン電源取り出しヒューズを挿入し10Aの常時電源を取り出しました。
6
スピーカー信号のインプット、アウトプット方法は、過去にウーファーを取り付けたる際に使った4Pから2Pに変換するコネクタをぶった斬って加工しました。
上側のコネクタの2,3番から来ているカーステからのスピーカー信号をアンプにフロント2チャンネルで入力して、1,4番にアンプ側からのフロント出力を返します。
オレンジ色コネクタはの電気配線用のwagoのワンタッチコネクタで、これを使ってミッドスピーカーとツィーターに分岐しています。
下側のコネクタには2,3番にアンプ側からのリア出力を返しています。
スピーカーケーブルもあらかじめ適当な長さに切ってギボシ端子をかしめます。少し長めに運転席側に3m×3本、助手席に1.2m×3本用意しました。
7
先に助手席側のサイドシル内で電源とスピーカー信号線を接続しました。
写真の位置ぐらいからウーファーカバーに沿って信号線を引き回したところ、ケーブル1.2mは長すぎました…。
この日は助手席側だけ仮配線して動作チェック、音の変化に感動して終了。
8
翌日、運転席側のスピーカーケーブルの引き回しから再開。
助手席側の足元のパネルを外して隙間を確認した結果一番前側に十分な隙間があったので配線通しを使用して運転席に引き込みました。
写真右側のようにセンターコンソールのカバーの下にケーブルを押し込んで隠します。
9
運転席側サイドシル下に引き込むためにOBDカバーを外します、ボンネットレバーも外す必要がありますがネジ一本で簡単に外れます。
10
引っ張り方が悪かったのかOBDカバーだけクリップを割ってしまいました…
11
センターコンソール前側からアクセルペダル付近はフロアマットを浮かしてサイドシルまでケーブルを引き込みます。
運転席側のサイドシル内で結線していますが、写真は撮り忘れました。
12
こんな感じでスピーカーケーブルの引き回しが完了、また仮接続して音出し確認をして感動。
最後に余った分のスピーカーケーブルをコンソールやサイドシルの中で折り返して隠して、外したパネルを全て元に戻して完成です。
大体1日目3時間、2日目3時間くらいの作業時間です。
14
アンプ側のケーブルはそのままシート下でトグロを巻かせてテープでまとめています。
短く切って端子をかしめ直せばもっとスッキリするのですが、シートに干渉もしないためこのままにしてあります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドユニット取付 その2

難易度: ★★★

アンプ周り

難易度: ★★★

WF交換 その2(仮切り出し)

難易度:

WF交換 その1(採寸)

難易度:

ヘッドユニット取付 その3

難易度: ★★★

R56 ミニクーパーS アンテナベース交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年6月8日 16:56
突然申し訳ありません。お時間あれば教えていただけないでしょうか。

実はyoshiattさんの真似をして同じアンプを入れようとしたのですが、床下ウーファーから音が出ません。
カーステからのカプラの真ん中2つをGM-D1400のスピーカー入力のフロント側にのみ接続してリア側入力には何も接続していませんが、誤りでしょうか?
出力側はyoshiattさんと同じくフロントをドアスピーカーへの返しの線に、リアをウーファー入力に接続しています。

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年6月8日 18:04
もしかするとフィルターの設定かもしれませんので、配線確認のためリアフィルターをオフにしてみて下さい、それで床下ウーファーが鳴れば配線は間違ってないです。
ローパスLPF側にすると本当に低音しか鳴らないので音鳴ってなくない?って最初思いましたので💧
2024年6月8日 19:58
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、ローパスオフにすると聞こえました。80Hzって相当な低音なんですね。
とても助かりました。
コメントへの返答
2024年6月9日 10:31
問題なく鳴ったようで良かったです。
80Hzは本当に低音「ズン、ドン」以外はカットされてるので、ウーファーを替えるとローパスが効いてきますよ。

プロフィール

「[整備] #MINI アクティブサウンドデザインASDの再設定 https://minkara.carview.co.jp/userid/3570092/car/3482879/7535682/note.aspx
何シテル?   10/21 09:40
みんカラ登録まで今まで5年くらいROMってました。 皆様のレビューや整備手帳はいつも参考にさせていただいております。 DIYが大好きで、パーツは自分で取り付...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Apple Carplay後付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 15:20:05
車速連動オートドアロックキットの装着(その①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 10:21:47
エンラージ商事 車速連動ドアロックキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:34:50

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
R56-SからF54-Dと乗り換え、現在F55-Sです。みんカラは5年くらいROMってま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation