右フロントハブベアリングの交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
実は、先日シルビアのオイル交換を
実施したので、
🌃ドライブ?に出陣したところ
60km/h付近でゴーゴー言い出し
家に着く頃には、停車寸前まで
ゴーゴーゴーーゴーーーゴーーーー
ストップ…みたいな
・・・(;´Д`)
典型的な、
「THE ハブベアリングの異音」ですw
車検取得時にフロント左がダメだったから、フロント右も来ますよね~
3
しかし、ガタは無いし、
回転もあまり悪くない。
こうなると
今までの経験則に基づき…
判定は難しい。
フロント右のハブの場合、ドライバー席に近いため、異音の出所が全体に聞こえていまい原因が特定しにくい。
これはリヤ右のハブも類似
していて、若い?頃の繊細な感受性が
失われた昨今…?
前後どちらかの特定は困難デス⤵
┐( ̄ヘ ̄)┌
従いまして念のためリヤもジャッキアップして点検しましたが、
こちらもガタ無し。
右フロントを交換し、様子を見るしかありません。
4
以前フロント左ハブ交換の記事を書いたので、細かい交換方法は割愛しますが、
今回はディスクが固着しており、
木板をクッションにしてハンマー
でガンガン叩く必要がありました💦
…なかなかイヤな気分です(^^;
5
6
こうして比較すると、水分が入って
しまったのか否かで、腐食具合に
これだけ違いがあると言う事です。
カシメを広げていたところ、
使っていたマイナスドライバーの先が折れてしまう⤵
7
かつて、前期シルビアに
工具を積んだま車ごと盗まれ、
その後犯人逮捕
(ワタクシがしつこく調査)
戻ってきた工具なだけに、
少し寂しく感じますね(TT)
勿論前期シルビアは思い出も無残に
バラバラ&切り刻まれ回収不能でしたが(TT)(TT)
お気をつけ下さい💦
8
新旧記念撮影
純正部品が高騰しているので、
D-MAXのハブにするか悩みましたが、左が純正だから、右も純正にしました。
ベアリングを点検すると、左側みたいにグリスがカラカラになっている事もなく、
ゴリ感も殆んど無し。
本当にコレでゴーゴー唸り音は治まる
のでしょうか💦
9
水分で腐食の進行が大きく異なる事から、
蓋の叩き入れはしっかりやる必要が
あります。
径の合う丁度良いパイプなりが無いので、
使い古しのホースバンドの径を合わせ
キャップのツバにひっかかるようにして、ハブキャップを叩き込みます。
10
最後はマフラー屋さんから頂いたステンレスのパイプが少し大きいけど、
1/3周程度はひっかかるし、
強く叩けるので、しっかり叩き入れます。
11
ハブは220N・m で締めました。
整備書の指定トルクは210~280N・.mですが、
210N以上は回転が渋くなってくる感触があります。セレナのフロントは180~185N・mですからね💦
ただ、最近はタイヤ外れるのが問題になってますから💧規定トルクを守り、確実な作業が必要です。
テスト走行したところ、
駐車場の切り返しからハンドルが軽くなり、唸り音が無くなりました。
( ̄ー+ ̄)←自信無かった癖に
①ハブ:40200-0V010
F/ホイルB/G(インナOR1コシキ)、
24,800円
…昨年より400円UP!
②キャップ:40234=65F6C
F/ハブキャップ
1,000円
…20円UP!
③32ミリナット:01225-00591
F/ロックナット
360 円
…10円?UP
④ワッシャー:40264-OP001
F/ハブ、ロックワッシャー
500円
…10円UP!
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 値上がり の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク