• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shetakeの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2024年11月6日

ルームアコースティック その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ルームアコースティック

ホームオーディオでは吸音パネルや反射パネル等貼ったり置いたり

大きさや形も様々なものありますね。

カーオーディオだと・・・
モロに見栄えに影響でてムリじゃね?

みたいなところもあると思います。
それでも猛者は見栄え承知の上で置いたり貼ったりされている方も時々見受けられます。
2
これ既出ネタなんだろうか?
調べても見つけられないから斬新な新ネタだと思いたいw

正直営業的な意味もあります。
ウチの商品をもうちょっと広めたいwwww
これはこうやって使うこともできるんだ、という提案ですかね。


どうでしょうか?コレ
試験的にやってみたんで
ちょっとシワ入ったけどいいやwって
そのままいきましたが。
3
ハンドルコラム下も追加

ここだけはやっつけ率の高い仕事っぷりなんでそのうち脱落してるかもw
4
グローブボックス

範囲的にはロアーダッシュパネルの吸音材施工をしてみたのです。

慣れればもうちょっとキレイにできるとは思いますが探りながらやった事を考えると上出来でしょう。

見た目の不満が無い、又は少ない吸音材施工を最近模索してたんですが
この見た目だったら許せる気がしませんか?
5
出来上がりを見て頂いたところで
何をしているかと過程を見て頂きましょう。

まず固めのスポンジ用意します。
断面サイズ10mmx15mmの細長いもの 
6
それをパネルに淵に枠組します。
この枠の中に吸音材を貼ります。
7
紙で型取って吸音材のカット
やや大きめに切ります。

今回はウチの吸音材
「スーパーセルフォーム 15.0mm」
を使用
8
貼ったらこんな感じです。
多少大きくても縮めながら貼ってキッチリ収めれます。

そしてスプレーのりをサックリと吹き付けます。
べったりはNGです。
通気性確保したいので。

今回に活きるウチの吸音材の特徴
平面型の吸音材

表面の被膜がない

厚みが様々

とかですかね。
波々のプロファイル加工だと今回は使えませんし。

被膜付きで吸音効率下げたくありません。
使いたい場所に合わせて厚みが選べるのはいいことです。
9
今回は気分がノったので
更にシンサレートも追加!

これでイメージ上では中高域をカバー

低域はムリですw
本気の低域の吸音狙うと100mm以上の厚み必要なんで・・・
10
生地の準備。

今回はと言うか今回もアルカンターラ調生地使います。
この生地も今回のポイントですね。
本物でも多分問題ないですが
高いw

大事な事は生地の「通気性」です。
なのでレザーの類はNG
パンチングレザーは・・・
無いよりマシだろうけど個人的にはNGかなぁ・・・と。
ちなみにアルカンターラ調生地と言えばよく粘着付きのモノがボクだと真っ先に浮かんできますが
それもNGです。
粘着剤の部分で通気性NG。
しつこく言ってますが
通気性さえクリアできればどんな生地でもいいです。見た目との相談してください。
11
できましたー!
念のため程度に今回は両面テープで貼ってます。
あと許せる範囲、位置にタッカー止めしてます。その上からさらに両面テープ貼った同じ生地で目隠しします。
12
元々の見た目はこうですね。
よくある模様ついた樹脂パネルです。
13
グローブボックスも同様に・・・
スポンジ枠作って
14
スーパーセルフォーム

シンサレート

余談
シンサーレートって何気なく使う方いらっしゃると思いますが
これは高音域に対し絶大な効果を発揮するものです。
中低域にはほぼ効果無いです。
使い方を知るのは大事です。

スペースが許すのであればこうやって併用することをお勧めします。
15
タッカーはこんな感じですw
16
淵に両面テープ貼った生地で目隠し
貼ってあるの見えますでしょうか?
こんな感じです。

で、冒頭の完成画像に至ります。

その結果の程は
まず聴感上
クリアになった、と言うかトゲが無くなった、滑らかになった。
そんな印象です。
ちょっと耳の耐久テストもしましたが
大音量でどれくらいの時間聴いていられるかwみたいな。
これもちょっと伸びましたwww

んで測定してみるんですが
結構ドキドキです。

これで変化してなかったら
バカ耳認定ですからねw
17
ちょっと自分の測定データ晒すのは恥ずかしいんですが
まぁこれも必要な事なので・・・

ん?
ギザギザ減ったかな?
くらいの微妙な感じですねw
位相は改善したのか測定のバラつきなのかわかりませんがw
今回テキトーに測ったのでちょっといい加減です・・・

18
お?w

なんかいいんでないですか?
マイルドに感じたのはこっち側でしたね。
まぁ位置的に吸音の影響が出やすいのでしょうね。

これ、商品化はと言うと今のところ予定なしです。どうしても形状に合わせた施工が必要なもので・・・

もしやりたい人がいればサポートはします。ご相談いただければと思います。


まぁまぁ測定結果としても良しとします。

ルームアコースティックのネタは
今のところあと2つか3つありますので
出来上がったら都度ご紹介していきます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

JOYN C7-BM1の取り付けに必要なMOSTケーブルの付け替え

難易度:

アンプ交換+DSP取り付け

難易度: ★★

オーディオ改善7 アンプ変更 ETON MINI 150.4

難易度:

コンバーターHLC-04J パワーアンプPRS-D800 導入

難易度: ★★

スピーカー遍歴その1

難易度:

Aピラー埋め込み作業③<クロス貼り⇒完成>

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MINI センター定位を考える 1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3635939/car/3587107/8329947/note.aspx
何シテル?   08/12 20:39
2024/10 デッドニング材のWEBショップを運営しておりました「be on sound」が実店舗「be on sound lab.」を設立しました。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
みんカラは初心者です。 どうか宜しくお願いします。 ミニ R56 クーパーSに乗ってます ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族用のファミリーカーです。 勝手に自分の趣味でイジってますw
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
be on sound 代車です。 これから車種専用キット等も開発予定。 エントリーグレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation