• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大エボの"桃ちゃん" [三菱 ランサーエボリューションVII]

整備手帳

作業日:2024年10月24日

DIY フロント ハブベアリングOH、ドライブシャフトOHその3(全3回)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
「めぇぇぇぇぇぇい ちゃぁぁぁぁぁぁん」

いきなりグリスてんこ盛り、
どうも、キャンディピンクの中の人です。

同じ作業をして何か不具合があっても責任は取れません。
自己責任で閲覧お願いします。
m(_ _)m

使用したのはワコーズさんの、
【ルブコールグリースMO】

2年以上経過した現在、特に問題はありません。

グリスを詰める量、実際に部品を装着して、グリスがブーツに満たされている量をイメージ。

適当じゃないですよ、、、
大体です(汗)
2
インナー側のベアリング類も灯油でキッチリ清掃します。
3
今一度、
今回使用したセイケンさんのフロントドライブシャフトに合うブーツ、
ワコーズさんのルブコールグリースMO
4
アウター側のグリス充填、
アウターのドライブシャフトブーツを挿入、
アウター、インナーのバンドを2つ通す
(後からじゃ入らない構造の物を購入した為)、
インナーのドライブシャフトブーツを通す

スプライン?のシールテープ巻いたまま写真撮れば良かった

要は、ギザギザでブーツが傷つくのが嫌だからなんですね
5
緑のケースにグリス充填
6
ベアリングにもグリスベッタリ

アウター側もそうですが、
ただ塗るのではなくベアリングこねくり回してなるべくグリスを隙間、奥に詰めて詰めて下さい
7
合体!
(釣りバカ日誌的な意味で)
(2回目)
8
合体完了!
(賢者モード突入)
(2回目)
9
アマゾンで買った安いバンドツールと、金属バンドです
( 'ω')ファー
10
抜け止めに折り返してからのポンチ
11
【ポ】と【チ】の順番を書き間違えないように細心の注意
12
完成

まあ、いんじゃないですか?
( 'ω')
13
突っ込め!
ウオオオオアアアア\( 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!!
14
先端を押し付けた状態で、ハブナット噛まして軽くハンマーでガンガンでカチッと入ります。
ちゃんとCリングがハマっているか、しっかり確認して下さい
15
あとは復旧するのみ!

締める時も活躍【1人で出来ちゃうもん】

ハブナットは180Nでトルク確認します。
サスペンションとナックルは167±9でトルク締め。
これちょっと、私の感覚だと締め過ぎな気がするんですけどね〜。
気になってディーラーさんにトルク値
聞いたので間違いないと思うんですが
(;´・ω・)ウーン・・・

あと、偏芯ボルトは上に。
たしか上だけ長穴になってたと思うので、自ずとボルト指す方向まで決まったような記憶。

ナックルとサスペンションのナットは再使用不可みたいですよ
16
ブレーキキャリパー取り付け、
108Nで締め付けました
17
キャリパーの固定は、ブレーキがかかった時にキャリパーがどう動くのか、
キャリパーが【ズレる方向】に力を入れながら位置決め、締め付けしてます。
取り付け後にブレーキ踏んで、ガコッとキャリパーがズレないようにっていうんですかね、
上手く表現できません語彙力
( 'ω')ファー
18
あと1G締め。
本来、ジャッキを下ろして人が乗っていない状態で締めるって奴ですね。

これ、私には不可能なので、フェンダーからハブセンターまでの寸法を予めとっておいて、画像のようにジャッキで上げて、【仮想ジャッキから降ろした状態】を作って1G締めしてます。

賛否両論あると思うので、真似する人は自己責任でお願いします。

1G締めって、要は、ゴムブッシュなんかは締めたあと動かすとゴムに【ねじれ】が発生するので、そのストレスの問題でしょうかね。

ナックルとサスペンションは1G締めじゃ無かったかも。
でも、ブレーキキャリパーの位置決めと同じ考えで、私は1G締めしてます。

他にはロアアームの車に対して
前側186N±10(1G締め)
後ろ側167N±9(1G締め)
ボールジョイント108N±10
スタビライザー39N±5
19
割りピン忘れずに〜
ホームセンターに売ってるサイズの合う奴

色んなサイズをストックしてます
20
抜けた分のミッションオイルを補充
21
漏れチェックして完了です。
走行漏れチェックは後日にしました、
オイルシール替えなかったけど大丈夫でした。

私はこの時、すぐドライブシャフトをバラす予定があったのでシール替えませんでしたが、しばらくドライブシャフトいじらないなら、その都度オイルシールは交換した方が良いとは思います。
22
以上でフロントは終了です。

ここで余談ですが、
(その1)のハブベアリングオーバーホールについて。

ランサーエボリューション、このまま様々な部品の欠品や高騰が続いていくと、肝心なパーツが手に入らず乗るのを諦めてしまう、降りてしまう、なんて事に繋がる事もあるかもしれません。

セカイモンのベアリングの販売ラインナップを見た限り、ハブを残したベアリングのみの交換は、海外ではおそらく普通の整備ではないかという、勝手な想像から載せてみました。

AYCポンプも然りですが、
肝心なパーツが手に入らないなんて、
そんな未来にならない事を願いたいですね。

次回、リア編ですがボチボチ書いてみます
( 'ω')ファー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウイング内側のラッピング

難易度:

イグニッションスイッチ+リレー交換

難易度:

ACDポンプ交換

難易度: ★★★

エンブレムのラッピング

難易度:

ETACS新品交換

難易度:

ロールバー取り付け

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

長い付き合いのエボVIIとZZR250、壊れては直しを繰り返す日々を送っています(*^^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 桃ちゃん (三菱 ランサーエボリューションVII)
整備記録でも見てって下さいね (´・ω・)っ旦~ 3年落ちを中古で購入、早いもので20 ...
カワサキ ZZR250 じぃじぃ (カワサキ ZZR250)
コイツも長い付き合い。 ヤフオクで、まあまあガタガタだったのを28000円で落札 (激安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation