リア ハブベアリングOH ドライブシャフトOH その1(全3回)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
え?ハンサム?
どうも、
キャンディピンクの中の人です。
続いてリアのハブベアリング、ドライブシャフトをオーバーホールした時の備忘録、
フロント編と重複する点は詳しい説明を省きます。
同じ作業をして何か不具合があっても責任は負えません。
自己責任で閲覧お願いします。
フロント編で書いた、仮想1G締めの為の採寸、
私は左右採寸して、間を取ります。
2
まずは割りピン外し、フロントと同じくですね
3
そして【1人で出来ちゃうもん】登場。
4
この当時は思いついていませんでしたが、
座席とブレーキペダルにつっかえ棒をかまして、座席を前に出してロックすれば、1人でもブレーキかけながらハブナットを緩められるんですよね。
思いついてからは、ずっと実践してます。
この時点では、サイドブレーキもかけてます。
5
ハブナットを緩めたらキャリパー外して吊っておきます。
このタイミングで、【サイドブレーキの効き】を確認します。
サイドブレーキのレバーに何か挟んで、
どのくらいレバー引いたら効き始めるのか、左右確認しておきます。
(確認大事です(・ω・`*)ネー)
6
リアのローターには、M8のサービスホールが2箇所あります。
適当なM8のボルトを締めこんで、ブレーキローターを表に出すように外します。
7
M8のボルトを2箇所均等にねじ込みながら。
ネジにはラスペネや556吹いたほうが良いです。
所詮はM8、しかもローターのネジ部は薄いので、そんなにテンションかけられません。
固着してると なかなか浮いてこないので、
8
側面を優しくコンコン、プラスチックハンマーで叩きながら抜きました。
抜いた後に、内側のシューとどれくらいクリアランスがあるのか、
はめて、抜いてを何度か繰り返して、
【このぐらいのキツさ】ってのを覚えておきます
(下ネタじゃないよ)
9
ハンマーで叩いた内側、そのまんまサイドブレーキシューです。ギリギリのクリアランスは有ると思いますが、あまり衝撃はかけたくないですからね。
優しく〜
10
色あせてしまってますが、スプリングに青と黄色の色が付いてます。
下側にも1本、黒だったかな?
計3本のスプリングが使われてます。
11
このプレートにも、左右裏表があった記憶。
とにかく写真撮りまくって、復旧時に困らないように細心の注意を。
12
1番下にある、この歯車の付いたピン、
これで、サイドブレーキをかけていない状態の、サイドブレーキシューの開き具合を決めています。
ネジの調整で伸び縮みできるので、ピン全長、左右を記録します。
13
この、おサルがファッキューしてる固定ピン、90度回せば外せるんですが、復旧時に入らなくて大変でした。
銀のプレートの裏にスプリングがあるんですが、硬い!
プレート押し込みながらピンを通して90度ネジる、なかなか大変だった記憶。
先が曲がってるタイプのラジオペンチが2本有れば楽だと思います。
14
しっかり確認出来たら、上のスプリングを2本外します。
このスプリングフックっていう道具、
私は たまたま持っていたんですが、
これが無いと、外すの大変だったかなー。
外せなかったかも。
400円くらいで、アマゾーで売ってますよ
15
ピンを外せたおサルさんファッキュー。
左右に2箇所あります。
16
スプリングとピンを外せれば分解出来ます。
指さしているワイヤーが、サイドブレーキレバーと連動しています。
レバーを引っ張ると、ワイヤーが引っ張られて、ブレーキシューが開いて、ブレーキローターの回転を内側から抑えるって構造だと思います。
17
ピンだけ残った おサルさん部
フェンシングマンが指しているプレートも外します。何に付いていたのかと、向きをしっかり覚えます。
18
バラした部品をザックり並べた所。
19
フェンシングマンが指している細かい部品以外に、おサルさん部のプレート2枚とバネ1つが総部品ですかね。
20
いきなりナックルばれちゃってますが、
サイドブレーキ分解したら、
先にアッパーアーム、トレーリングアーム、サスペンションアシストリンク(トーコントロールアーム)の、計3箇所のボールジョイント、
ロアアームとナックルの接合部、
スタビライザーリンクを外します。
ナックルに繋がっている全てのアームを縁切り、
アッパーアーム外し辛いからスタビライザーリンクも縁切り、
です。
その後ナックルを外します。
ABSセンサーの配線には、フロント同様細心の注意。
配線の固定点は、なるべくバラしておきます。
21
リアは、スタビライザーやトレーリングアームにドライブシャフトを乗せやすいので、フロントより大分 作業が楽です。
22
ABSセンサーの配線に細心の注意を払いつつ、ハブベアリングとナックルを固定しているボルトを緩め、ハンマーで叩いてナックルからベアリングを押し出します
23
浮き浮きしてきましたね、
ウキウキしますね。
( 'ω')ファー
24
バレました状態、
(その2) に続きます
25
一応、
①サスペンションアシストリンクのボールジョイント
②アッパーアームのボールジョイント
③トレーリングアームのボールジョイント
④ロアアームのナックル側
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ハブベアリンググリス交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク