目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
作業の関係上、ミラー(鏡)そのものも取り外すので、ドアミラーAssy(左右)を車体から取り外し、室内で作業します。
写真はミラー(鏡)そのものを取り外すところ。
鏡の裏側、上部・下部にある爪でミラーはとまっています。ミラーをめいいっぱい上に向けて、下部に隙間を作り、そこ(橙色楕円部分)に指を差し込んで下部の爪(橙色直線で示したところ)の引っ掛かりを外す感じで取り外します。下の爪が外れたら、上の爪を外しますとミラー(鏡)が取り外せます。
2
無事ミラーが取り外せました。写真の赤色楕円部分がミラーを止めている爪のある場所です。
恐らく新車登録以来、一度も開けられていないだろうドアミラーユニットの中はかなり汚れていました。ここは構造上、密閉されている訳では無いですからね。
3
ミラーの角度調整ユニット部分を止めているねじ2本と、ドアミラー格納ユニット部分を止めているねじ1本、合計3本のねじを取り外すと、ユニットが取り外せます。
前回までの作業では、ドアミラーウィンカーの電源線を、写真内、保護チューブ(黄色楕円で示した所)に通そうという目論見でした。
この部分なら、既存の電線と同様に、ドアミラー格納時に回転する際の中心なので、ドアミラーウィンカーの電源線に無理な力が掛からないだろうと判断したからです。
分解しながら構造理解を進めます。
…が、実際に分解して見て、諦めました。
写真に写っているよりも更に分解していったのですが、保護チューブに入る前のゴムブッシュは難なく通せましたが、その先の長~い保護チューブ(曲がり癖あり)を全線通し切るのは難しそうなのと、チューブ自体にもクリアランスも余りありません。
じゃあって、保護チューブの外を通そうにも、どんどんばらして行くと、この保護チューブの通っている場所はドアミラー格納ユニットの一部なので、私の技量と設備では(ばらした後の組みつけが出来なくなるから)無理と諦めました。
コネクタも一度分解して、とかやれば出来無ことは無いだろうけれど、コネクタの樹脂も経年変化でいつ割れるわ分からないし…。
4
お腹、開けたけれど、すぐ閉じた、状態です。
一旦取り除いたコーキング(黄色楕円)部分の防水をもう一度行っておきます。
5
ドアミラー止めている部分の隙間から、既存の配線と合流させました。不本意ですが、まぁ仕方無いですね。ドアミラー格納時・展開時に、ドアミラーウィンカーの電線が引っ張られないよう、配線は合流させる前の所で余長を確保しておきます。
6
ドアミラー取付部まで線が出てきています。ケーブル抑えで、既存配線と一緒に、ドアミラーウィンカーも固定します。
7
取り外していたねじを全て止め、これで、ドアミラーAssyを車体に取り付ければ、ドアミラーウィンカーの電源線も車内に入る、と言うところまで来ました。
8
もう片方のドアミラーも同様に作業しました。今度は構造理解が済んでいるので15分ほどで作業完了です。
そうしたら、ドアミラーAssy(左右)を車体に取り付けて、ドアミラーの格納、ドアミラーの角度調節に支障のないことを確認し、本日の作業はこれで完成。
ドアミラーウィンカーの電源線は無事車内にやって来ました。
次回は、ドアヒンジ部分とかの保護チューブに通線し、アンサーバックユニットに集約しているウィンカーの電線と接続します。
暇をみながらちょっとずつの作業なので、若しかしたら、通線するところまでしかできないかも…。
あと、懸念していた、ドアミラーウィンカーユニットの両面テープ取り付けですが、やはり?ちょっと曲率のきついところが剥がれてきています。発光する部分はソフト素材なんですが、意外と弾性があって、ベース部分に入っているアルミ板の「そのままでいよう」とする力よりも、ソフト素材の「元に戻ろうとする力」の方が強いみたいです。ちょっと工夫が必要みたいですね。ドアミラーの(前面だけ光れば良くて)側面まで光らせようとしなければ(=きつく曲げなければ)大丈夫なんでしょうけれど。
今回はドアミラーウィンカーの点灯を、車両後方からも視認できるようにしたいので、ちょっと、無い知恵を絞ってみたいと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ウィンカー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク