• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月28日

チャレンジ de ジーン2023 ~FSW-RC#04(ライセンス走行)~ 解析編

チャレンジ de ジーン2023 ~FSW-RC#04(ライセンス走行)~ 解析編 先の記事「9秒台目前編」に続いて解析編です。

車載動画とログ解析を見ていて、ベストラップの周よりも9秒台に近い、いや9秒に入っていただろう周がありましたので、本記事では動画の紹介と仮想ベストの分析のみ披露いたしましょう。

1.車載動画

ベストタイム(2:10.295)のラップと、おまけでベストラップになり損ねた(笑)周と、"あるある"かどうかわかりませんが、気張りすぎた時の失敗を収録してます。
6分半程度の動画なのでお手すきのときにどうぞ。

動画はこちら↓


2.仮想ベスト考察

上述のベストラップ+ベストラップになり損ねた周から仮想ベストを見てみましょう。

alt
2:09.893は行ける!?って感じですね。

3.まだ行けるのか、考察

最後に、れん(RX-8)時代の9秒台の比較から、前回からの課題のグリーンファイト100Rが当時と同じように走れるようになったか見てみましょう。
赤線がれん、青線がジーンで黒線がタイム差です。

alt

alt
グリーンファイト100Rの後半がダメダメなのが直っていませんね~。
う~ん、どうやってクリアしていたのかなぁ、思い出さなきゃ。
ブログ一覧 | 走行記録 | クルマ
Posted at 2023/12/28 11:12:20

イイね!0件



タグ

関連記事

失敗しても最後までアタックは続ける
OX3832さん

【 ND5RC ロードスター 】  ...
のっち@ND5RCさん

【 ND5RC ロードスター 】  ...
のっち@ND5RCさん

茂原ツイン スポーツ走行
バルク(脳筋R)さん

岡山国際サーキット走ってきました
モロ@漆黒の翼さん

鈴鹿ツインサーキット、5回目!(多 ...
desmo_desmonoさん

この記事へのコメント

2024年1月1日 11:50
あちらにも同じ事を書きましたが。
走行動画の42~44秒辺り=「グリーンファイト100Rの後半」
このことですね🙇

後はあちらに書いた通りです😎
コメントへの返答
2024年1月1日 13:43
YouTubeへの詳細なコメントありがとうございます。
そっちはそっちで返しますが、グリーンファイト100Rについては、たぶん精神面が影響を与えてるんだろうなぁ、と思います。まだ怖いんだよなぁ、あのコーナー。
2024年1月25日 14:11
ぴょんきちさんどうも~(^^)

始めに言っておきますが、自分が偉そうに言えるPSたる技術は無いけどw💧

一回目のベスト更新、グラファイトの100Rをもう少し右に侵入できれば良いですね。
他のアプローチ、舵角、混走での処理はやはり私個人の上位互換に感じる素晴らしき技術です👍

「二回目の超惜しかった周」
一コーナー右は、混走してなかった影響か完璧な処理です、グラファイト後半100Rも、ベスト更新時よりも上手く右を突いていたと思います。
ダンロップコーナーの右処理は難しいのですね。これはベスト更新の周が綺麗ということで👍
最後の方にタイヤが滑ったのは、イレギュラーな混走の状況に、対応が無意識的か意識的にかキャパオーバーし、一つ一つの動作の緻密が乱れた影響かと思います。

「恥ずかしかった周」
見た感じオーバースピード侵入が原因ぽいです。
ベスト更新は71kmhで混走条件での処理、超惜しかった周は69kmh侵入ですが最高に綺麗なである速い脱出速度稼ぎと緩い舵角が良いですね👍
予測で73kmh侵入だったらタイヤが僅かに鳴きながらスリップしないギリギリのラインになると予測します。
タイヤが鳴くライン以上の恐らくキャパオーバーである78kmh位で侵入してしまったので、205幅のタイヤがオーバースピードの横グリップ力に耐えきれず滑ってしまったのかなという印象を受けました。

「FSWショートコース?」
侵入の撃ち方とアプローチが綺麗で鋭いのがとにかく強力ですね!
前詰まってる時の減速やプレッシャーは、愛車をぶつけないことが何よりも大事なことですし、全然仕方なしだと思います。
(ここまでくれば、残り機械式LSD投入したら激変するレベルで突き詰めてると感じます)
スピンしてしまった周は、即右へとカウンターハンドルを切るのではなく、一旦待ってから意図的に右へとカウンターハンドルを切り、スピンさせながら次のカウンター左ハンドルで急減速し、安全に停止させたのは、回避力も流石だと思いました!(^^)!

何やかんや言ってますが、舵角、脱出の逃がし方、無駄な挙動をしない緻密さ。角度が最小限によるタイヤのグリップ力を破綻させず、低ダメージ運転など。
長所が凄いですねぇ🎶😎

今雪降ってるので無理ゲーですが、スタッドレスや低グリップ力タイヤなら読み切ってしまうので。
AD09履いておなじみサーキット早うやりたいです(笑)

動画見直してあくまで私個人が気付いた発見ですが、そのつもりは無いけど失礼だったらすいません🙇
コメントへの返答
2024年1月25日 16:23
SL&TBさん、ども!

偉そうでも、失礼でもありませんよ~!大丈夫です。

走行動画を詳細に見ていただき、ありがとうございます。
自分からの走りに関してコメントは特にありませんが、失敗の原因に関してはひとえに精神状態に起因するものではないかと思っています。
欲望、焦り、根性論・・・これらのものは、理性で制御できる間は走りのスパイスとしてプラスに働くこともありますが、度を越えたそれはセンサーを鈍らせ、微妙な不安定要素の見逃しや、車の挙動への反応遅れを引き起こしますね!

そう考えるとやっぱり車のスポーツは、「知的スポーツ」とか「メンタルスポーツ」とかということなんでしょうね。
2024年3月17日 20:29
親が風呂...入っている間に改めて見ましたが。

全体的に非常に高度な技術は言うまでもなく最高傑作であり。
①グラファイト100R後の左コーナーのブレーキタイミング、アプローチ角、アクセル踏力、脱出角、以上完璧です。
②ダンロップ後の、ダブル右左のシケイン後の全てにおいて。

レベルがあまりにも高過ぎて、シケイン後の右コーナーでハンドル舵角を100→80→100みたいな感じの微調整でいくの!?
③なぜその早いタイミングから左コーナーへのブレーキ!?でめちゃくちゃ最高に綺麗。

④最後に至っては書きながらやっと気づきましたが、真っ直ぐフルブレーキ、ゆっくりブレーキ踏力を緩めながら曲げ、1番美味しいラインの境界線で加速しないアクセルに切り替え、後は優しくアクセルの踏力を増しつつクリア。
↑の基礎が100点満点だと思いました。
😎

親が風呂出たので...もう入って寝ますわねw
コメントへの返答
2024年3月18日 16:46
自分でも動画見直して、以下の点に注意することにしました。

①タイムアタックに入る時の最終コーナーの処理をセオリーに従うこと(=タイムアタック周を明確に意識すること)。

②1コーナーのブレーキングを最適化して過不足なしにすること。

③コカコーラコーナーのアクセルオンのタイミングと開度を最適化すること。

④グリーンファイト100Rでは今回冒険すること(最重要課題)


⑤第3セクタで下手こいて失速しないこと(これも重要)。

全体の目標は9秒台にのせること、ですね!

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あれ?本当に奇遇ですね。
こちらはお好み焼き屋でした~!
外で飲むと何杯も飲めてしまうのが不思議です~。」
何シテル?   08/09 20:40
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation