• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月19日

チャレンジ de ジーン2004#02 ~FSW-RC#01(ASM走行会)~

チャレンジ de ジーン2004#02 ~FSW-RC#01(ASM走行会)~ オールスタイルミーティング(ASM)走行会で富士スピードウェイレーシングコース(FSW-RC)を走りました。
今年FSW-RCを走るのは初めて、TW200Tタイヤでスポーツ走行するのも初めて、超過酷なブレーキングでAP2ブレーキパッドを試すのも初めて、と結構初めて尽くしの走行になりました。

結果

結構リキ入れて臨んだんですけどね~。
2分9秒台突入―!とか、ブログのタイルにしてぇー、とかね。
結果は従来ベストにも及ばない2分11秒869なんてタイムに落ち着いちゃいました。

alt

ま!勝負は時の運なんていいますし。
気持ちを切り替えてまいりましょう。

概況

ASMでは1枠30分×2走れるので、この日の1枠目は、

・タイヤの感触を確かめる
・クーリングラップを取りながらタイムアタックできるか確かめる
・ブレーキが国際級コースでも問題なく行けるか確かめる

の検証のために費やし、2枠目に、

・タイムアタック周に入る時に最終コーナーを大回りし距離が長くなってもとにかくスピードを稼ぐ。
・第一コーナーの適切なブレーキング位置、と踏み方を探る。
・コカコーラコーナーを出口優先で走る。
・グリーンファイト100Rコーナーを思い切りよく走る。
・第3セクタで下手こいて失速しない。

ことに注意して本格走行する、という戦略を立てました。

この日天候晴れ、路面DRY、1枠目8:10~、気温4度と状況としてはとても恵まれた状況だったと思います。
alt
脚は白ホイ(エンケイPF06)+おニューのTW200Tシバタイヤです。

インラップも含め2周を徐々に慣らすようにスピードを上げていきます。
タイヤもウェービングじゃなくて、長めの緩いブレーキングで縦を使って熱入れしていきました。
で、3周目からかなり本格的にアクセルを開けて行ったのですが・・・ホームストレート後半で異常というか違和感を感じました。
「風も強くないのに、ストレートで横風の突風を受けたかのように横ブレを感じる」
ブレーキ?踏んでない、除外!
ホイール?ハブリング使ってる、除外!
ホイールナット緩んでる?直前に増し締め済み、除外!
タイヤ空気圧?まだ許容範囲、除外!

4周目以降もこれは変わらず。
コーナーリングでは特に影響なさそう。
ブレーキングにも影響なさそう。

とりあえずスピードを200km/hくらいまでに抑えて、後はアクセルもブレーキも全開で4周目、5周目にアタック。
ブレーキのたれとか問題なし。

ここで空気圧が2.6とか2.7になったので調整のためにピットインしました。
そのまま1枠目が終了。

ここまで走って上記の振れの感覚はちょっと気になるけれど、後は全然問題ないので、2枠目をそのまま走ることにしました。

で、2枠目のベストが2分11秒869でした。
ただこの時、第1セクタのタイムは従来ベストを上回っていたので、まあタイヤの振れに関しては大きな問題にはならなさそうです。

で、2枠目にやろうとしてたことは・・・とりあえずやっては見たんだけど、ほぼ功を奏しなかった感じ(笑)。

タイヤについて問い合わせ

明けて今日、シバタイヤのフレの問題とかあるらしいとか聞いて、一応症状を相談してみました。
結局問題となっているフレとは縦ぶれのことでタイヤのバランスが悪く60km/hくらいからガタガタとステアリング操作がままならないくらいの振動があるタイヤがあるとのことで、自分の感じた症状とは全然違っていました。
もし似たような症状の情報の報告があればということで、この件については様子見となりました。

もっとも2枠目に走ったときはそれほど酷い感じではなかったので慣れの問題かもしれません。
もしくは症状的に、リア下がりになりすぎていて高速走行するとフロントが浮き気味になっていたのか?
昔FC3SかRX-8の時か忘れたけど、エアロ(リップ)付けてなくて高速走ったらフロントが妙に軽くなるという状況があったけど似てなくもない。

タイヤとブレーキ

あ、そうそう、でブレーキとタイヤだけど、
AP2ブレーキパッドはいいと思う。
効きの範囲が広くて、踏み加減で効き加減が変わるからブレーキ詰めたりできるかも。(あんまり自分は詰めたりするの好きじゃないけど)

TW200Tは、もうちょっと走ってみないと好みかどうかわかんない。
ちょっと上記のような感触があったので、95%くらいの使い方してたかもしれないから。
結論は次回に持ち越しということで。

今回お昼は

alt alt
鬼太鼓という蕎麦屋さん

alt
天ざる食べました。
細めんのそばに揚げたてのホロホロの天ぷらが自分の好みでした~。

蛇足ですが

白ホイの汚れ具合が・・・

alt
一部ガンメタホイール化してる!?
ENKEIの文字も浮き出てるし!(笑)。
ブログ一覧 | 走行記録 | クルマ
Posted at 2024/03/20 21:27:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2025.4.19 美浜サーキット ...
Yuatoさん

S2000クラッシュ報告
タツゥさん

A052→RE-71RSに戻して岡国
clawbridgeさん

鈴鹿ツインサーキット走行
パンダコさん

フロントタイヤ極太仕様
clawbridgeさん

ミニのサーキットデビュー戦
ケンタツキさん

この記事へのコメント

2024年3月20日 21:47
ぴょん・きちさん!こんばんは♪〜😉

横ブレ!なんでしょうね?🤔

まぁ〜やっぱり国際コースは距離も長いしタイムattackは激ムズ Deathね😅

自分は熱の入ったTW200Tのグリップ感はイイ感じっすね😍でも!ちょっとライフとか考えたら周回出来ないのがネック Death😖
コメントへの返答
2024年3月21日 13:42
1105kazzさん、ども!

気のせいじゃないとは思うですけど、原因が何かはわかりませんね~。
でも、バーストとかではなさそうなので、もうちょっと走りこんでどうなるかですかね~。
2024年3月20日 21:55
ぴょん・きちさん!
こんばんは~
シバのタイヤ振れの話はウチも今日ネットで見ました!
やっぱり国際サーキットだとミニサーキットでは
考えられないような事が起きるのですね
ん~シバは一癖あるのですかね?(^^;)
白ホイールは見事なガンメタグラデーション?になってますね!
コメントへの返答
2024年3月21日 13:53
n山さん、ども!

ネットでのフレの件と自分の症状とは違っていたので原因等は不明ですが、それはおいといて、シバタイヤさんはメールしたらすぐ折り返しの電話がかかってきて、その対応の良さには感心しました~。
タイヤ製造の品質については多少なりとも問題があることは自らわかっており、対応を進めているようではありましたね。
勢いもあるし、今後が楽しみなタイヤメーカーさんだと思いました。

白ホイは・・・白である時間の方が短いホイールだと今さらに思いました、自分の場合(涙笑)。
2024年3月20日 22:45
ぴょんきちさん。
こ、これは同じ立場なら相当がっくしきます
(^^;)

①もしかしたら以前と違い、RE71RSの強力な縦グリップ力かつ、強い横グリップ力を失ったから、一気になんか性分に合わずタイムがガクンと落ちてしまったか。

②バネ下重量かー🤔

③自分が余計なことを書いてしまったせいかもしれませんが、グラファイト100Rに意識を強く持っていかれすぎて、その他95%のぴょんきちさんのアイデンティティで非常に強い所のパフォーマンスが全体的に発揮出来なかった感じだと推測もします。
いらんことを申し訳ないですm(_ _)m

動画で、挙動とリズムさえ見れば、どこが前回とは違う感じかなーと、多分分かりはしますが•••w

一週間後に楽しみと、まったりでも良いですし😊
コメントへの返答
2024年3月21日 14:07
SL&TBさん、ども!

今回タイムが出なかったのは、一番大きいのはタイヤとブレーキが変わったのに感覚がついていけなかったことだと思いますね。
慣れてくれば何とかなるんじゃないかな。

あとは、もともとFSW-RCがそういう意地悪なコースになっているんですよ(笑)。
2024年3月21日 6:17
ぴょんきちさん、おはよう御座います✨

揺れ気になりますねぇ〜🤔芝にそんな話があるのでしたかぁ〜知りませんでしたよぉ〜💦

NDで200kmなんて出したコトない僕が言うのもなんですが、そのスピード不安を感じるのは恐ろしいですねー💦
コメントへの返答
2024年3月21日 14:14
SB太郎さん、ども!

そーなんです。
ホームストレート後半と言えば160~200km/hにも達する速度域ですが、そこでハンドル持ってかれるのはいささか勘弁願いたい(涙)。

シバタイヤのフレの件と自分の症状とは結局違う話だったのですが、実際このタイヤ、ウエイトもいっぱいつけなきゃならないし製造の品質という面では最善とは今のところ言えない気はしますね。
シバタイヤさんもその辺のところはわかっているみたいですけど。
でも、これから伸びていくメーカーなんじゃないかなぁとは思います。
2024年3月21日 19:29
覚えてるか分からんので今のうちに😎

ブラック◯◯◯降臨♪と違い、6.5J→7.0Jに変化したので。
ハイト率が205✖︎0.5=102.5→あくまでデタラメの仮定の値で幅210✖️0.45=94.5に減少しちゃうので。
初期のクイックネス力は増したが、コーナリング時の限界領域のグリップ力が、スパンと抜けたりダウンしちゃったとか...。
コメントへの返答
2024年3月21日 22:09
ちょと、その数字の判断は自分ではできかねますが、スキール音も出していない状況なのでまだ限界手前だと思いますよ。

そうやって煮詰めて行かずに、スパンと行ってしまうのは下手な(性急な)操作をした時だけだと思います。
箱車はトランジッションが必要だと認識してます。

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あれ?本当に奇遇ですね。
こちらはお好み焼き屋でした~!
外で飲むと何杯も飲めてしまうのが不思議です~。」
何シテル?   08/09 20:40
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation