• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月18日

チャレンジ de ジーン 2024#04 ~FSW-SC#02(Lic走行)~ V3.0始動!編

チャレンジ de ジーン 2024#04 ~FSW-SC#02(Lic走行)~ V3.0始動!編 オーリンズ車高調の慣らしも終わったところで、この日、初のサーキット走行を富士スピードウェイショートコース(FSW-SC)で実施してきました。
さて、ローダウンスプリングとの差は果たしてあるのでしょうか。

体感的な違い

ローダウンスプリングの時より大分コーナーリングの食いつきが良くなりました。
ステアリングの切り始めからグイッグイッと力強くコーナーに切り込んでいきます。
そしてコーナリング中も、ステアリングの微舵に対して、足がシュアな反応を返してくれる気がしました。
また、前はゼブラを使うとその反動が収まるのに少しかかりましたが、それがほとんどすぐに収束するのでコントロールしやすくなった感じです。

タイム的にどうか

タイムにはタイヤが大きく影響するので、単純にこの車高調導入の効果があったかどうかはわかりませんが、そこんとこもひっくるめた単純な結果は次の通り。

【従来のベストタイムと状況】

走行日:2023/12/17
走行場所:FSW-SC
天候:晴れ
路面:DRY
タイヤ:RE-71RS 205/50R16
足周り:ローダウンスプリング

LT:0'36"725

【今回のベストタイムと状況】

走行日:2024/4/18
走行場所:FSW-SC
天候:曇り
路面:DRY
タイヤ:TW200T 205/50R16
減衰力:7戻し

LT:0'36"535

と言うことで0.19秒のベストタイム更新です。

今回の減衰力

今回は初走行と言うことで、オーリンズ車高調の減衰力は7戻しで走りました。
これは工場出荷時の位置で、かつ減衰力自体が真ん中だそうです。

※調整ダイヤルは等間隔に20段ですが、1段の減衰力の変化幅が、開放側へ回すほど小さくなるということなので7戻しがちょうど真ん中ぐらいの減衰力とのことです。

車載動画

あまり変わり映えしないと思うのですが、とりあえずベストラップを動画にしましたので、お暇なときにどうぞ!(1分半の長さですので)


alt

alt
そういえばこの日は一番乗りでした。
ブログ一覧 | 走行記録 | クルマ
Posted at 2024/04/22 21:24:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

おおっと寸止め~! チャレンジ d ...
ぴょん・きちさん

あれれ?なんかいけそじゃネ? チャ ...
ぴょん・きちさん

なんとか9秒台が射程距離に入ってき ...
ぴょん・きちさん

勘所を外している気がする~ チャレ ...
ぴょん・きちさん

TC2000  2025 2.16 ...
K1RZさん

RX-7(FD3S)継続車検 その ...
i-takaさん

この記事へのコメント

2024年4月23日 0:59
ぴょんきち様!

これあくまで自分の体感ですけど。
前回のRE71RSで、ダウンサスの状況と比較し。
①変なブレの軽減
②挙動の明らかな良い意味で安定化
③運転姿勢が、正の相関により綺麗になってます。
④勿論全てのコーナーで3kmhほどスピードアップ。

あと一言いいですか。
なんなんですか、この天才。
上手すぎです何もかもが。

今すぐプロの講師でもやったらいかがですか♪♪♪😎
あっ講師があまりにも別次元の天才すぎて、受講する方が授業のレベルが高すぎて、ついて来れないか♪

あとこれ12月の最強のバフではなく。
4月で15〜20℃位の環境でしょう。
同じ気候なら、仮想で0.3秒か0.4秒位は上がりそうな感じですね!

後は意味不明の???と感じた、コーナリングに本格的に入れる前に1発か(まぁ2発か)軽く舵を入れる行動。
今だにロジック(意味)は分かりませんが、ただ単にパクってみたら、なんとまぁ転がすアクセルに匹敵するぐらいの強力なやり方ではありませんか🤭
コメントへの返答
2024年4月23日 8:29
SL&TBさん、ども!

自分でもローダウンスプリングの時と車載動画を比べてみましたが、やっぱり画面でも揺れ戻しが少なくなっていることが分かりますね。

へぇー、一発目の微舵ですか?
SL&TBさん的には何に貢献していると感じられましたか?
(そうしないときと比べて、何がどう変わったと感じられましたか?)
2024年4月23日 5:17
ぴょん.きち様
どもおはようございます。
毎回同じコメントでスイマセンが🙇
ホント楽しそうですね~
また横からのロードスターRFもカッケー👍
コメントへの返答
2024年4月23日 8:35
モイ子さん、ども!

走っているときは、すっごく楽しいですよ~!
でも、走る前は、自分は緊張してますね。
たまに「やだな~、やめようかなぁ」などと弱気にもなったりします。
サーキットを全力走行するって本当は常に危険と隣り合わせだと体が感じているんだと思います。
そこがワインディングを流すのと違うところですね~。

でも、やめらんない、って因果ですね~(笑)。


そうでしょう、横からのシルエットも、車高のバランスが取れて良くなったでしょー!
ありがとうございます!!
2024年4月23日 7:19
ぴょん・きちさん!おはようございま〜す♪😉

Best更新!おめでとうございま〜す♪🎉🎉🎉

慣れれば!もっと良くなると思います🤔

惜しいのはジーンくん?さん?がFSWのショートコースにギア比が合ってない?感じ Deathね😟まぁ〜コレは生姜ないっすよね🫡ココだけを走る訳ぢゃないっすもんね😓

やっぱ折角のオーリンズ様なので楽しんで走り込みして楽しんでくださいねぇ〜🙆‍♂️
コメントへの返答
2024年4月23日 8:45
1105kazzさん、ども!

ありがとうございます!
動画でもわかるかと思いますが、体感的にも揺れ戻しが少なくなって、扱いやすさが向上した感じがします~。
後は自分の感性にあった減衰の微調整を考えればいいですね。
まぁ、自分だとドライかウェットかとかで強弱付ける程度の調整になりそうですが。

富士のショートは、2と3速の使い分けが最初は迷いましたね~。
今はもう動画の通りが自分のリズムになり安定かなと思ってますね。

オーリンズ、今度はレーシングコースでどんな感じか、まずは試してみたいです!
2024年4月23日 9:26
「へぇー、一発目の微舵ですか?
SL&TBさん的には何に貢献していると感じられましたか?
(そうしないときと比べて、何がどう変わったと感じられましたか?)」

あくまで自分の感覚です。
何もしない時と比べて、タイヤが横方向にグリップを仕掛けるための、タイヤが撓む現象が恐らく発生するので。
その撓む現象により、準備運動が追加された結果。
何も準備していない状態→スタンバイOKのような状態になったイメージです。
もっさり感覚的に0.4秒でただハンドルを切っていたのが、0.2秒で瞬時にクイックに向きが変わるようなイメージです。

タイヤ(のサイドウォール)を潰す起こす潰す起こすの、RE71RSと相性が良さそうなやり方の予感。

ぴょんきちさん、この返答は自身ありません。
早い話が、タイヤがコーナリング時にすぐ撓むようになりました。
(感覚的に)
コメントへの返答
2024年4月23日 9:43
「瞬時に向きが変わる」感覚で合っていると思います。

理屈は単純です。

ステアリングを切り始めるときは止めるブレーキの終了時点ですから、フロントサスペンションは遊びのない状態ですね。

タイヤも荷重がかかっているので準備OKです。

あと残るのは?
そうです、ステアリングは直進状態なので遊びが残ってます。

最初の微舵はステアリングの遊びをなくしてます。

この状態から本格的にステアを入れて行けば、各部が即座に反応してくれるわけです。

タイヤが横方向にたわむのと、サスペンションがたわんでロールが起こるのはこの微舵のあと本格的にステアを切っていくときからです。
2024年4月25日 12:10
ぴょんきちさん。
コーナリングの前に舵でハンドルの遊びを無くすと、加速しないアクセルは併用して使えるので、業務中に試行回数重ねましたが。
ハッキリいってこの2点だけでも、非常に強力であり今までと全然違います!
自分はタックインの引き起こしに、後組み合わせるだけですね🤔

1-1-10フルブレーキングはフロント面に当たりが付いてからであり、今はまず危ないので極僅かにだけ試すか、完全に直ってからやってみたいと思います。

「で本題」
RE71RSのFSWRCと、車庫調+TW200TのFSWSC。
あくまで私自身の目線ですが、ブラックK様のようにぶった斬り(笑)🕶️しようにも、TAS運転をぶった斬れる要素がございません♪

強いて言えば。
車高調で挙動が安定し、コーナリングがより自由自在になったことにより。
①FSW RCの1コーナーを絶対的な速度域は遅くなるけど、脱出の緩い角度と速めのスピード回復により、結果的にタイム上昇。
②ゆっくりでいいので、右の縁石に軽くだけタッチ。

勿論ぴょんきちさんの強すぎる長所を失うぐらいなら、やらないことを個人的な経験上ではお勧めはしますが。
この2点ぐらいです。

ダンロップ以降は、何も書くことがありません。💯

花華琴音さん見てみたけど、ダンロップのルマン5ですね。
まぁ、アジアンの非スポーツタイヤよりはマシか...。
うーん、私も花華さんはまだ上手いからいいけど、スポーツタイヤを履いて欲しいとは思います。
コメントへの返答
2024年4月25日 16:11
まぁ、箱車はゴーカートと違っていろんなもんがついてますからね、その分の動きも頭に入れて操作した方が良いのだと思いますよ。

FSW-RCは早く走ってみたいですねぇ。
今のところ車高調の足がどんな影響を与えてくれるのかはっきりとはわかりません。
とりあえず走ってみて、気持ちいいところを探っていくことになるでしょう。

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あれ?本当に奇遇ですね。
こちらはお好み焼き屋でした~!
外で飲むと何杯も飲めてしまうのが不思議です~。」
何シテル?   08/09 20:40
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation