• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月05日

な~にが悪かったんだか! チャレンジ de ジーン2024#05 ~FSW-RC#02(ASM)~

な~にが悪かったんだか! チャレンジ de ジーン2024#05 ~FSW-RC#02(ASM)~ オールスタイルミーティング(ASM)走行会で富士スピードウェイレーシングコース(FSW-RC)を走ってきました。
天気は上々、気温は人間にはちょうどいいくらいの約20℃。
足回りも新しいし、ベスト更新できるかな?と臨んだんですが…

何とも残念な結果に

今までのベストタイムが、2023/12/14の2'10.295
今回のベストタイムが、2'11.965
でした。
足回りの感触からすると、9秒台突入!を夢想していたんですが、なんとも残念な結果でした。

何が悪かったのか

上記ベストタイム同士をログで比較して、タイム差をみると、

①コントロールライン~1コーナーのクリップまで(=メインストレート後半)で0.4秒プラス、

②100R出口までで0.1秒取り戻して0.3秒プラス、

③ダンロップコーナーへのブレーキング開始まで(=300R)で0.6秒ロスして0.9秒プラス、

④GR Supraコーナーのブレーキングまでで0.4秒取り戻して0.5秒プラス、

⑤最終コーナー~メインストレートのコントロールラインまでに1.1秒ロスしてトータル1.6秒プラス

となりました。

つまり大きくは

・ストレートスピードがかなり遅かった。

・コーナー処理はまぁまぁできていたが、肝心なコーナーのいくつかがボトムスピードが遅かった。

と思われます。

なんでベタ踏みなハズのストレートでタイム差が出るかなぁ。
パワーロスとなるような気温の上昇ではなかったと思うけどなぁ。

ちょっと合点がいかないので、出来たら近いうちにリベンジしたいと思います。


alt

alt

alt
ブログ一覧 | 走行記録 | クルマ
Posted at 2024/06/07 21:58:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

コースが長いとどこで詰まるかわかん ...
ぴょん・きちさん

セントラルサーキット(14回目)
高野山の鹿さん

モーターランド鈴鹿23回目_車高を ...
BRZを愉しむ豆柴ハルのパパさん

この前の富士のタイムについて考えて ...
ズミさん

GR86のサーキット走行
t-tomoさん

この記事へのコメント

2024年6月7日 22:03
暑さと言うより、大気のゆるみというかそんな感じかもしれません。
私も前回のクラッシュ時はストレートが伸びてなかったんですよね。
NAだとそこら辺が出やすいのですかね?
今までが大排気量NAかターボ車だったので、良く分かりません(笑)
コメントへの返答
2024年6月8日 7:47
そうですね~、なんとなくこの車は大気の影響を受けやすいのかもしれませんね~。
ロードスター界隈では、エアインテークボックスの除電とかもはやりつつありますし、なんか大気状況に負けない吸気系の工夫とか要るかなぁ…
2024年6月7日 22:54
ぴょん・きちさん!こんばんは♪〜😉

FSWのような長い国際コースを走ったコトがないので分かりませんが?ストレートのスピードってコーナーの立ち上がりの差ぢゃないん Deathか?🤔当然!クルマの馬の多さの差はあるよね😅でも今回は自分とのタイム差だから!やっぱり立ち上がりの差って考えちゃいますね😮‍💨サーキットだとストレートもムズイん Deathねぇ〜🤷‍♂️(素人の考え方でスミマセン🙇‍♂️)でも!だから自分は立ち上がりを重視してファイナルを変えたかったん Deathよ👻
コメントへの返答
2024年6月8日 7:55
1105kazzさん、ども!

そうですね~、もちろん長いストレートの前のコーナーは大事ですよね!
でも今回はそんなに失敗してる風には見えないんですよ。
そして例えばメインストレートの各シフトアップポイントが明確に遅いので、エンジンのトルクが出ていなかったと思ってるんですけどね~。
2024年6月8日 8:52
2LのNA速いですね。うちのはターボ着いていてもそのタイムには届きませんでした(ようやく初富士)。重さを感じながらトランスポーターみたいに走るのがだんだん好きになってきていますが、やはり軽い車でひらひらと走るのは夢です。

ストレート、吸気が流れていないという事は?
コメントへの返答
2024年6月8日 10:32
p_okaさん、ども!

そうでしたね、初FSW-RCはいかがだったでしょうか?

あそこは同じタイム出てても、車によりまったくその過程が違いますからね~。
ロードスターの場合は、ターボ車や大排気量車にメインストレートだけで5秒くらい差をつけられ、残りのコーナーで稼いで最終コーナーでまた追いつくみたいな感じの時がありますね。

また、彼のコースは非常に意地悪に設計されているので、一見(いちげん)さんには難しいコースだと思いますよ。

吸気の問題だとすると、やっぱ熱による燃料補正とかがかかったような感覚かもしれません。
2024年6月8日 11:44
ぴょんきちさん。
④GR Supraコーナーのブレーキングまでで0.4秒取り戻して0.5秒プラス。

ダンロップ看板後のシケイン処理の流麗が更に良くなったんですか♪🕶️
良いじゃありませんか!!!

⑤最終コーナー~メインストレートのコントロールラインまでに1.1秒ロスしてトータル1.6秒プラス

今回の走行動画を見てないので挙動は分かりませんが。

I、「最終コーナーの一つ前の、緩い角度の中高速左コーナーから、左に90度曲がるコーナーの話」
RE71RSの非常に綺麗な時は、まっすぐ縦ブレーキを使ってから、左コーナーに最小限の減速と角度の緩さ(優しさ)で攻略しているように感じました。

二、次の最終コーナーである右も、同上で、縦グリップで綺麗に減速をし、最小限の減速を基盤とした高いスピードのまま、緩い(優しい)舵角なりで、脱出速度のスピードを高めたままストレートに突入したように思います。

速い話が
一、今回は単純にストレートの伸びなかった
(ぴょんきちさんが記載の①、③、⑤は全てストレートのスピードレンジに直結している内容だと思います。)

二、コーナーの脱出速度がRE71RSの方がスピードが高いままストレートに突入できているのかな?

②は120kmh〜150kmhの緩い角度の右コーナーなので、全面的なストレートではなく、高速域とはいえコーナリングカーブだったので、0.1秒タイムアップ。

ということを、記事の内容から推測しました。
コメントへの返答
2024年6月8日 15:50
SL&TBさん、ども!

そうっすねー、GR Supraコーナーで失速しなければあと0.5秒くらいは稼げたかもしれませんね。

まぁ、結果的にタイムが出なかったのは、ご指摘の通りで、コーナーはそれなりに以前と同様に走れているんですけど、やっぱ今回はストレート(メイン、300R)が伸びなかったからだと思います。

あと、細かなところでは、1コーナーとADVANコーナーのボトムスピードが落ちすぎてました。
もうちょっと高いスピードでも曲がれたはずですが、このあたりが、体の感覚がアジャストできていなかった部分だと思います。

タイヤはいい仕事してたと思いますよ?
でないと3セクで0.4秒取り戻せないと思います。
2024年6月8日 16:43
ぴょんきちさん。

3セクで0.4秒向上は、仰る通り良いハイグリップタイヤでないと、起こらない出来事ですよね。
^_^

個人的な意見ですが。
①FSWRCは、ストレートが長すぎるので、タイム自体は、再び11〜3月辺りの、気温が寒いアタックシーズンに狙う。

②車高調を投入した後のFSWSCの動画は、ドライバーの姿勢が綺麗で、車の挙動も安定していたので、コーナリング性能が高まったようには思います。

あくまでも自分のやり方ですが、こちらのFC1は、直線勝負に関してはあまり強くないのを自覚しているのと、単純に日程や時間が合わない為、(鈴鹿サーキットを含む)国際サーキットのストレートが主軸のコースは殆ど対策していないです。

自分自身は、鈴鹿ツインサーキットフルコースから手軽に参加出来るサーキットを、満遍なく高めのパフォーマンスで走れる事を、今は基盤としています。

逆を言えば、国際サーキットに強いセッティングにするか、ミニサーキットに強いセッティングにするか。の2通りがあると思います。
^_^

一つ例で思いつくのは。
ミニサーキットに強くする=タイヤは太く、ホイールは太く、タイヤの外径は純正よりも小さく=加速性能重視。
バネレートは極端な話15以上でもいいのでなるべく高く。

国際サーキットに強くする=タイヤはミニサーキットより10mmや20mm細くして、ストレートの速度を重点的に稼ぐ。
(バネレートは8〜12ぐらいを目安に)あまり高めすぎないようにする。

国際サーキットでバネレートを高めすぎない理由は、高速コーナーでバネが早く伸びきってしまって、美味しい場所でバネが伸び切ってしまい、スピードレンジが低くなることを防止するため、バネレートの数値を上げすぎないようにとか。
(↑エアプの独学ですが)

とか書きつつ自分自身は。
純正サイズよりも外径が8mmデカくなるRE71RSを選んで、ミニサーキットの加速性能ではなく、国際サーキットの最高速度の伸び方面に強くするは。
(ミニサーキットでタイムを出しに行くなら255/40r17や、265/35r18がテンプレの為)

バネレートを推奨値の12までで抑え(モーションコントロールビーム込み)で普段の楽ちんな乗り心地も残しておくわで。
自分自身はセオリーやテンプレをアレンジしてみた思想ですが、速さを追求するには一般論からすると矛盾だらけだと、自覚自体はしておりますw😆
コメントへの返答
2024年6月8日 18:00
今回、以前のベストから1.6秒落ちでしたが、車高調にした足回りから想像するに、今の季節でも10秒台で周回できるのがジーンの潜在能力だと思っています。
一重にまだ車の能力を引き出す運転ができていないのだと思うのです。

ミニサーキットも大きいサーキットも、自分たちのアマチュアドライバーレベルなら、基本的な車の構造的カスタマイズは共通でいいでしょう。
後は空力(羽根の角度(ウィング等あれば))、車高、減衰力、適したタイヤサイズくらいを、いじっていく程度で行けるんじゃないかな。

たいがい筑波で速い人は富士でも速いですからね~。(逆もまたしかり)

そういう意味ではツインサーキットのフルコースでうまく走れる車の能力を手に入れたら、あとはアレンジで他のサーキットも対応すればいいかなと。

まぁ、ガチ勢はそれでは嫌なんでしょうけど(笑)。

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あら!良かったですね~。
夜のオープンドライブで気持ち良いかもと思われたのか、はたまた見られ難くなることで?敷居が低かったんでしょうか~。
何はともあれおめでとうございます!」
何シテル?   08/14 15:48
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation