• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月05日

なんとか9秒台が射程距離に入ってきました! チャレンジ de ジーン2024#09 ~FSW-RC#05(Lic走行)~

なんとか9秒台が射程距離に入ってきました! チャレンジ de ジーン2024#09 ~FSW-RC#05(Lic走行)~ 走行日:2024年11月5日(火)
場所:FSW-RC
天候:曇り
路面:DRY
外気温:17℃

改造度:V3.1a´
タイヤ:POTENZA RE-71RS 215/50R16 90V

★★★★★

この日、走れる枠が一つしかなく、しかも平日、ということで、ガチ走行勢は敬遠するだろうと思って敢えて狙って走りに来ました。
貸し切り走行と言うわけにはいかなかったですが、15台くらいかなぁ、いつもの3分の2くらいの走行台数でしょうか、まぁまぁ走りやすかったです。

結果、久々に自己ベストを更新しました!

過去ベスト:2分10秒295(2023/12/14)
今回ベスト:2分10秒161

0.134秒の更新です!

以下はタイム一覧です。
alt

上部が当日の走行タイムと過去ベストの一覧で、下部が当日の各セクタの一番時計を集めた仮想ベストとなっています。

仮想ベストでは、2分9秒760が出てます。
おお、9秒台が、目の前じゃあ!


以下は今回ベストと過去ベストのタイムログ比較です。
alt

・メインストレートの伸びが大分戻ってきてますが、まだ完全ではないですね。
・タイヤのグリップ、特に横かな、に安心感が出てきて、コカ・コーラコーナーの通過速度が底上げされ、100Rもより速い速度で回れるようになってきたみたいです。
・同じ理由で、第3セクタの各コーナーを前よりうまくこなせるようになってきているようです。
・最終コーナーからの伸びは、やっぱり戻ってきてないことが見て取れますね。

★★★★★

何はともあれ、久々にベスト更新できたことは嬉しかったです。
9秒台も射程圏内に入ってきましたしね!

主な要因としては、やっぱりタイヤでしょう。
前から好みの感触だったRE-71RSですが、205→215になって接地面積が増えたのと、かつサイドのハイトが増えてたわみやすくなったのが車高調の硬さを相殺してくれたのとで以前より走りやすくなりました。

タイヤと言えば、メーカーの指定空気圧から計算すると今のタイヤは200kpaではなく150kpaで車重を支えられるようになってます。
ですので150kpaで走り始めました。
温間では190kpaまで圧が上がりましたが、これがまだパツンパツンと言うこともなく、粘り腰のグリップ感だったので、今後はこの辺を基準にタイヤの圧や車高調の減衰を変えて見るのもありかもしれません。
alt

そうそう、ヒョンデのIONIC 5Nのオフィシャルカーがいました。
alt
相変わらず「ぺガス(テッカマン)」に見えるのだが(笑)。
ブログ一覧 | 走行記録 | クルマ
Posted at 2024/11/07 22:21:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

2024.11.08 鈴鹿サーキッ ...
Yuatoさん

いざ、日光サーキット2024年10 ...
みつぼ~さん

いざ、日光サーキット2025年3月 ...
みつぼ~さん

いざ、日光サーキット2025年1月 ...
みつぼ~さん

「デフ走り」第一段階クリア!
m.oyaji 隊長さん

鈴鹿で光明、菅生で撃沈
kansen00さん

この記事へのコメント

2024年11月7日 23:33
ぴょん・きちさん!こんばんは♪〜😉

この前!コンマ1秒でも更新は更新って言ってましたが😅Best更新よりBest近辺で常に走れてるって凄く🈚️いっすか?😳まぁ〜タイムattackシーズンinしてる?って思うけど🤔ちゃんとBest近辺のタイムを出せるってゴイスーっす👍

やっと来たタイムattackシーズン Deathので!お互い楽しみましょうね♪😘
コメントへの返答
2024年11月8日 13:14
1105kazzさん、ども!

本格シーズンはもちょっと先でしょうね~。
それに照準を合わせて、今回は戦闘力の確認みたいなものでしたが、思ったよりタイヤの相性が良かったみたいです!

今度のシーズンでは、お互い目標をクリアできるといいっすね!
2024年11月8日 17:30
ぴょんきちさん、お邪魔します!

『サイドのハイトが増えてたわみやすくなったのが車高調の硬さを相殺』
おや!?この視点は考えてもいませんでした👍

今回を拝見しますと、タイムがばらつかずに10秒代で安定しているのが、素晴らしい追い風の特徴かなと思います。

自分もあの方から後ろから直接見学して今回学びましたが、アタック前はまず大きくアウトサイドに寄る。
次にハンドルの舵角はなるべく少なめにしつつミドル〜アウトラインへ。
最後にアウトラインへ直線的を意識してGOすると。
もっと最初のストレートの速度域が上がるかもしれませんね♪
『アウト→ミドル〜アウト→アウト』

もしくは今年は暑いので、気温が目安10℃下回ってからが勝負ですね😊

後は10秒未満、寒い日にさえ実行すれば、素晴らしい調子だと思いますので、いけると思います♪
コメントへの返答
2024年11月8日 17:54
SL&TBさん、ども!

感覚的には←の気がしてます。
もしかしたらコンパウンドのせいかもしれませんが。
いずれにせよ、やっぱり車高調の利点を生かすにはハイグリップタイヤがいいんだナと実感しました。

アタック前にアウトに振るのは、自分もやりますね。
特に富士の場合、その後の直線が1.5kmもありますからね~、なるべく直線距離を増やして到達速度を上げたいですよね。
そして、アタック時の最終コーナーは小さく回って、走行距離をできる限り短くする。
多分鈴鹿も同じだと思います。
ただ、そうやったときに、他車に絡んじゃうと、モチベダダ落ちです(笑)。

そうですね~。
でも、今ぐらいの状況で、自分の技能や、タイヤや車高調の微調整、などをすることでクリアできるとより嬉しい気がしませんか?
2024年11月9日 9:00
ぴょんきちさん、おはようです。
自分も根拠なき感覚と、後は悪知恵なだけです🤭

一つ言えることは、鈴鹿ツインの1コーナー右においての最高メーター読みスピードは。
車高が極端な後ろ下がりで、気温が25℃くらいなら約58kmh。
車高が今の状態で、気温が15℃くらいなら約64kmh。
ただの目視にはなりますが、どうやっても差がでちゃいましたね•••
コメントへの返答
2024年11月9日 10:09
SL&TBさん、ども!

ああ、↑について、やっぱりサイドハイトが関係しているのかはちょっと自信がなくなってきました。
ただ、状況としては車高調で硬くなった足の突っ張り感をタイヤがうまく吸収してくれている感じですかね。
お互いを補完して、乗り手の安心感を高めると同時にグリップも高めている感じです。

メーター読みでもそれくらい差があるなら、ログ上でもはっきり差が出ているでしょうね~。

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あら!良かったですね~。
夜のオープンドライブで気持ち良いかもと思われたのか、はたまた見られ難くなることで?敷居が低かったんでしょうか~。
何はともあれおめでとうございます!」
何シテル?   08/14 15:48
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation