• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月02日

復活

復活 ようやく復活です。

あっ、これボクのクルマです。




ずっと入院していたんです。


トラブルではなく事故。
50トンのクレーン車に追突され、見事屋根がバリバリに。
クレーンの先端が、ルーフをバリバリに破きながら、天上の内装を通して頭をグイグイ押してくる感覚…生きた心地がしませんでした ^_^;

そもそも事故を起こしたなんて恥ずかしくて人に言えないことなんですが、
さらに保険ガイシャに問い合わせたところ、ぼくのほうが過失割合が大きいことになっていたんです。

ボクが右側へ車線変更したため、そういう処理になっていたらしのですが、これはまったく納得できない判断です。
場所は首都高の向島線と外環の合流地点の先。


事故のマニュアルでは、右側への合流というのは、
合流車線から本線への合流によって起きた事故という事例しかなく、それをボクの事故例にも強引に当てはめているんです。
けれども外観と6号向島線は両方とも本線。しかも事故当時は渋滞中で、クルマが動いたり止まったりという超スロー走行。

この先で東北道方面と常磐道方面に分岐するため、ここを走るクルマは車間を見ながら右から左車線へ、左から右車線へとクルマが交差する道路なわけです。
どちらが本線ということはないと思うんですよね。さらに言えば小菅の出口が右側にあるという変則的な道路です。


当然ボクも他のクルマと同じように車間を見ながら車線変更したわけです。

すると、合流してしばらく経ってから「ガリッ! バリバリバリッ!!」とものすごい音と振動。
一瞬なにが起こったのかわからなかったのですが、そのうち何かが頭を押さえるように後ろから前へ。

振り返るとタダノ社製50tクレーン車が真後ろに…。
しかもこのクレ-ン車、走行中はそれほどクレーンが前に出ていないんです。

もちろんこんなデカイクルマですから、合流のときには、そこにデカイクルマが居るということはわかっていたし、車間があいていたからこそウインカーを出して入ったわけです。

強引に割り込んだり、50トンのクルマの前で急ブレーキをかければ、どうなるかは誰だってわかります。


まあ、そんなわけで事故の判断にまったく納得がいかなかったので、保険会社の担当の女性としばらくやり取りをしたのですがまったく埒が明かず。
結局、事故調査会社に再調査してもらうことに。
そして調査会社の担当者と実際に会って事故の経緯や状況を説明したのでした。

すると、最後に

「ウッキーさんはこの事故をどんな事故だと考えているんでしょうか?」

と問われたので、「ボクは追突されたのだと認識しています。」
といったのです。

すると、
「私のほうから事故の内容を誘導するような言葉は言えないので、最後まで言いませんでしたが、ウッキーさんの口から追突事故という言葉が出ましたので私も申し上げると、この状況から判断しまして、私も単純な追突事故だと思います。」


というふうに調査会社の担当の方も言ってくれたのでした。

だからどうした、っていう話なんですが…。まあ、事故を起こしたこと自体は変わらないし。ただウッキーとしては、自分のミスで事故を起こしたとは到底思えず、納得できなかったのです。

自分だけが自分を信じていればいいじゃないか、と思われる人もいるかもしれませんが、大切なのは、自分がどう思うかではなく、
第三者機関の専門の方が客観的な判断をしたとき、どういう判断をされるのかということなんです。
その言葉で今回の事故に関しては救われた気がしたのでした。



事故調査会社の方の話によると、
杓子定規な事故処理によって、不当な判断をされる事故ケースは決して少なくないという事でした。


この話は、ブログにアップすべきかどうか悩んだのですが、自分的に心の整理がついてたのと、クルマが見事にきれいに修理されてきたので、とりあえずアップすることにしました。
もしかしたらあとで削除するかもしれませんが…。その際は悪しからず。


="傷跡"
リヤウインドウからの写真です。リヤ中央あたりからクレーン先端が入って、ドライバーの頭上に向けてこんな風にやられたんです。
左から右への合流中に接触したのなら、傷は右よりから左側へ抜けているはず。この傷跡だと、すでに合流を終え、直進状態か、左側に動いている。あるいはクレーン車が左から右側へノーズを振りながら接触してることを示しています。


ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2009/03/02 17:16:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少し出遅れて徘徊を😅
S4アンクルさん

無事に手術入院から、退院することが ...
なつこの旦那さん

霞ヶ浦までドライブ
R_35さん

朝の一杯 9/2
とも ucf31さん

200万円弱な カローラツーリング ...
ひで777 B5さん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2009年3月2日 18:12
聞いてビックリです(◎o◎)!!それよりケガがなくて何よりです。愛車もきれいに修復されて良かったですね!立場上公表するのをためらう気持ちわかります(^-^;。私の場合は一旦停止無視のクラウンに右タイヤ前バンパー側面から突っ込まれ大破しました。全額向こう持ちでしたが本人はその年3回も事故を起こしたらしいです。いくらこちらが注意してもヤラレルことがあるので恐いですね。GC8クーペは今も元気に走ってます(*^-')b
コメントへの返答
2009年3月2日 19:18
もらい事故ってありますよね。
どうにもならないやつ。

それさえもすべて回避したいと思うのですが、なかなか・・・
2009年3月2日 18:23
事故とはお気の毒でした。

お尋ねしたいのですが、この事故調査会社とは民間の会社なのですか? もちろん保険会社とは関係のない組織ですよね?? 
もし私たちが事故を起こして保険会社の言い分に納得できないような時には、我々一般人でも調査を依頼できるのですか?? 
さらにはこの調査結果は保険会社の過失割合の裁定に影響するのですか??

よろしければ参考にお教えくださいませm(__)m
コメントへの返答
2009年3月2日 19:32
事故調査会社は、保険ユーザーが事故の査定に不満があった時に、それはおかしいのではないか等、納得できない旨を(保険会社担当者に)強くいうと、保険会社で依頼してくれます。そこで独自の調査を行いレポートを保険会社に提出するんだそうです。

依頼したからと言って依頼者に有利なレポートを書いてくれるわけではありません。

ボクの場合は、保険会社の担当の女性が、納得できないのなら、事故調査会社に依頼するしかないですね。というようなことを言ったので、料金がいくらかかるかはわからなかったのですが、必要だったら支払うつもりで依頼をお願いしました。
ちなみに料金はかかりませんでした。(保険から支払われるのかな?)
2009年3月2日 19:33
そうだったんですね。
いずれにしてもお体無事で何よりでした。。。

ルーフが破壊されたら全損にはならないのですか?
と言うかちゃんと修理出来るんですね。

もう1ヶ月早ければ女神湖間に合いましたね。
コメントへの返答
2009年3月2日 19:49
ボクも全損か!? と思ったのですが、車両価格が高すぎで全損にはなりませんでした。
強がりをいうと、このクルマ自体に思い入れがあるので、全損にならなくてホッとしている部分もあるんです。査定はボロボロだろうから乗りつぶすしかありませんが…。

ちなみにルーフは割りと簡単に交換できるみたいです。もっともスポットを剥がさないといけませんが…。
2009年3月2日 20:15
アウディだったんですね。愛車。
保険会社の担当ってほんと個人商店というか、ひとによりけりですよね。
取り敢えず、車が綺麗に治ってよかったですね
コメントへの返答
2009年3月2日 21:50
保険の代理店というのは、かなり良くやってくれるとボクは思っています。問題は保険会社ですね。

ともかく、保険代理店と腕の良い板金屋さんのお陰で気持ちよくクルマに乗れそうです。
2009年3月2日 20:48
既に他の方々がコメントなさっているように、本当にビックリです!襲ってきた相手がクレーン車で、クレーンに頭を小突かれたのだと判った時は、まさしく、生きた心地がしなかったでしょう。(映画のスタントのような荒業を地で行ったモータージャーナリストは、世界でたった一人でしょう。ゴメンナサイ:茶化す積りは毛頭ありません。)

それにしても、愛車が綺麗に復活したのは良かったとして、結局、事故調査会社のレポートで、保険会社の判定も修正された、という理解でよろしいのですか? それとも、事故調査会社の方の客観的な判断に納得ができて気持ちが救われた(だけ)、という、善良過ぎる損な性格のウッキーさんのお話なのでしょうか? 後者だったら、ぐれてやるぅ(元来素行不良ですが…)!
コメントへの返答
2009年3月2日 21:59
暖かなコメントありがとうございます。
いやいや、終わってしまえば笑い話ですね。屋根なんて漫画みたいにギザギザに破れてましたから。このクルマの惨状を見たほとんどの方は、絶対ドライバーは大怪我あるいはそれ以上の状況に陥ったと思われたみたいです。

保険会社の判定はどうなんでしょう…。ズボラなボクはまだ確認していないんです。たぶん判定はポジティブだと思いますが。
このあとの保険料に響くので、そのうち確認してみようとおもいます。

この事故に関して今のところ一銭も支払っていないので(今後も支払い予定はありません)、ボクにとっては、事故の判断がボクの思い込みではなく、客観判断もボクの考えと同じだったということがとても重要でした。じつはものすごく凹んでいたのです。と言いつつ、事故の翌日のレースで3位に入りましたが…。
2009年3月2日 23:50
うわー、クレーンの先でガリガリですか、読んだのも聞いたのも初めてです。

ワタシもモライ事故を2度経験していますが、無過失主張だと素人の被害者が相手方の海千山千の保険会社の担当と直に交渉させられ、2度目は弁護士特約に入ったので弁護士に委任したら「裁判になると(手間がかかって)大変だから」と依頼者側を丸め込んでくる始末、つくづく味方がいないと感じました。

でも、モライだろうと何だろうと事故で障害があったらブログネタにもしゃれにもなりません。 本当にお怪我が無くって良かったです。
コメントへの返答
2009年3月3日 11:04
事故はごね得。保険会社の立場の強い方が勝ち。納得できないことはたくさんあります。闘うと言ってもお金も時間ももったいないし…。

ほんと。怪我しなくて良かったです。
2009年3月2日 23:58
大変な事故に逢われていたんですね。
お怪我が無くて何よりです。
事故の現場は確かに左右から車が入り乱れる危険な箇所ですよね。
あんな場所で「合流車線から本線への・・・」ケースに当てはめるなんて、ナンセンスもいいところですよね。
お気持ちお察しします。
コメントへの返答
2009年3月3日 20:48
過失割合を聞いてビックリというかボーゼンでした。
まあ、修理も終わったし、気分をリセットします。
2009年3月3日 0:13
いやー,聞くだけでも怖い事故ですね。頭が割れなくてなによりです。
しかし,治るんですね~
コメントへの返答
2009年3月3日 11:08
そう。直るんですよ。しかも、ほとんど修復箇所がわからないくらいに。板金屋さんの腕に敬服しました。
2009年3月3日 0:15
超派手な事故にも拘らずご無事で何よりです。

出費の有無云々よりも
こういった状況で追突を受けて
50パーセント以上の過失認定って言うのが
非常に悔しいですね。
私なら暫らく寝られません。

過去に、自分の過失0パーセントのもらい事故の経験がありましたが
保険会社との電話連絡で
非常に不快な思いをさせられた記憶がよみがえりました。

なんか、やり切れませんね・・。

コメントへの返答
2009年3月3日 11:11
乗っている人間がピンシャンしていると、警察も事故調書はおざなりです。もっとまじめにやれって思います。そのために保険会社の査定も納得いかないものになるんですよね。
2009年3月3日 9:02
復活おめでとうございます。
お話を聞いて「オープンカーだね~」なんて冗談を言っちゃいけませんでしたね・・。
これはぶつかったときに相当怖かったでしょうね。怪我をしなくて本当に良かったです。

来年は女神湖行けますね♪
ん?私は行けるのか・・・というか運転できるのか不安ですが。。
コメントへの返答
2009年3月3日 11:15
いやいや、すでに笑い話って感じです。ぶつけられたときは、頭の中が真っ白でした。あ、真っ白になるってこういうことなんだ。ってのを身をもって体験しました。

来年は女神湖でもガンガン走りますヨ。ぜひご一緒に。Pの運転のコツもお見せできると思いますよ。
2009年3月3日 10:56
本当に車だけですんで良かったです。
一歩間違えれば、大ニュースで全国放送でしたね。
コメントへの返答
2009年3月3日 11:16
大ニュースまであと10センチってところでしょうか。
危なかったです ^_^;
2009年3月3日 12:21
お疲れ様ですm(_ _)m

保険屋の言う
過失割合って
個々の状況見る前に
判例のみで解決しようとするので
やられた側には
かなり被害甚大でしすよね。


以前、停車中に右後ろを削られたことがあります。
相手が気づいていなかったと言っているにも関わらず

保険屋を利用すると過失割合もつき、事故現場も誤って把握している始末でした。
過失割合にはどうしても納得いかず

結局
自分の保険屋利用を止め、個人で相手方と相手方保険屋との交渉をした末にやっと割合が10:0になりましたが。

時間も精神的にもダメージ大でした。

いくら気をつけても
いくら運転技術をみがいても

相手が突っ込んでくるのは避けられませんしね

ご愁傷様としか言えませんが

さいとうさんのお体が無事でなによりです。
コメントへの返答
2009年3月3日 20:44
syuuuuさんも経験ありですか。やはり保険がらみの納得できない事例って多少なりとも皆さんお持ちなんですね。
ボクも良い勉強になりました。
2009年3月3日 16:31
小菅JCはうちの近くでよく通りますので、人事ではありません。。
小菅出入口車線を含め5車線のクルマが、左右を行き来するわけですからウッキーさんが言われたように追い越し車線のある場所ではありませんね。

ウッキーさんを含め運転に慣れている人でしたら事故状況を具体的に説明できますが、うちのカミさんが一人でもし事故にあったら言い包められる可能性大ですので、近いうちに「ドライブレコーダー」を設置しようと思います。

弁護士の友人いわく、カメラが前方しか写していなくても停車状態で衝撃(追突)があれば、10-0で相手の過失が証明されるとのことです。

アウディジャパンのドミニクベッシュ社長にメーカー純正小型カメラ開発を是非お願いしてください(^^)
コメントへの返答
2009年3月3日 20:42
事故のとき声のでかいほうが有利かもしれません。いい年して怒鳴りあうのも恥ずかしいと、控えていたらこれですからねえ。
小型のCCDカメラを使ったドライブレコーダーってできないもんですかね。最近SDカードでも4GBくらいのメモリが出ていますから、かなりコンパクトなのができそうですよね。
2009年3月3日 20:48
ご無事でなによりです。

お車もきれいになって、良かったですね!
「屋根がバリバリ」とはいったい、どんな状況やら(@_@;)
ピラー部分は大丈夫だったんですか?

事故の状況を読んでいる限りでは、到底修理できないように思えるのですが・・・。
コメントへの返答
2009年3月3日 21:30
それが運よくというか、ほとんどダメージはルーフのみなんです。リヤも軽く当てられていますけどね。
厳密には左右のピラーが引っ張られているんでしょうが…大きく歪んだ部分はなかったみたいです。

そうだ、写真期間限定でもう1っこ載せておきましょう生々しいやつ。
2009年3月3日 22:05
スイマセン~、わざわざわかりやすい写真を載せて頂き、ありがとうございます。

しかし、完全に突き抜けてますね・・・。
本当によくご無事で・・・(T_T)

ゴジラにでも襲われた後みたいです。
コメントへの返答
2009年3月3日 23:18
50t対2トンだとホント、ゴジラに襲われたような感じですね。
2009年3月4日 9:46
!!ビックリです。。

お身体が無事でなによりです。

しかし、この間の首都高I袋付近の事故も
そうですが、こういう大型車を運転
する方は、気をつけてもらいたいですよね~
自家用車にぶつかったら大ダメージ与えることを。。

わたしも、気をつけます!!
コメントへの返答
2009年3月4日 18:20
大型車の運転手さんて運転上手いし丁寧な印象を持っているんですけどね。
ちょっとのミスが乗用車の比じゃない破壊力を発揮しますからね。
2009年3月4日 10:37
生々しい写真、拝見いたしました。ご無事でなによりです。

信号待ち中に単純に追突されたっていう経験や合流で追突されったっていう経験も実はあるのですが、単純に追突された時でさえめんどくさい事になっていましたので、精神的にはもらい事故でもまいってしまいますね。

とりあえず、あれだけの壊れ方で人間無事だからっていうプラス思考で行きましょうとしかお慰めのしようがございません。お大事に・・・・。

来シーズンは女神湖で一緒に走れるかなぁ~。とりあえず、ブツは豊橋上陸をはたしたそうです。
コメントへの返答
2009年3月4日 18:25
お帰りなさ~~い(^O^)/

クルマの傷は治ったし、心の凹みも、お湯をかけたら戻りました!

来シーズンは氷上もガンガン走りますよ!!

お、いよいよ例のブツ、豊橋に上陸なんですね。楽しみですねぇ~。
2009年3月6日 17:20
お怪我が無くて、ホントに幸いでした。

事故のこと、結構前にお聞きしていまし
たが、ウッキーさんは何もコメントなさら
ないし、女神湖もS4でなかったので、
気になっていました。
コメントへの返答
2009年3月6日 20:10
ご心配おかけしました。
女神湖は行けるかどうか微妙なタイミングだったのですが、結局間に合わず。その代わり、びっくりするくらい良い仕上がりで直ってきました。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation