プラグ交換は~・・・♪出っ来るっかな? 出っ来るっかな? ハテ(。´・ω・)?
1
ん~、過去に諦めた~水平対向のプラグ交換・・・私って出来るのかな~(;・∀・)
直列エンジンは真上にプラグが有り、写真左の緑の懐かしいプラグツール持ってますが、全く使い物になりません。
プラグは買ってあったものの、皆さまの整備記録を見まして~・・・
アストロプロダクツで、「三菱用 薄口 スパークプラグソケット」と、「50mm エクステ」も買ってありました。
25mmエクステも出来れば欲しかったのですが・・・売ってナシっと汗
♪出っ来るっかな? 出っ来るっかな?♪
2
まず、EJ20エンジンのシリンダー番号から。
後輪
3 4
1 2
前輪
・・・とのこと。
ボンネット開けた時に見える配列がこちらでして、運転席に一番近い3番から、地下に潜って作業開始~。
写真は右フロントタイヤ下前からパシャリ。
3
下から作業で行けるかな~って?運転席側の、3番から作業してみました。
なんとかイケましたが・・・どうやってもエキマニの黄色いマーキングの「ヒートインシュレーター」が、どうにもこうにも、「あんた邪魔!!」
愛車なので、ちょっと曲げて「作業性優先」も考えましたが・・・汗
そのままイケそうなのですが、3番と1番終わる頃には手と手首が「血だらけスプラッター」になりそうなので・・・やはり上からの「正攻法」かな~??
4
下から外した、3番イグニッションコイル。
知恵の輪してたら、なんか外れました(笑)
でも、やっぱ上から行ってみよ~!。
5
エアクリ一式外して、その後の作業も~お試し。
まあ白い音消し「レゾネーター」みたいなのは、今回「初めまして~m(__)m」です。
6
エアクリ外して広々となった運転席側の「1番&3番」
3番にもう「プラグソケット」と「50mmエクステ」と,、・・・何年か前に?「この作業」に使うであろう??とか思い・・・東北南部出張中に?購入した25mm相当の「クイックスピンナー」を差し込めました!♪
7
そして、普通のラチェットレンチで戻し!
場所狭い上にラチェットの1ノッチしか振り幅無いので、ちょっとした延長パイプも投入っと。
8
完全に緩め切る前に「クイックスピンナー」の抜け防止の「ボールラッチ」みたいなのは、オレンジの「内装剥がし」でスキマ開けてスピンナーだけ半分外して~・・・
9
よっしゃー! 獲ったど~!!
ネット情報通りのプラグは6番でした。
ロングリーチタイプらしく、ネジ山が長~!!
取りあえず、「三菱 薄口プラグソケット&50mmエクステ」で、全て共通でイケるのは確認出来ました!!♪
あっ! 「師匠」が言っていた、エンジンのアンダーカバー外しての作業は納得&正解と思います!♪
ココまでで、「2~3ポロリ!」して、地下に拾いに行きました(;゚Д゚)
この時は軍手着用~=キラキラ工具は滑りまくりっす!w
そして、1番は3番より格段に楽なので・・・写真ナシ~(^▽^;)
10
プラグ取り付けも何とか終わり、イグニッションコイル取り付けでまた「知恵の輪」。
グルグル回しながらなんとか(;゚Д゚)
あっ! 作業場所確保を考え、3番バラした状態のまま(3番点火ハーネスが「ダラ~」っとなったまま)、写真右側の1番プラグの交換作業しました。
11
よっしゃー!
運転席側1番3番のミッションクリアー!!
12
そして、チト難易度高そうな助手席側へ移動し~・・・、前側の2番コイル外し、「よっこいしょ」して、プラグもゲット!~♪
こちらは助手席フロントタイヤ前側からパシャリ!。
13
助手席側は更に狭いので・・・フレームにスピンナーが当たる前に、マイナスドライバーで「ボールラッチ」みたいな脱落防止の引っかかりから抜けさせて~、おきながら緩めて~・・・スピンナーだけ取り除かないと、中に入り込んでるプラグ&プラグレンチ&エクステが回収出来ません(;゚Д゚)
14
そして!!! 4番シリンダー!!!
コイルが、どう頑張っても「よっこいしょ」出来ません!(;゚Д゚)
あら~!!
2次エアーポンプの黒いダクトホースが、「設計さん!」よりによって、なんでこんな狭いスペース通したかな~なっと。
15
ウンウン♪ これは素直に「諦めました~(笑)」
2次エアーポンプを「よっこいしょ!」しましょう~!。
この辺は何度もバラしてたので、助かりましたがね~(^▽^;)
最初、写真のように? バッテリー「よっこいしょ」しようかと、「バッテリー押さえホルダー」外しましたが、2次エアーポンプだけで済みました。
バッテリー外すとECUリセットな「10秒待ち&パワーウィンドウswitch引き上げクエスト」が追加発生しますので~。チト腰が引けました(^▽^;) 一度やってるんで、手順はOKですが、なるべく「現状維持~」っと。
追記。2次エアーポンプは外しましたが、ヘッド上を通ってる黒い「2次エアーパイプ」は上にずらして10mmほどスキマを開けただけな感じです♪
2次エアーパイプのミッション側のバンドは触らない方が良いかと・・・(狭すぎで恐怖!)汗
16
よっしゃー!
4番もクリアーしました!♪
ココはメチャメチャ狭くて、赤いスピンナーは外せなくなるので、前もってマイナスドライバーなどで、ボールラッチのロック掛からない「半掛かり」の状態で回して、いつでも外せる状態を意識しながら~??
でしか、私もムリっぽいんですが(;・∀・)
追記~
あっ!・・・ちなみに「素手」作業です(^▽^;)
軍手だと~・・・ケガ防止にはなりますが、最近のキラキラメッキの光る工具は滑って滑って!
「見た目だけで実用性に欠ける最近の工具」はホント!使い物にならないっすね~!!
昔のKTCの「梨地」みたいなボソボソしてる工具が最高なんですけどね~!!
もしくは、せめて「ローレット加工」して欲しいって、ここで愚痴って~??みますw
17
全てのプラグ交換が終わり~・・・走って来ました!w
皆さまの情報のお陰ですね~!
25年くらい前の私は、エンジン降ろすしか無いの~?とか。 当時の手持ち工具ではそうでしたっすね~(^▽^;)
いや~、私も足跡いっぱいだったかも知れませんが、ご情報ありがとうございますm(__)m
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( プラグ交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク