• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月21日

エスプリのエンジンが全然吹けない.......と思ったら.......

エスプリのエンジンが全然吹けない.......と思ったら....... 先々週頭から絶不調だったんですが。

3000回転を越えてターボブーストがかかるあたりからエンジンが吹け上がらなくなってしまったんです。「ブォ~ン、ブブブブブ」って伸びないのですがそのままシフトアップすると、後ろから「バン、ババン」て小気味よい(笑)ポッピングノイズが.....エアーフィルター掃除したばっかりだし、燃料レギュレーターも数年前に交換してるし、こりゃキャブレターの設定狂ったかな~、ヤダナ~って思ってたんですが、週末に何気なくトランクを覗いて思わず苦笑してしまいました。

原因はこれ.....っても判らないと思いますが。私はヨーロッパもエスプリも「MSD」というCDIマルチ点火入れてるんですが、エスプリ用は6BTMという過給器専用モデル使ってるんです。何が専用かっていうとブースト圧によって点火タイミングを遅らせてくれる機構が付いてるからなんです。特に後付けのターボとかブースト圧上げてるエンジンとかだと圧縮が高くなった状態で点火の進角が進みすぎるとデトネーション起こしてエンジン破壊の危険が高まるので、それを防ぐためにこの「BOOST RETARD」つまり「ブースト遅延」設定が出来るんです。私のエスプリはブースト圧力が元々8lb/in2(0.52Kgf/cm2)と低い上に5000回転での自動進角も16度と大したこと無いので不必要なんですけどね。ただ私はアイドルの固定進角を規定の1度から6度に上げてるので、安全の為にこのダイヤルを1度弱の所に設定してあります(1ポンド当たり1度弱、つまり8ポンドで約6度遅延になるぐらいに)。この方がターボが効く前の低速トルクが若干上がる感じがするので。

むちゃくちゃ前置きが長いのでここまで読む方いらっしゃらないと思いますが(笑)、本題です。上の写真の通りこのダイヤルはトランクに転がってます。本来運転席に設置するものなんですが、ケーブルが届かない&レースしてる訳でも無いので走行中変更の必要が無いからです。ところがトランク内に段ボールを積んであって(駐車場のフロア保護用)、その縁がこのダイヤルを回してしまったらしく、写真の様にこれ以上行かない所まで右いっぱいになってます。この設定だとフルブーストで15度(これがこのMSDの最大値)遅延してしまいます。どおりでブーストかかるとミスファイヤーするわけだ......というオチでした。元に戻したら気持ちよくどっかんターボ加速が味わえる様になりました(笑)。

ちなみにUS仕様だとデロルトのキャブは45というタイプで固定進角1度、5000回転で遠心進角装置を使って16度ですが、本国&日本仕様だとキャブは40で、固定進角が15度、5000回転で遠心遅延装置で-6度と全く違うんですね。多分排ガス規制のせいだと思うんですが。

でも昨晩給油したら燃費がむちゃくちゃ良かった、このまま遅延させとこうかな(爆)。
ブログ一覧 | エスプリ | クルマ
Posted at 2009/10/21 13:56:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2009年10月21日 23:56
おお!
これを使えば、ミスファイヤリングシステムが作れる訳ですね。
コメントへの返答
2009年10月22日 2:06
まあ、ある意味(笑)。

でもブーストがかかると思い切り吹けなくなるのでむちゃくちゃ遅くなりますけど....このボリュームとアクセルペダルつないで作れないことは無いかな~?
2009年10月22日 0:02
ミスファイヤーして燃費が良くなるって・・・?

すっごく不思議な気がします(素)
コメントへの返答
2009年10月22日 3:34
実際にはミスファイヤーで燃費が良くなるんではなくて、遅延で燃費が良くなったらしいです。通勤街乗りなんで、フル加速なんてしないのでブーストも半分程度だし、高速巡航だと数ポンド圧なんでその辺りだと程よく点火タイミングが遅くなって完全燃焼したんでしょうね(マルチスパークするんで)。だから排ガスも綺麗になるし燃費も良くなるしだったんです。基本的には若干進めた方が燃費は良くなる筈なんですけど、既に固定進角を6度進めてるんで、ゆっくり走る時のツボにハマって良くなったって所かも。ただここ一発の加速が全く出来ないので危険と言えば危険だったんですけどね(笑)。

ちなみにヨーロッパでも排ガスのCOやHCが高い時とか固定進角を遅らせると排ガス綺麗になって数値が下がります(昔年一回の排ガス検査受けなければならない時やってました:例のその時だけ進角遅らせてニードルを換えるって奴です)。高回転で伸びなくなるけど低速走行での燃費は良くなります。
2009年10月22日 10:59
この装置って、キャブ車に付けれるんですか?

こういうのって、インジェクションじゃないと弄れないと思ってました!
コメントへの返答
2009年10月22日 14:00
逆にキャブだから結構有効だったりします(混合比がいいかげんでも確実に着火させるので)。

このMSDはCDI(コンデンサ放電による点火装置)にマルチスパークをさせるものでアイドル時には一回の圧縮時に5回のスパークを飛ばします。だからアイドルが安定するのと排気ガスが奇麗になる(つまりパワーが上がる)んですね。で、このBTMってモデルだとターボのブースト圧力を使って若干の遅延をかけられる様になってるんです。写真だと判りませんがターボの過給圧ゲージへのパイプをT字分岐させてこのユニットに接続してあるんです。このMSDの着火力はものすごいのでフルブーストしてる時に念の為に遅延をさせる機能があるんですね。私はこの機能を逆手に取って、普段は進角を多めに取って、ブーストがかかったら遅延させて通常の進角に戻してる訳です。

エスプリはもともとトランジスタ点火なんでヨーロッパ程は効果が無いんですがそれでも気分は10馬力アップです(爆)。
2009年10月24日 9:56
ご無沙汰してます。

さすがターボ車です。そんな装備もあったのですね。
なるほど〜っと読んでしまいました。
MSD(CDIより)の方がやっぱ良いのかなぁなんて
考えちゃいますね。
コメントへの返答
2009年10月25日 0:22
お久しぶりです。

元々は普通のイグニッションですが、これは私が後付けしたんです。付加装置なんで、万が一壊れたり問題があってもその場ですぐバイパス出来るので良いんです(一度ヨーロッパでありました)。

ターボだとNAよりシビアなんで、こんなタイプのMSDも売ってるんですね。まあECUだったら問題は無いんですけど、旧車キャブですからね。でも今回の騒動?でこのブースト遅延機能が動いてる証明になりました(笑)。

やっぱマルチスパークって気分的にもパワーアップです(爆)。それにマジに燃焼効率が良くなるのか、排ガスが綺麗になります(ヨーロッパでCo検査メーターで判るぐらい)。アイドリングも安定するし.....安価なパワーアップアイテムとして私には必須アイテムです。

プロフィール

「8月の満月はスタージョンムーン http://cvw.jp/b/388790/48591520/
何シテル?   08/10 14:40
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation