• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2009年04月30日 イイね!

電線を避ける木

電線を避ける木昨日お昼を食べに行った帰り裏道で見たものです。

住宅地で道路にはスピード制限の凸凹がある様な所を走ってましたが、遠くから見たら変な格好の木がありました。普通の木(松の一種だと思うけど)ですが、片側が絶壁になってます。ちなみに緑が多い様ですけど、人間の文明が入らなければこんなに緑になることはありません。全て文明の力で強引に育ててるんです。

近づいてみて原因が判りました。右側に電線が通ってるんですね。そちら側がきっちりと垂直に刈り取られてます。その更に右側にも同じ木かと思われるものがりますが、これは根が別の木らしいですが、最初は一本の木かと思った.....
それにしても几帳面にカットしてあります。思わず写真を撮ってしまいました。ちなみに私の住む場所は比較的新しい都市なので古いエリア意外は電線ってありません。私の家の周りには殆どありませんね。


日本は今日から(日本の29日から)休みって方が多いのかな?なんか良いな~、こちらはこの数ヶ月の間は5月に久しぶりの祭日が一つあるだけ。以前も言いましたが祭日は日本の半分以下です。
Posted at 2009/04/30 07:54:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 旅行/地域
2009年04月29日 イイね!

Guaranteed To Pass (ガソリン添加剤)

Guaranteed To Pass (ガソリン添加剤)バイクの排ガステストの時に使ってるものです。

ヨーロッパの排ガステストを受けなければならなかった頃にもいつも使ってました。その名も「必ず合格」(爆)って燃料ライン&燃焼室クリーナーの役割をする燃料添加剤ですね(しかもCRCから出てるんです)。結構定評があってかなりの車好き(旧車好き)の間で使われてます。これをタンク満タン時に一本入れて、カラになるまで走ったらまたタンク満タンにしてすぐに排ガス検査をするんです。私はタンクに入れたまま(カラになる前に)検査に行ってしまいますがこれで「必ず合格」してます(笑)。でも落ちたらお金を倍にして返すって。

こちらは賛否両論の、やはり燃料添加剤(しかもオイル添加剤としても使える)の老舗なんですが、その名も「ミステリー・オイル」.....凄い怪しげな名前ですが、1923年から売られてるって.....これはクリーナーではなくて燃料ラインの潤滑剤だそうですけど。こちらは以前使ってたんですが、バイクの負圧バルブとOリングがこれを使ってる時に駄目になったんで最近は使ってません(偶然とは思いますが)。まだ余ってるからエスプリに入れてみよ。

今週は家の外壁の総塗り替え、家の色が変わるのでちょっと楽しみ。今日はヒビとかの補修してる様です。雨降らないので業者も予定が立て易い&変更が無いので楽そうです(笑)。
Posted at 2009/04/29 02:23:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2009年04月28日 イイね!

キッチン・ディスポーザーが壊れた....

キッチン・ディスポーザーが壊れた....ご存知の方も多いと思いますが、こちらでは当然なキッチンアイテムです。

こちらのキッチン(流し)って必ず「ディスポーザー」っていうものが付いてます。何をするかと言えば、単純に生ゴミを細かく粉砕してそのまま下水に流してしまうというアメリカらしい環境も何も無視?する豪快なものです。単純に強力なモーターが入ってて高速で回転する歯を使って粉砕するだけですけど。ようは流しの下にミキサーがあるようなものです(笑)。でもこれって粉砕した後に浄化層があるわけでも無いし、そのまま下水に行くっていいんだろうかって思うけど、こちらではほぼ全ての家、アパートに付いてます。かなり大物もこれで粉砕できます(モーターも6A以上が普通ですから)。

うちは使わないんですが時たま回転させないと固着してしまって水が流れません(回転させないと歯の位置によっては水がながれなかったり、ちょっとした食べ物のカスとかで目詰まりしてしまったりするんで)。でもあんまり使ってなかったら固着してしまいました。勿論固着した時の為にモーターの下側にアレンレンチを差し込んで手動回転出来る(野蛮.....)んですがもう固くてちょっと回すのがやっとです。しょうがないので取ってみました。上が本体、下が取った時の流しです(普通シンクは2つで、こちらが狭い方です)。

週末お店見に行ったらこんなもんでもこのクラスだと$100ぐらいする.....要らないんだけどこれが無いとキッチン使えないし。しょうがないのでまた取り付けてちょっとだけレンチで回して水だけ流しましたけど。安売りでも待って買わなければなりませんが、つまらない所で出費だな~。
Posted at 2009/04/28 08:18:24 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日常生活 | 旅行/地域
2009年04月27日 イイね!

今度はアングル・グラインダー

今度はアングル・グラインダーいつもの超安売り工具店です。

前回の電動ポリッシャー・サンダーと全く同じメーカー、同じシリーズのツールですが、今回は「アングル・グラインダー」です。車いじり自分でやる方は殆どお持ちと思いますが、私は持ってなかったりします。今日この店の広告&クーポンが入ってたのですが、なんと4.5インチサイズのアングル・グラインダーがたったの$18だったので早速入手です。この間のサンダー・ポリッシャーも結構しっかりした作りだったので今度のも使えそうです。

例によってモーターのブラシ(整流子)の予備が付いてます(笑)。最初から減るってことを前提に回転を上げているのでしょうが、このあたりがいかにもって感じで好きですね!ブラシの交換も、この黒い丸キャップをねじって外すだけ。ブラシの換えは売ってるかどうか判りませんが、一組付いてるので、一度交換したらツールの寿命でしょうか(笑)。まあこの店のツールは使い捨てって感じでいつも買うので問題無いか(でも以外と長持ちしてしまってそのまま使い続けてるものが多々あります)。

今日は非常に涼しくて快適でした。今表は25℃なんですが窓開けてると寒いぐらい....やっぱり湿度が無いせいです。
Posted at 2009/04/27 12:52:25 | コメント(6) | トラックバック(1) | ツール/工具 | クルマ
2009年04月26日 イイね!

ヨーロッパのサーモスタット交換

ヨーロッパのサーモスタット交換どうも動作が怪しかったのでたった今交換しました。

いつも水温が90℃のライン(ぴったり真ん中)を越すぐらいでないとサーモスタットが開きません。その時点で開いても、そのまま温度は上昇して90℃とその上の上限ラインの中間ぐらいまで行かないと水温は下がり始めません。それにこの所数回程右の上限ラインを越しても開かないで130℃のオーバーヒートすれすれで開くなんてことがあったので、サーモスタットを交換してみました。

ヨーロッパのマニュアルによれば指定は78℃なんですが、仕入れたのは71℃。ちょっと低めですが、私の所は氷点下にならないし、逆に夏は暑いので低くても良いか?ってことで71℃です(実は74℃を注文したら71℃が来ただけですが:笑)。まあこの程度は誤差ってことで....

今そのあたりを一周して帰って来ましたが全然問題ありません。先日のEWPと純正ラジエター、おニューのファンに、このサーモスタットでこの夏を乗り切り切れたら良いな~。

詳細はヨーロッパの整備手帳に入れました(整備手帳って程の作業では無いんですけど)。
Posted at 2009/04/26 04:35:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

「Michelobもゼロゼロビール http://cvw.jp/b/388790/48522720/
何シテル?   07/04 12:03
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation