• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月24日

ソフト・ノーズ・バンパー

ソフト・ノーズ・バンパー ちょっと気になったんですが。

F56MINIを昨年ロサンゼルス・モーター・ショーで見た時にフロントが今流行の全面ラジエターグリルなんだなって思ったんです。ショーの時はエンブレの為に正面にプラの黒いパーツで実際の車は全面グリルだろうと思ってたら、納車された実車でもやっぱり中央にバンパーの延長の様なソフトプラスチックがあります。これって折角のラジエターを塞いで効率悪くしてるだけなんじゃないか?って思いました。なんでだろ?ってDラーで聞いたら、どうもこれってヨーロッパのレギュレーションらしいですね(ホントかどうか判りませんが)。歩行者保護?の為に正面は必ずソフト・ノーズでなければいけなくなったそうな......ホントでしょうか?

それを聞いてから注意して最新の車を見るとこれが見事にみんなソフト・ノーズになってるんですね!アウディのアイコン、ワイドオープンラジエターグリル「ワッペングリル」もMINIと全く同じに黒いバンパーの延長の様になってました。



日本車も例に漏れずに全く同じ仕様です。






最近レクサスで採用してる「糸巻きグリル」(これって個人的には大嫌いですが)も折角の糸巻きデザインを壊さない様になにげなくど真ん中にプラのソフト・ノーズを渡してます。まあフロントにナンバーを付ける必要のある地域では丁度良いのでしょうけど、私の州は一番上の写真でお判りの様にフロントにナンバーは付ける必要無いので邪魔&冷却効率が下がるだけだったりします。

土曜日、今日はいつも季節イベントに呼んでくれる友人夫婦を家に招待。日本通でホントは日本へ帰ってから(お土産買ってから)お呼びする予定だったんですが都合が付かなくて今日になりました。これから大急ぎで掃除しなくては....


ブログ一覧 | クルマ全般 | クルマ
Posted at 2014/08/24 00:43:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

久しぶりの映画館
R_35さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

ある日のブランチ
パパンダさん

定番のお寿司
rodoco71さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年8月24日 0:53
なるほど そうだったんですね。
単にデザインの流行りかと思ってました。
シトロエンやアウディ、プジョーとか皆なそうだったから!

凄いスッキリしました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年8月25日 15:22
私も最初に「最近はみんな同じデザインだなー」って思ってたんですが、聞いてみて判りました(ってまだ100%確信は無いんですが)。でもアウディーとかが露骨にワッペングリルの真ん中に付けてるから絶対にレギュレーションだと思います。

いえいえ。でもどこかに文書が上がってれば証拠になるんですが、まだ見つかりません。
2014年8月24日 7:13
レクサスのグリルをみるとプレデターの顔をおもいだします(笑
コメントへの返答
2014年8月25日 15:22
をを、懐かしい....言われてみるとそっくり....

でもこのレクサスの糸巻きって好き嫌いがはっきりするデザインですね。
2014年8月24日 7:50
 ヨーロッパもアメリカも日本もミニも同じデザイン(=全世界共通)だったから
冷却効率は考えているのでしょう。

 んでもこのレクサス、他メーカーが凸なのに凹なのね。

 トヨタの商用車も同じようなデザインになったけど、すごく不細工になりました。
両サイドは素材色で、中央部だけボディ色orシルバー(メッキもあるけど)なんですよ。
みな同じ色だったら違和感無しなんだけど、なぜこんなコトするかなぁ~。
コメントへの返答
2014年8月25日 15:27
だとは思うんですが....でもアフターマーケットパーツで全面グリルって出ないかな?特に私の地元じゃ冷え過ぎなんて絶対にあり得ないので少しでも冷却効率は上げたいですからね。

真上から見ると一番出っ張ってる所はソフトノーズになると思われるのでそれで審査クリアしてるのかも?

殆どのメーカーは黒にして目立たない様にしてるんですけどね。でもきっと今はレギュレーションが出来てすぐだと思われますから既存のデザインのままなんとかクリアさせてるんだとおもいます。各社次のモデルチェンジでは最初から考慮してデザイン出来るでしょうからもう少しマシになるとは思うんですが。
2014年8月24日 21:54
てっきりデザイン上の流行かと思っていました。
なのでミニまで何故かのと。

今度、実車に触ってみょう(笑)

コメントへの返答
2014年8月25日 15:29
これって最初にデザインしたときは絶対に全面グリルだったと思います。このソフトノーズの後ろを見るとラジエターまで完全に空洞なんで、どうしてもレギュレーションクリアのために已む無くって感じなんでしょうね。デザイナーとエンジニアは泣いてるかも?

ウレタンにプラのカバーだと思います(結局昔のバンパーですね)。

プロフィール

「ようやくタイミングベルト付いた http://cvw.jp/b/388790/48607809/
何シテル?   08/18 13:41
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation