2008年06月27日
HID!HID!
エクリにしろシテーにしろライトが提灯アンコウ的な暗さを誇る。
球は明るいのに変えてあるけどそんなの気休め的要素。
と、いうわけでとうとう我が家にもHIDを導入することに。
ていうかエクリですが。
-入手-
オークションで出てる怪しいアジアンにするか国産ブランドの中古にするか。
値段はどっちも同じだったので、アジアンはどうも難ありっぽいので中古に走る。
とりあえず手に入ったのはFET(CATZ)で出してるキット物。
んで色温度は5700kと青くなっちゃう予感。
もうあれだ、真っ青で格好良ければいいべw
-よ~くのぞいて-
みてみると、若干欠品がある。
買うときは全く気にしてなかったがバルブの防水Oリング(HB4なんで)が1個たりない。
あと車体側コネクタに接続する端子が片方折れてる。
そのほかは特に問題ないだろう。
まぁどうにかなる部分だけなので気にせずOリングは手持ちで済ませ端子も適当に用意した。
中古ですから。
-装着-
なんか球以外に「ばらすと」と「いぐないたぁ」があるわけだがこれがでっかくてどうしようかと。
んで「いぐないたぁ」はエンジンルーム内の隅っこにうまく隠せた。
が、「ばらすと」はどうやっても入る大きさじゃない。
で、インナーフェンダーを外して中にぶち込んでしまおうと。
でも雨が少なからず吹き込んでくるとこだから大丈夫かなぁ・・・。
で、インナーフェンダーを外してみたが左側にはABSユニットが。
どうにかABSユニットの隙間にねじ込んでタイラップで縛っておく。
今度は右側だがインタークーラーやら吸気ダクトがあってスペースがねぇ。
吸気ダクトは現在使用されていないので外してみたらガッツリスペースが空いた。
そこに両面テープとタイラップで装着。
わりと大体付いたっぽいぞ。
あとは球を仕込むだけだ。
んでエクリのライト裏は防水カバーがプラスチックのフタなのでコネクタを通す穴を開ける。
φ25mmのホールソーでズドンですよ。
球のハーネス側についてる防水キャップとバッチリフィットして割と純正的イキフン。
車体側コネクタから電源を取るタイプなので電源もあっさり終了。
インナーフェンダーを外すのだけが面倒な程度で簡単でした。
-点灯-
とりあえず作業中に片方だけ付けた段階で一度点灯させていたのだが圧倒的に光量が違う。
エクリのライトはハロゲンでは電球カバーが付いているので光源を直視できるほどの暗さ。
が、HIDにした方は光が強すぎて直視するのがつらい。
電球カバー裏からの後光が違いすぎる。
なるほど、噂通りHIDは明るいというわけだ。
んで両方付けてからまともに点灯させてみた。
ら、色温度が5700kだが暖まった後は青味が全くない白色だった。
点灯直後は何かを期待させる青さだったんだがなぁ。
純正HIDと変わらない程度の色だがまぁいいか。
-試走-
とりあえず夜にドライの路面で走ってみた。
明るいです。
以上w
ブログ一覧 |
エクリ | クルマ
Posted at
2008/06/30 22:30:17
今、あなたにおすすめ