• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月29日

補正 vs 補正

補正 vs 補正 なかなかキッチリと決まらないK6A+エロRHB31蝸牛のセッティング・・・

メインECUが弄れれば簡単に出来るのにアルティメイトというのがもどかしい。<(_ _)>

サブコンなのでメインECUありきなのですがフィードバック領域を無視してガンガン増量していると
写真のようなワナが!

な~んにも変化はないように見えて突如薄くなるこの現象。
ある程度貯金が貯まるといきなり吐き出すので、再現性がないのが困りもの。
フィードバックが切れる辺りに蝸牛の美味しいところがあるというのがさらに難しくしているような?(笑)

O2センサーアダプターでも付けて誤魔化すか・・・
ブーストリミッターのクランプもそうだったけど、騙し合いみたいだね。
ブログ一覧 | K6A | 日記
Posted at 2013/04/29 21:18:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

麺テロ(*´°皿°)ムシャアァ!!
zx11momoさん

不用品処分!
レガッテムさん

2代目 紬号が 先日 無事納車 ...
へるにっくす。さん

フィアット デュカト
パパンダさん

白ナス
avot-kunさん

【お散歩】秋ですね!影の長さが秋を ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年4月29日 21:37
もう・・・・・標高まで変わると振り出しに戻るって感じですw
去年のエビスサーキットでは最初の1ヒートは暫定セット出しで終了って感じでした。

補正+補正・・・・
何処を読んでどんな補正が実際に純正ECUで掛かっているのか・・・・
想像の域を超えないような所もむず痒いです~
コメントへの返答
2013年4月29日 23:09
標高差はRBでも悩みましたw
富士走るとブーストの掛かりが悪くなったり微妙に吹け上がりが悪かったりで・・・

そういった点で純正は優秀ですよね。
目指すところはその辺なのですが。

ん~、そこそこですがF6A・E07A・RBで純正ECUを触ったので何となくの感覚は分かるのですが、想像の域を出ないのが痛いですよね。

ケンカしない程度にボチボチとやるしかないのかなぁ~・・・
2013年4月29日 22:33
難しそうですね~

この際F6Aに載せかえるとか(^^ゞ
コメントへの返答
2013年4月29日 23:11
いや~難儀してます。

それならエンジンよりECUを交換しますよ (^_^;)

F6Aでモーテック制御の妄想をしてるのですがK6Aで使いたくなってきた・・・
2013年4月30日 6:10
ボクのもブースト1.1kあたりを境に
いきなり顔を出すようになりました。

アクセル開度によってもマチマチで
突如として補正が掛かるケースも。

なので、自分の踏み方だとOKだけど
人が乗ると×みたいな事もありました。

あと、I/J容量は小さい方が難儀様子
ですね。。。
コメントへの返答
2013年4月30日 18:25
そうなんですよ。
0.9Kの時は全く問題なかったのが突然・・・

燃料は2面使って、トラスト圧力センサーとスロットルセンサーで調整してるのですがなかなか手強いです。

人によって微妙に変わってしまうのはDの欠点でもありますよね。
AZ-1のECUでもデータを踏み方に合わせてあげるとかなり気持ちよくなります。


ちょっと点火進めればノック
加速増量を弄るとフィードバック
と様々なトラップが(笑)

プロフィール

「日付修正ながら投稿」
何シテル?   10/23 09:42
AZ-1をメインに、車に関する事だけ書いてます。 趣味の範囲で作業しているプライベーターです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
実験車両
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation