ラジエター等の洗浄(再追記)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
クーラントの汚れが気になったのと、ラジエタータンクの中の汚れ方がヤベェので本格的に暑くなる前に清掃!
キッタネェ(汗)
2
タンクん中はこんなん・・・
4月に洗ったんだけどなぁ・・・
サビと何かしらの汚れでしょうね。
3
使ったのはコレ。
ホルツの「ラジエター洗浄剤」です。
冷却水量5L〜10Lに対して1本使用です。
JA11は冷却水量4Lですので丸々1本使わなくても良いのですが、汚れが酷すぎたので1本使い切りました。(自己責任でね)
使用方法には2日間までは入れっぱなし可能的な事書いてあるけど、今回は休みの都合で1日でキメます!
説明は2通りあって、クーラント入ったまま洗浄剤分のクーラントを抜いて投入してから始める方法と、クーラントを全部抜いてから洗浄剤を投入して水道水を入れてから始める方法です。
私は後者ね。
4
抜いたクーラント・・・
綺麗な緑だったのが・・・
どえらい濃い緑に・・・
茶色が混じった感じになってます。
ちなみに抜いたクーラントは下水に捨ててはダメです。
自治体毎に処理方法が違いますので正しい方法で処分しましょう。
オイラは持ち込んで処理出来る整備屋さんがあるので後日持っていきます。(先駆者が処分方法書いてますので参考にしてみて下さい。)
5
高圧洗浄機で大体洗って、中性洗剤入れてブラシでゴシゴシしました。
取り切れなかったけど、まぁ良しとしました(笑)
6
クーラント抜いて濯いでから〜
洗浄剤入れてぇ〜
水道水入れてぇ〜
エア抜き中。
ココでエア抜き時間抜きで1時間程費やしました。(温めて洗浄剤の効果が最大限発揮出来るように)
エア抜き後、ラジエターキャップを付けて更に30分!!
電動ファンの作動温度を上げてサーモスタットが開いている時間を長くして作業しました。
7
ラジエターキャップ付ける前の液(笑)
スゲェ色だなをい(汗)
8
はい。
洗浄剤入れた1回目の脱水。
何色?(笑)
4回目位までは似た様な色で汚れた水が(汗)
蓄積されてた汚れが一気に出てますなぁ。
ちなみに濯ぎだけで何回やったか覚えてません。
最低でも5回以上しました。
じゃないと濁った水が出てきて嫌でした。
9
やっとこんな感じ。
何回目だったかなぁ・・・
兎に角何度も濯いであげるのが重要です。
汚れた水が残っていると折角の洗浄が意味をなさなくなりますし。
水を抜く〜水を入れる〜エンジンかけてエア抜き〜水を抜く〜・・・の繰り返し。
サーモスタットが開かない状態で水を抜いても汚れた水が奥から出てこない可能性があるので、時間を掛けて作業する事が大事です。
10
汚れた水が出なくなり、綺麗な水になったのでクーラント投入っ!
クーラントは赤だぜ!
美味しそうな色に見えるけど飲んじゃダメだぜ!
11
使ったクーラントね。
濃縮タイプの2L。
JA11は4Lなので50パーセント希釈になります。
それと使う水は水道水か純水じゃないとダメですよ。
井戸水や浄水器を通した水だと汚れの原因やラジエターの内部の目詰まりに繋がる可能性があります。(水の成分の関係です)
12
水は10Lのタンクでセッセと頑張りました(笑)
これは柔らかいタイプので、アウトドアや非常用品売り場とかで売ってますね。
オイラはタダで手に入れてるけど(笑)
13
冷却水路の洗浄は根気が入ります。
せっかちな作業をしても大して汚れは落ちません。
また洗浄剤で綺麗にする事で汚れで塞がれていた穴が復活して水漏れの可能性もあります。
なので洗浄剤を使い洗浄した後の数日は注意しましょう。
コレで水温の上下がどうなるか水温計で確認だな。
ファン作動時の水温降下の速度もチェックだ。
冷える様に成ってくれればいいな。
作業時間は私のジムニーの場合(笑)
汚れが凄くて濯ぎに時間がかかったから(汗)
大して汚れてなさそうなら3時間から4時間位じゃないかな?
14
追記〜。
JA22ラジエーター(内部洗浄した)に交換して暫く経ちましたが、やはりリザーバータンク内部に戻ってきたクーラントが汚れてました。
ラジエーターに居るクーラントを見てもクーラント自体の色より濃い色になってます。
つまりエンジン稼働で汚れが更に落ちてきたという事ですね〜。
なので冬本番を迎える前に希釈済みじゃないクーラントに入れ替えします。
勿論入れ替え前に水だけ入れて再度冷却水路に居るであろう汚れを流してからですけどね。
ですので!
洗浄剤を入れて洗った後は、水(精製水もしくは純水)の状態で数日走って汚れを可能な限り出し切ることが重要ですね〜。
勉強になりやした!
再追記:タービンブローに伴い、タービンのウォーターパイプを外して点検清掃したら詰まってました(汗)
恐らく長年の汚れが段々蓄積していった処に洗浄して浮いた汚れがトドメと言わんばかりに押し寄せて詰まったのかも(汗)
この洗浄も詰まりの原因になったかは定かではありませんが、どうせ全部抜くのでエア等を吹いて詰まりの確認等をした方が絶対に良いです!
エアを吹く事で汚れも飛びますしね〜。
パイピング外せる箇所は外して作業しないとダメですけど、やる価値は絶対にあります。
じゃないと私みたいに大事な箇所の詰まりを誘発して出費が嵩む場合がありますからね!!
(何処が詰まったかはタービン交換を見てください。)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ラジエター洗浄 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク