• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごさく@D5(´Д` )イェァの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2023年3月12日

バルブステムシール交換等(追記注意点等)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
いきなりヘッドカバー外れた状態(笑)
バルブステムシールを全交換です。
先々を考えたら全部新品にした方が良いので全部新品に交換しました。

まぁそれなりに汚れてますなぁ。
2
ヘッドを降ろさずに作業したかったので
バルブスプリングコンプレッサーはこのタイプ。
他に
コンプレッサーエアアダプターが必要です。
エアを燃焼室内部に送り、バルブが落下するのを防ぐ為に必要です。

というかね、このSTRAIGHTさんのバルブスプリングコンプレッサーはF6Aにピッタリでした。
同梱のアダプターもリテーナージャストサイズがあるので凄い楽でした。

まぁお値段がお値段なので、仲間内で使い回しするなら良いかもしれませんね〜。
3
ロッカーアームシャフトを抜いてロッカーアームを外します。
そうそう、オイル戻りの穴を塞いでおかないと、コッターピンなんか落ちた日にはオイルパン外す羽目になりますので(汗)

タイベル外すついでなのでタイベルとテンショナー新品に交換します。
4
この先は手がオイルまみれになったので画像無し(笑)
(σ´Д`)σアルアルー
デス。

1気筒ずつ吸気、排気バルブのステムシール交換。
まぁ経年劣化でゴム部がカチカチボロボロ(汗)
せっかく買ったバルブステムシールプライヤーでは抜けず、ネジザウルスを使って外しましたよ。
まぁバルブのシャフト傷つけないように気を使いましたわ〜。
はめる時はプライヤーが大活躍!(笑)

外したステムシールはカチカチだったし、破片がチョイチョイヘッドに落ちたりしてて経年劣化恐るべし( ̄▽ ̄;)

全部のバルブステムシール交換したら元に戻して行くだけですが、コッターピンも外しているのでタペットクリアランス計測調整が必須。
1度ではクリアランス調整終わらないです。
必ず数日走行したらサイド計測調整必要です。

詳しい調整方法は各々調べて下さい。

冷間時吸気バルブ0.15
冷間時排気バルブ0.17
がJA11のタペットクリアランスですね。

タペットクリアランス調整苦手なんですよねぇ。
バイクのバルブパーツに比べたら大きいから楽そうですが(笑)(楽でした(爆))

オイル下がりの原因の大半はバルブステムシールですよねぇ。
勿論バルブのシャフトに傷が有っても同様の症状がでますから要注意です。

オイル上がりに関してはシリンダー内壁やピストンリングの問題になってくるのでオーバーホールした方が確実です。
ブースト計か負圧計を装着していると異常の察知は比較的簡単です。

エンジンブレーキをかけている時にマイナス方向(負圧方向)に大きく数値が出ていればシリンダー内部の密閉が限りなく保たれている事になり、同様の状況なのに数値がフラフラしたり数値が正圧に近すぎる場合は密閉が保たれていない事になります。(極端な表現ですが)
おかしいと感じたら迷わず整備工場に⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

さぁクリアランス計測調整して、さっさと元に戻して軽く走ってこよっと。
5
まぁ解り難いったらありゃしない解説と図解(笑)
F6Aでも搭載されてる車や年式で図解と違うのよ(笑)
多分この図解はアルトとかのじゃねぇかな?

3月20日にヘッドカバー開けて再度タペットクリアランス測定。
全て規定値やった。(多少の誤差はあるだろうが)
色々見ていて不安になった箇所があったので、デスビキャップ外してクランクとカムシャフトのズレが無いか再確認(笑)
心配性なもんで(笑)(笑)(笑)

タイミングベルトとカムシャフトプーリーの合いマークの画像が2通りあり、散々迷ったが「点火位置、1番シリンダーが上死点の時にカムシャフト位置が、1番シリンダーの吸排気バルブ、2番の吸気、3番の排気の測定が出来る状態が正しい」
と判断しました。

サービスマニュアルの説明も解りにくいんじゃー!(爆)
クランクプ側のの合いマークは簡単に発見出来ますが、カムシャフトプーリーの方は紛らわしい!
1型はスポーク部にポッコリとしたマークみたいの有りますが、これでは無い!
このマークの反対側の外周部に切り欠きがあるんですよ。
そっちが正解!(よ〜く見ると解ります)
そうしないとタペットクリアランス測定の順番にならないのですよ。
1番の吸気・排気バルブ
2番の吸気バルブ
3番の排気バルブ
これがマニュアルに書いてあるんだから。(信じるしかないでしょ)

クランク側は1回転してもピストンの上下運動は変わりません。(ピストンが上死点にいる時に1回転すると同じ位置に戻ります)
しかしカムシャフトはクランク一回転に対して180度しか回らないようになっています。
つまり「クランクシャフト2回転でカムシャフトプーリーが1回転」となります。

もうね、正しい情報と間違っている情報が、何方も大量に出てるもんだから判断に迷うよね。
まぁタイミングベルト外さないなら気にならんけどさ。
基本的にサービスマニュアル通りに行うのが1番です。
心配ならショップにお願いするのが1番!
デス。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

JB23 ヘッドカバーガスケット交換

難易度:

オイル漏れ修理

難易度: ★★

ヘッドカバーパッキンの交換

難易度:

エンジン交換

難易度: ★★★

エンジン組付け

難易度: ★★★

ボンネット遮熱マット取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年3月14日 12:58
難しい作業をされたんですね。お疲れ様です。
私は車載状態でバラすのは怖いので予備をバラす予定ですが、それとて一年以上放置😅
コメントへの返答
2023年3月14日 13:50
道具揃ってれば然程難しくは無かったです。
やる前は私もドキドキがヤバかったんですが、1本やったら「こんなもんか」で済みました(笑)
スムーズに行けば半日も要らないと思います。
ヘッド降ろす前提なら、もっと手間と時間が掛かりますしね(汗)
2023年3月14日 13:58
そうなんですか。
お会いしたことのあるみん友さんの1人はステムシール換えたけどそれでもダメって休眠状態です💧
それにしても工具が高いですよね💧
あとエアーが止まったらバルブが落ちるとかもうドキドキしてしまいます💧

車載でバラすと終わるまで車動かせないのが怖いんですよね…

あとまぁうちのはたぶんピストンの穴が詰まってオイル上がりだと思うのと、どうせなら長く乗れるようにってことで自家製リビルトエンジン計画なのですが…
まだバラしてすらいない😅
コメントへの返答
2023年3月14日 15:24
全バラオーバーホール前提なら私が使ったバルブスプリングコンプレッサーは不要ですし、エアアダプターも不要ですから。
エアアダプターはコンプレッションゲージに繋げる事も出来ると思うのでキープです(笑)

プロフィール

「@BERG( ̄w ̄)ぷっ! 溝の治まりが良かったらしい(笑)」
何シテル?   08/13 16:37
大きい体で、ちっさい車とバイクをこよなく愛するオッサンです。 JA11は嫁いで行きますた( ・ω・)フム フルスケールプラモデル感覚で色々やって勉強にも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンブロアー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 19:21:59
純正ポチガースイッチの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 16:21:27
純正ポチガー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 06:58:15

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
様々な事情で購入。 本当は4月以降の予定だったけど、しゃーない。 エンジンは拘ってディ ...
スズキ スペーシアギア タヌ吉 (スズキ スペーシアギア)
ミニキャブバンからの乗り替え。 4WD、ターボ、軽バン並の積載量と探していったらスペーシ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 1型(改) 良い所 質実剛健(笑) 基本的にシンプル 何かあっても結構その場 ...
スズキ スイフトスポーツ すいすぽ (スズキ スイフトスポーツ)
ビート以来のコンパクト〜。 62000キロの中古。 オーディオレス仕様で嫁いできました( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation