• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じじれぐ@ZZLEGの"双子の兄" [三菱 レグナム]

整備手帳

作業日:2014年4月26日

オルタネーターベルト&パワステポンプベルト&オルタネーター交換(その3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
さぁ、戻し作業の始まりです。
2
比較するまでも無いですが、外した方は手で回してもベアリングの音が大きかったです。

高速で回るとどんだけ音がしていたのか・・・・
3
戻し作業でのポイントはここかと思います。

オルタの重みを左手で支え、このプラケットを右上方向に押しながら固定ボルト(3本の内の1本のどれか)をねじ込む必要があります。

オルタの下の貫通ボルトは、この後で取り付けます。
4
ほぼ、元に戻ったところです。

ピカピカなオルタやプーリー達

ベルトも新らしくなって、これで心配なく乗れますね。
5
ベルトのテンショナーで張りを規定値以内で確認した後に各プーリーの中央のナットを締めて完了。

タイヤハウスのカバー戻し、バッテリー端子も戻し。
6
エンジン始動。

暖機している間、ラッシュアジャスターのカチカチ音はいつもの様に軽く鳴っていましたが、交換したベルト周りでは全くと言っていいほど音が聞こえません。

前は、シャーー と言うノイズでかなり煩かったので、今回の交換でかなり静かなエンジン音になりました。
(マフラー音が煩いけど)
7
外したベルト

PS側ベルトのヒビが凄いですね。

前に一回、出先の走行中に切れたことがあり、重ステで帰宅したのでもう懲り懲り。
切れる前の先手が取れて良かった・・・
8
シャーシャー音の発生トリオ

プーリーも手で回すと音があるばかりか、ちょっと渋めでしたし、しかもインナー/アウター間で振れも僅かにあり。
交換時期を越していた感じです。


GWのネタが・・・・・1日で終わったw
さて明日からどうしよう。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ガタゴト音の解消

難易度:

リアワイパーゴム交換

難易度:

ドラレコ入替え

難易度: ★★

ラジエター交換(2回目)

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

イグニッションコイル交換の巻

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月26日 23:29
お疲れ様でした。

私もスペアのオルタ持っているので、沢山の写真が交換時の参考になりました。

転ばぬ先の杖、羨ましいです。

家のは最近、壊れては直し、また壊れては直すです。

コメントへの返答
2014年4月27日 0:08
ありがとうございます。

同じ6A13なので、ほぼ同じ手順で交換できると思います。

余裕も持って整備していると言うより、転ぶと替えの車が無いので背水の陣でレグナムが止まらない様に・・・なんです。

同じですね。。壊れて欲しくなくとも経年劣化の連鎖を嫌がるか楽しむかww
楽しみと思いましょう。。
2014年4月27日 1:16
お疲れ様です~

こんなにオルタ交換面倒な車でしたっけ?w
最近触ってないので 忘れてしまってます
前の赤レグで大きい方のテンションローラーのベアリングが死んで
ロータリーサウンドをかもし出してた時は 生きた心地がしませんでしたwwwwww

転ばぬ先の杖 大事です
コメントへの返答
2014年4月27日 8:40
ども~

通り道確保のためには、面倒でもこれは仕方ないですね。
タイベルまで2度もやってるのにwww
ここに向き合えば難なくこなすでしょうから忘れててOKです(爆
ロータリーサウンドwww
そういや、プーリーのベアリング部分に
一度だけシリコングリースを吹いてみたこと
あったな・・・・焼石に水でしたが(笑

転びそうになって、突いた杖が折れるか心配ですww
2014年4月28日 10:29
交換ご苦労様でした。
狭い場所ですよね。
自分はプーリーのネジ
なめてしまい、アッシー交換しました。
おかげで新品になりましたが。。。
うちもオルタ、そろそろかも です。
よく、虫が鳴くようなリーンリーン音
が聞こえるという話がありますが、
どうなんでしょう。
結構、大きな音していたようですが。
コメントへの返答
2014年4月28日 12:01
ありがとうございます。

狭い場所ですので、持ってる工具が作業性を左右しますね。
プーリーのセンターナットは12角のソケットやメガネではなめます。
(なのでソケットで良く使う10~17は全て6角にしています。)
オルタの不調は、まず発電電圧の低下から訪れるかも知れません。
ウチのは交換前だとアイドリングで13V丁度ほどに下がってきていました。交換後は13.6V、回転を上げると14.2Vほどで全域で0.5Vほど上がっている様です。

発電に問題がなければ、オルタのベアリングだけの交換でも行けそうですが、結局はオルタを取り出さなくてはならず、ベアリング部品を準備していても、オルタの分解・組立となるのでこれも面倒です。

新品販売のオルタは高価なので、半額以下のリビルトで丸っと交換がお勧めです。
2018年4月12日 14:23
3のブラケット取り付けの際にはダイナモを手で持つのではなく、オルタの上のボルト(12ミリ)で先に借りとめしてダイナモをぶら下げておいてブラケットを付ければ楽に出来ます。
今やってますが何回やっても大変ですね(^^ゞ
コメントへの返答
2018年4月12日 20:21
コメントありがとうございます。
その方法はウチのレグだとブレーキマスタストッパーが邪魔してやり難いんですよ。
(オルタネーターベルト&パワステポンプベルト&オルタネーター交換(その2)の2)
オルタ交換、お疲れ様です~

プロフィール

「1号機レグナム廃車手続き完了 http://cvw.jp/b/503331/47891897/
何シテル?   08/11 12:22
自校行かずに18で免許を取り、乗り出したサニーB210GL。 1年後にはB110GX5エンジンに乗せ替えから始まり内装までGX仕様に・・・・ 学校帰りほぼ毎...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

味庵鯛屋 
カテゴリ:安価に飛びつく前に、チェックできるかも
2014/09/22 00:52:47
 

愛車一覧

三菱 レグナム 双子の弟 (三菱 レグナム)
後期後期型の5MTレグナム ほぼ衝動買いw 発見した翌日には現車の試乗に行って、即決で ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
1991年式 RGV250Γ-2 (VJ22A-M)型 生き残る2スト250 45ps版 ...
その他 その他 その他 その他
1983年式 RG250Γ 1型 250ccで45psを叩き出しレーサーレプリカの先駆け ...
三菱 レグナム 双子の兄 (三菱 レグナム)
プチ改のレグナムです。 ZZLEG号(じじれぐ号)と名付けました。 一度は乗りたかったタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation