えっと、まったく車に関係のない話ですが、多くの人が関わる話なので
ちょいと書いてみます。前半は知ってるよ~~っていう事ばかりだと思いますが
Windows上最も売れてかつ完成度の高かった Windows XP そして
その実際の後継 Windows 7
実際今Windows 7使い慣れてる人が多いと思います。
その後マイクロソフトが出したWindows8はもともとパソコン用ではなく
モバイル(タッチパネル利用)寄りに作られているので、結構使いにくい
当然商業的に大失敗でした。
ということで、(Windows7 + 8) /2 的な感じのWindows 10が7月末に登場しました。
さてさて、ご存知の方も多くいると思いますが、7以降であれば、リリースから1年間は
無料でアップデートできます。たぶんこれはWINDOWS XPサポート停止の際に
マイクロソフトが懲りて、少しでも新しいソフトに切り替えてほしいという希望も
込められているのではと思います。
ちなみに、WINDOWS 7をお使いの方は2020年 東京オリンピックの年までは
お使いいただくことができるのでご安心ください。
くわしくは
こちら
でもすでにWINDOWS 7のサポートはBUG FIXやセキュリティ対策しかやらないので、新しい機能が
追加されたりすることはもうないんです。
さてさて、ほとんどの人が右下に出てくるWindows10のバージョンアップをお勧めするメッセージ
そろそろうざくなってきたのと、仕事上そろそろ10を使えるようにしないとまずいので、最もハードルが
高い自作PCなんですが、やってみました。
ちなみに、問題が出た場合、バージョンアップから1か月以内であれば戻すことができます。
なので、まずは予備機のバージョンを上げて、問題なさそうなので、メインPCのバージョンを上げました。
事前にやっておくとよいこと
・いらないものを消す(特にCドライブの空き容量があったほうがいいです。)
・Windows Updateを最新に当てる
まあこんなもんです。
バージョンアップ自体は指示に沿って行けばすいすいです。1時間くらいしかかからなかったと思います。
さて、バージョンアップ後の評価としてはおおむね良好 WINDOWS7の画面が8になった程度の
感じのデザインの変化であり、そんなに違和感ないです。
トラブったのは WINDOWS LIVEメールで文字化けが発生したことくらい
これは WINDOWSキーを右クリックすると、コマンドプロンプト(管理者)を選べるので、
それをあけて、表示されているC:\WINDOWS\system32> の後に sfc /scannow と
入力して、なんか始まるので、終わるまで待ってから再起動すればOKです。
実行時にはメールソフトは閉じておきましょう。
このあたりに詳細書いてあります。
あとはこのあたりの
ページを参考にしました。
Windows Update のソースを変更する のは絶対やっておいたほうがいいです。
じゃないとP2PでほかのPCからとってくるようになるんで、まあ大丈夫だとは思いますが、
リスクが上がります。
あとは、いらないのはエクスプローラーを開けると最近閲覧したファイル一覧とか類似のを
勝手に表示してくれるクイックアクセスという機能 そもそもファイルを探しにいくために
エクスプローラー開けるのに以前つかってたやつなんていらんやろ!!っていうことですね。
これも
ここのページに書いてあります。
それとデフォルトのブラウザがEdgeとやらに代わります。IEがどこ!!ってなって、ブックマークも移行されない
親切仕様なので、一瞬焦ります。
でも、安心してください。存在してます。(笑)
こちらをご参考にしてくださいな。
それと、WINDOWS7ユーザーには面倒なスタートボタンを押すと出るタイル表示
これも消せます。
出ているタイルを一個一個右クリックして、スタート画面からビン止めを外すを選択して全部取ってくださいな
全部なくなったら、空になった画面の右側をくいっと動かせば忌まわしいタイルが消えます(笑)
ちなみにWINDOWSボタンを右クリックしてそれぞれの項目を選択すると、Windows7でおなじみの
画面が出てくるのでここだけ覚えておけば設定系は違和感なく使えます。
割と画面のデザインが変わった以外サクサク動いてくれるので、結構拍子抜けしています。
特殊な用途でお使いの方以外はささっとあげちゃったほうがいいかもですね。
あ、Chromeのフォントの出方がかわります。(ほんと?とかいうべたなギャグはおいておいて)
小さくあっさり出るようになります。ファイル名も小さめに出るようになりますが、この辺りは設定で
変更できると思います。
もっと時間かかって面倒なことが多いかなって思ってたら、あまりにもあっさり行って
結構暇な冬休みになってしまったというおちでした。
来年7月のぎりぎりのタイミングだとサーバー混むかもしれないので、早めにやっておいたほうが
いいかもしれませんね。
PS アップデートは個人の責任でお願いします。何かあったら1か月は戻せるのでリスクは少ないですが、
すべてのソフト/ハード/ドライバーが対応しているわけではないので、(実際対応をうたっていなくても
問題なく動くものも多いんですが)動作がうまくいかないものがあるかもしれません。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2016/01/02 17:24:53