• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月02日

冬休みの宿題はWINDOWS 10アップグレード

えっと、まったく車に関係のない話ですが、多くの人が関わる話なので
ちょいと書いてみます。前半は知ってるよ~~っていう事ばかりだと思いますが

Windows上最も売れてかつ完成度の高かった Windows XP そして
その実際の後継 Windows 7

実際今Windows 7使い慣れてる人が多いと思います。

その後マイクロソフトが出したWindows8はもともとパソコン用ではなく
モバイル(タッチパネル利用)寄りに作られているので、結構使いにくい
当然商業的に大失敗でした。

ということで、(Windows7 + 8) /2 的な感じのWindows 10が7月末に登場しました。

さてさて、ご存知の方も多くいると思いますが、7以降であれば、リリースから1年間は
無料でアップデートできます。たぶんこれはWINDOWS XPサポート停止の際に
マイクロソフトが懲りて、少しでも新しいソフトに切り替えてほしいという希望も
込められているのではと思います。

ちなみに、WINDOWS 7をお使いの方は2020年 東京オリンピックの年までは
お使いいただくことができるのでご安心ください。

くわしくはこちら

でもすでにWINDOWS 7のサポートはBUG FIXやセキュリティ対策しかやらないので、新しい機能が
追加されたりすることはもうないんです。

さてさて、ほとんどの人が右下に出てくるWindows10のバージョンアップをお勧めするメッセージ
そろそろうざくなってきたのと、仕事上そろそろ10を使えるようにしないとまずいので、最もハードルが
高い自作PCなんですが、やってみました。

ちなみに、問題が出た場合、バージョンアップから1か月以内であれば戻すことができます。

なので、まずは予備機のバージョンを上げて、問題なさそうなので、メインPCのバージョンを上げました。

事前にやっておくとよいこと

・いらないものを消す(特にCドライブの空き容量があったほうがいいです。)
・Windows Updateを最新に当てる

まあこんなもんです。

バージョンアップ自体は指示に沿って行けばすいすいです。1時間くらいしかかからなかったと思います。

さて、バージョンアップ後の評価としてはおおむね良好 WINDOWS7の画面が8になった程度の
感じのデザインの変化であり、そんなに違和感ないです。

トラブったのは WINDOWS LIVEメールで文字化けが発生したことくらい

これは WINDOWSキーを右クリックすると、コマンドプロンプト(管理者)を選べるので、
それをあけて、表示されているC:\WINDOWS\system32> の後に sfc /scannow と
入力して、なんか始まるので、終わるまで待ってから再起動すればOKです。
実行時にはメールソフトは閉じておきましょう。

このあたりに詳細書いてあります。

あとはこのあたりのページを参考にしました。
Windows Update のソースを変更する のは絶対やっておいたほうがいいです。
じゃないとP2PでほかのPCからとってくるようになるんで、まあ大丈夫だとは思いますが、
リスクが上がります。

あとは、いらないのはエクスプローラーを開けると最近閲覧したファイル一覧とか類似のを
勝手に表示してくれるクイックアクセスという機能 そもそもファイルを探しにいくために
エクスプローラー開けるのに以前つかってたやつなんていらんやろ!!っていうことですね。

これもここのページに書いてあります。

それとデフォルトのブラウザがEdgeとやらに代わります。IEがどこ!!ってなって、ブックマークも移行されない
親切仕様なので、一瞬焦ります。

でも、安心してください。存在してます。(笑) こちらをご参考にしてくださいな。

それと、WINDOWS7ユーザーには面倒なスタートボタンを押すと出るタイル表示
これも消せます。

出ているタイルを一個一個右クリックして、スタート画面からビン止めを外すを選択して全部取ってくださいな
全部なくなったら、空になった画面の右側をくいっと動かせば忌まわしいタイルが消えます(笑)

ちなみにWINDOWSボタンを右クリックしてそれぞれの項目を選択すると、Windows7でおなじみの
画面が出てくるのでここだけ覚えておけば設定系は違和感なく使えます。

割と画面のデザインが変わった以外サクサク動いてくれるので、結構拍子抜けしています。

特殊な用途でお使いの方以外はささっとあげちゃったほうがいいかもですね。

あ、Chromeのフォントの出方がかわります。(ほんと?とかいうべたなギャグはおいておいて)
小さくあっさり出るようになります。ファイル名も小さめに出るようになりますが、この辺りは設定で
変更できると思います。

もっと時間かかって面倒なことが多いかなって思ってたら、あまりにもあっさり行って
結構暇な冬休みになってしまったというおちでした。

来年7月のぎりぎりのタイミングだとサーバー混むかもしれないので、早めにやっておいたほうが
いいかもしれませんね。

PS アップデートは個人の責任でお願いします。何かあったら1か月は戻せるのでリスクは少ないですが、
すべてのソフト/ハード/ドライバーが対応しているわけではないので、(実際対応をうたっていなくても
問題なく動くものも多いんですが)動作がうまくいかないものがあるかもしれません。




ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/01/02 17:24:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

始球式!^^
レガッテムさん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2016年1月2日 20:40
時々お目にかかる、106を乗り継ぐ者です。
あけましておめでとうございますm(_ _)m

自分は去年の10月位にWINDOWS10に
しまして、スタートボタン-右クリックで
コントロールパネルを出すのを知らず
あせりました。

あと、デジカメの画像をパソコンに取り込む
ソフトがWINDOWS10だと作動しませんでし
た。(昨年末に公開されましたが)

これからまた困るかもしれないので、
こちらの記事をお気に入り登録させて
いただこうと思います。
コメントへの返答
2016年1月2日 21:01
いえいえ

つたない記事ですがこれでよければ^^

最初どのソフトベンダーも様子見だったようで
対応が遅れているソフトが多かったようです。

だんだん古いものでなければ増えてきましたよね。
2016年1月2日 21:12
2020まで7で頑張るつもりだったのに・・・・・どうしよう。。
コメントへの返答
2016年1月2日 21:16
10に上げれば2026年まで頑張れます(笑)

ただ、業務用の特殊なソフトとかブラウザで
特殊なことをしている場合は事前に確認を
取ったほうがいいですよ。

というか、今年の8月以降はおそらく

アップデートは「有料」です。

ハードがこの3年以内に買ったものであれば
上げちゃったほうがいいですね。

プロフィール

https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/32072/

さりげなく毎年恒例あげてまーす!」
何シテル?   09/27 14:58
気まぐれな黒猫(206CC 2006最終バージョン)を飼っています。206CC2台目です。節操なくあちこちに顔を出し、口をだしていますが、黒猫同様好きなようにわ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近況報告 & 2019 PNO part1 in 大黒\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/27 18:42:53
【お知らせ】『フォロー』機能導入に伴う承認制設定機能の先行リリース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 20:55:38
違和感真っただ中なう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/12 15:04:01

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2代目です。(笑 いろいろ出てきたので、思い切って乗り換えました。 同じ車かと思いきやい ...
日産 240SX 日産 240SX
アメリカにいたときの後半3年乗っていた車です。 そう、ワンピアっていうやつで、自動シート ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
アメリカから日本に帰ってきて1年ちょっとで買った車 自分の車観を作った車といっても過言で ...
ローバー 200シリーズ クーペ ローバー 200シリーズ クーペ
イギリスのクラフトマンシップあふれる車内で、 レカロ製の皮シートで本ウッドパネル そのく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation